マガジンのカバー画像

在宅ワーカーの健康ケア

8
作家を長く続けるための健康ケア。家で仕事をしている人にも役に立ちます。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

総まとめ〜在宅ワーカーの健康ケア

崖っぷち作家のニジマルカです。 在宅ワーカーのための健康ケア8回目。 今回は最終回「総まとめ」です。 はじめに小説を書くことを生業にしていますが、長く書き続けるために、なるべく健康でいたいと思っています。 そこで、その手の本を読んだり、自分で試したりしてきました。 その中で、「まあこんな感じじゃないかな」と思った健康情報についてご紹介してきたのがこのシリーズです。 以下にちょっとしたまとめと個別記事へのリンクを貼っておきます。 なにかの参考になればと思います。

メンタルを整える〜在宅ワーカーの健康ケア(6)

崖っぷち作家のニジマルカです。 在宅ワーカーのための健康ケア6回目です。 5回目はこちら。↓ はじめに1人で仕事をすると楽なことも多いですが、精神的にしんどくなることも多いです。 特に周りに相談できる人がいない場合は、メンタルを自分で整えておく必要があります。 メンタルケアは大きく2つに分けられると思います。 1.精神的な負担を減らす方向 (ノイズを減らす) 2.自己肯定を増やす方向   (良いシグナルを増やす) 電気分野などで使われるS/N比(シグナルノイズ比

続・メンタルを整える〜在宅ワーカーの健康ケア(7)

崖っぷち作家のニジマルカです。 在宅ワーカーのための健康ケア7回目です。 6回目はこちら。↓ はじめに前回、メンタルケアは2つに分けられると説明しました。 1.精神的な負担を減らす方向 (ノイズを減らす) 2.自己肯定を増やす方向   (良いシグナルを増やす) ノイズを減らし、良いシグナルを増やすことで、メンタルのSN比を上げていきます。 今回は2.自己肯定を増やす方向で、自分がやってみてよかったことをご紹介します。 1.記録をつける毎日の行動を記録していくと、