格闘ゲームの技はなんで振るの?

今日僕宛に1通のDMが届きました。
これ言ってる意味変じゃないか?
とあるゲームのプロプレイヤーが用語を並べて上達するには?みたいな内容だった。
仕事中だったのでチラチラ見て仕事をしてたが明らかに変な内容だった。

そもそも格闘ゲームで技を振るってなに?ってことを説明しなければいけない気がする内容である。
これを書いてるにょにょ太郎の技を振るは「パンチ」「キック」などの単発技である。
コンボとか崩しとかはその単発技を当てて次の工程であることは理解して欲しい。
攻撃が当たってからのテクニックなので、練習する順番が逆のプレイヤーが多いのがココ最近の印象である。

何を押したら何が出て、どの距離でどの攻撃が当たるのかを把握する。
僕が口酸っぱく言う「ボタンを押す理由付けをしろ」ってことです。
攻撃を無駄に振って外さない。攻撃を先端に当てるように意識する。
この2つがとても大切で、これが出来て初めて応用です。
この上記に2点ができると「差し合い」ができます。
脳みそに叩き込んでください。

先端当てができると硬直を誤魔化せるようになります。
相手のガードに対して次の行動がやりやすくなったりします。

・先端当て
・何を押したらこの攻撃が出る
・間合いの管理
これができると単発ボタンだけでも格ゲーできます。

差し合いとか置きとかバッタ飛びとか透かし下段とかどーーでもいいです。

ゆっくりゲームを楽しみましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?