犬王は退屈か

犬王をまだ観てない方にも向けて書きます。

今作は黎明期の能楽師と盲目の琵琶法師の二人の主人公の物語です。あまりハマれなかったという人たちに多く共通するのが、琵琶法師の語りのシーンが退屈に感じたというものです。
受け継がれてきた物語ではなく、自信が敬愛する能楽師について語る彼ですが、能楽師の独創的な演目の前にいわゆる前座のような語りを行います。このときの語りが今でいうロック調なのですが、同じメロディーの繰り返しで飽きたという人をちらほら見かけます。もっと独創的で革新的なものが聞きたかったと。ではなぜそうならなかったのか。それは、彼が綿々と受け継がれてきた、琵琶法師としての語りを徹底的に守っていたからだと思われます。こちらの参考動画をご覧ください。

https://youtu.be/NZ0tEKcpWeI

動画からもわかるように琵琶法師の語りは一定の同じメロディーで朗々と歌い上げるもののようです。彼はこの型は崩さずに、それでいて今までとは違うものをやりたかったのではないでしょうか。いわゆる守破離の考えです。ですので、その語りのシーンが少し単調で退屈、と思われてしまうのかもしれません。
その独特の歌い方から歌詞が聞き取りにくいといった声も聞きます。これに関しては慣れも必要かもしれないので何とも言えないのですが、基本的にこれまで鑑賞してきた能楽師のことを歌っているということがわかれば大丈夫です。
また、飽きさせないための工夫もきちんとなされています。映像です。時間経過ともに変化していくものや、市井の人々の様子などがとても細かく描かれています。歌を聞きつつ目を凝らすのは大変かもしれませんが、ぜひ色んな発見をしてほしいです。
そして何より、琵琶法師である彼が目立ってないと感じたならそれは彼の本望なのだと思います。彼は自身が光り輝くことを望んでいたのではなく、あくまで能楽師のことを知ってほしい、彼を見てほしいという一心で語り続けていたからです。その愚直なまでの信頼感や二人の関係性なども本作の見どころの一つかと思われます。
長くなってしまいましたが、なかなか一度観るだけでは難しい部分もあるかもしれません。ただ、前提となる知識や背景などを知らなくても楽しめる作品になっていると私は思っています。観ている側の好奇心や想像力を、それこそひたすら愚直に信じて作られた作品だと思うのです。気になる箇所が他にもまだあるのは承知しています。作品自体が合う合わないというのももちろんあるでしょう。それでも、1人でも多くの方にこの映画が届くことを願います。
長々と乱文失礼しました。最後までお読みいただきありがとうございます。少しでも興味を持たれた方がいましたら、ぜひ劇場のスクリーンで彼らの物語を見届けてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?