6杯目🍶『日本酒イベントってどんな感じ?』

6杯目です!みなさんのお酒ライフが楽しくなるようサクッと読めるお酒コラムを書いてまいり升🍶!

「日本酒イベントってどんな感じ?初心者の私が行ってもいいんかな?」

ぜひ!ぜひに!ぜひとも!

日本酒初心者の方こそ行ってみよう!詳しくないからこそ行ってみようよ!とオススメしたいのが日本酒イベントです。酒蔵の方と話したりしながら飲めるイベントも多いですよ。

日本酒居酒屋さんや日本酒バーに行くのとはまた違った楽しみや出会いがあります。

ここ数年、東京を中心に全国で日本酒を飲めるイベントがかなり増えました。

酒蔵さんが自らやるもの、飲食店さんがやるもの、イベント会社がやるものなどなど、イベントの開催目的や形態は様々です。

きき酒師の漫才師「にほんしゅ」はありがたいことにここ数年で数百のお酒イベントに出演させていただいたり、客としても出来る限りお酒イベントに参加してきました。その経験から、「日本酒イベントってある程度分類ができるなぁ」と思います。

ということで「イベントのタイプ」と「こんな方にオススメ!」という視点で紹介をさせていただきます!

🍶イベントのタイプとこんな方にオススメ!🍶

①たくさんの酒蔵さんのお酒を定額できき酒し放題系イベント

→これはお気に入りの日本酒を見つけたり増やすために多数のきき酒をしてみたい方にオススメ。

定額制なので「どのお酒を飲もうかなぁ?」という迷いがなくきき酒に集中できると思います。2時間3000円ほどで開催されるお手軽なイベントも多いですよ。
ただ、定額だからといって飲み過ぎ注意です!チェイサーとしてのお水(和らぎ水)をたっぷり飲みましょう。

②キャッシュオンできき酒系イベント

→お酒をたくさんは飲めないけれど、酒蔵の方のお話を聞きながらょっとずつ飲みたい方にオススメ。
1杯200円〜500円程度で少量ずつ飲めるイベントです。最近は飲み放題よりこちらのタイプのイベントが増加傾向にあるかなと思います。

③街ぐるみ系イベント

→居酒屋さんと酒蔵さんがタッグを組み、東京でいうと例えば「大塚」や「四谷三丁目」など1つの町の飲み屋街をいくつも飲み歩きながらキャッシュオンで飲めたりおつまみを買えたりするイベント。

日本酒もその町の飲食店さんも知ってもらおう!というパターンです。飲み屋街や居酒屋開拓をしたい方にオススメ。

④居酒屋さんなどの店舗で1つの酒蔵さんのお酒を飲み比べする系イベント

→日本酒居酒屋さんとして有名なお店が「蔵元を囲む会」などと称して開催されている場合が多いです。蔵元さんの説明を聞きながら食事もしっかり取りながら楽しめるイベント。

ゆっくり座って食べ飲みしたい方やすでにお気に入りの酒蔵さんがある方にオススメ。

⑤各県単位の酒造組合のPR系きき酒イベント

→「お酒の勉強もちょっとしたいのよね」と思ってる方にかなりオススメ。
各県の地酒のPR目的のために開催されるため利益度外視で入場料も非常に安い場合が多いのでお財布にも優しいです。各県の味わいの個性も伝わってきます。

⑥全国各地の酒蔵さんがやる酒蔵開きイベント

→旅もお酒も好きな方にオススメ。

地元の皆さんへの感謝祭的なお祭りイベントなのでとても楽しい上にリーズナブルに楽しめます! 地元のフードも充実していることが多いのでその点も最高です。

⑦きき酒師の漫才師「にほんしゅ」の日本酒とお笑い系イベント

→これこれ!これも忘れないで欲しいんですよ!笑 難しいこと抜きに笑いながら感覚的に日本酒を楽しんでみたい方にオススメ!

お酒をテーマにした漫才を楽しんでいただいた後、漫才に登場したお酒を実際にきき酒できるイベント【Sake Laugh】 や、全国の酒蔵をまわったお話を聴いていただきながらその酒蔵さんのお酒のきき酒をしていただく【Sake Laugh Talk】 などなど。

ぜひきき酒師の漫才師「にほんしゅ」のホームページをチェックしてくださいませ。

そしてイベント検索の方法はインターネットで「日本酒 イベント」と打ち込んで調べたり、「日本酒カレンダー」や「SAKETIMES」などのサイトで見たりすると情報がまとまっていて良いですよ。

日本のお酒を一生の趣味に。ぜひ楽しく体験しながら美味しいお酒と出会ってください。

みなさんが美味しいお酒で乾杯でき升酔うに🍶

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?