お勉強234:ASCO-GI2022 日本から二ネタ

https://meetings.asco.org/abstracts-presentations/205217
https://medical.nikkeibp.co.jp/.../news/202201/573615.html
https://twitter.com/realbowtiedoc/status/1484546404601057280
日本から
JCOG1202
胆管がんの術後治療。
S-1 vs プラセボ
綺麗にS-1勝利。
海外ではびみょーなエビデンスでゼローダ推し
だったわけですが、日本ではS-1で決まりですね。


https://meetings.asco.org/abstracts-presentations/204843

頸部食道がん、手術可能症例の解析
(手術可能、の定義が難しいが…)

2010年から2020年までに国癌で
手術または根治的CRTを行った頸食のデータを
後方視的解析。(IMRTだけではないだろう)

53例手術、70例CRT
全患者のの1/3/5年PFS・OSは52/40/36%・84/60/56%。
(なかなか厳しい…)

単変量解析でcT臨が予後因子である可能性
(T1 vs. T≥2, PFSのHR: 2.30, p=0027.、OSのHR: 2.86, p=0.046)
通常喉頭摘出術を必要とするT3以上の病変を持つ患者
(N=95)では、
PFS(31.0ヶ月対7.0ヶ月、HR:0.50、p=0.013)、
OS(未到達対25.0ヶ月、HR:0.28、p=0.005)とも
CRTより外科的治療を受けた被験者が良好であった。

T3以上の病変を有し、導入化学療法を行った症例(N=33)
は外科的アプローチはCRTアプローチよりも良好
(PFS中央値: 19.0 vs. 8.0 ヶ月、HR: 0.37, p=0.007;
 OS中央値: not reaches vs. 18.0 ヶ月、HR: 0.18, p=0.007)

なかでも、導入化学療法後に喉頭温存手術を行った
被験者では、より良好な治療成績が得られていたとのこと。

個人的感触ではcT2までならCRTはかなりいいが、
そういう症例はまず見つからないという感じです。
cT3/T4は治っても狭窄することが多いイメージ

喉頭がんと一緒で厳しい人ほどNAC→opeの方が
良いのかもしれません。
ただ、喉頭温存のメリットはやはり大きいので、
NACの代わりにNACRTしてダメなら…という
考えの先生も多いと思います。
進行期で喉頭温存できるなら、NAC⇒opeで
全然いいんでしょうけど。

国癌の現状はどうかわかりませんが、一般病院で実際には
頸動脈に進展していたり、高齢で合併症が多かったり
気管膜様部にかなり出っ張っていたりで厳しい
症例も多く、しょうがないからCRTの人も多い感じ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?