見出し画像

日本酒の香り、わかりますか?

「チョコがカメ虫様に、生野菜は仁丹のにおいに変わった」と、あるコロナ感染者のコメントだ。人間には鼻の奥にある約400種の受容体でにおいを捉え、嗅神経を介して脳へ伝えるが、嗅神経の数や受容体の能力は人によって異なるという。個人差があり、匂いの感じ方は様々。さらに嗅覚情報は脳の感情を司る部位に働きかけるため、コロナによる嗅覚障害で、うつ症状を併発する例もあるそうだ。においは嗜好性が高く、その人の人生を彩るものだと言う人がいる。

確かに、と日本酒に鼻を近づけてみる。

この香しい日本酒の香りをひょっとしたら感じなくなる時がくるかもしれない、と思うとゾッとずる。

これはメロンの香りぽくない?というと、そうかな、竹の香りがするよと、隣人。感じ方は様々~~。

嗅神経は、数少ない再生する神経で、薔薇などのアロマをかいで神経の再生を促す治療が効果を上げているという情報もある。

利き酒をすれば、自分の嗅覚の異常にも気づくだろうし、罹患してしまった後は治療にも役立つかもしれない。と、毎夜利き酒に勤しむ。

ビミー編集部のある名酒センターでは、100種類以上のお酒のなかから、45MLずつの利き比べができます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?