見出し画像

相振り土居矢倉のすすめ①

土居矢倉とは

図1

画像1

土居矢倉(図1 先手側)は土居市太郎名誉名人が用いた囲いであり、
近年相矢倉において
・通常の矢倉より短手数で組める
・バランスが良く角交換に強い
といった点から再評価されている。
そこで、相振り飛車においても土居矢倉を採用できないか検討を行ったので
本記事にて報告する。

他の矢倉囲いの特徴と比較

図2

画像2


矢倉(図2 先手側)
固いが、角の打ち込む隙が多い。
片矢倉(天野矢倉)(図2 後手側)
下段飛車に弱く、矢倉ほど堅くないが、金銀の連結が良くバランスが良い。

図3

画像3

土居矢倉(図3 先手側)
バランスが良く、角の打ち込む隙が少ないが5八の金が浮いていて、堅くはない。
平矢倉(へこみ矢倉)(図3 後手側)
横からの攻めに強く、へこんでいるので4筋に争点がないが、銀の頭が弱い。

土居矢倉の長所

1 中央が手厚い

図4

画像4


図4後手陣は矢倉崩しと呼ばれる形の一つ。
図4以下△4五歩▲同歩△同銀▲同銀△同桂▲4六銀△同角▲同金
△5七桂成(図5)で5筋を突破されてしまう。

図5

画像5


そこで、5筋を突破されないためには4八玉型(参考図1)で待機する必要があるが、土居矢倉(参考図2)や片矢倉のように、金で5筋を守る方が玉で顔面受けするより安全である。

参考図1

画像6

参考図2

画像7


2 6七銀のB面攻撃がない

図6

画像8

図6のように6六角と、角で5七の地点を受ければ前述の5筋突破はないが、別の攻め筋が発生する。

図6以下の指し手
△4五歩 ▲同 歩 △同 銀(図7

図7

画像10

図7以下▲同銀△同桂▲4六銀は△同角▲同金△5七桂成▲同角△6六銀(参考図4)の攻めが気になる。

参考図4

画像9

参考図4以下▲7九角には△6八歩が打てれば攻めは成立しそうだ。


図7

画像11

図7以下の指し手②
▲4六歩(図8

図8

画像12

前述の攻めを避けたい場合、図7から▲4六歩(図8)が受けの形の一つである。図8以下△同銀▲同銀△同角▲同金△同飛(参考図5)は▲4七銀打△4三飛▲2一角(参考図6)以下飛車をいじめて桂香を拾っていけば先手が良くなる。

参考図5

画像13

参考図6

画像14


図8

画像12

図8以下の指し手
△5六銀 ▲同 金 △6七銀(図10

△5六銀に対して▲同歩は後手の角筋が通り、△4五歩(参考図7)と
攻められる手が気になる。

参考図7

画像16

したがって▲同金と取る形が有力なのだが、今度は△6七銀(図9)と打つ手が発生する。

図9

画像17

図9は次に△5六銀成と金をはがす手や、△7六銀成と角をいじめる手があり、
受けにくい。
一方土居矢倉(参考図8)であれば、△6七銀と打つ手は発生しないため、
この点で矢倉や片矢倉より優れている。

参考図8

画像18

なお、図9で先手が6六角型ではなく7七角型であれば、△6六金と寄って打ったばかりの銀が死ぬため、受けきれそうだ。

3 片矢倉より柔軟性がある

片矢倉より優れている点として、△4六歩と叩かれた際に▲4八金引と金を
引くことができる点が挙げられる。

図10

画像19

図10以下の指し手
△4五歩 ▲同 歩 △4六歩(図11

図11

画像20

片矢倉や金矢倉4八玉型の場合、図11のように以下△4五歩~△4六歩と
攻められた際に、▲5六金と上がるしかなく、金銀交換を許してしまう。

図11以下の指し手
 ▲5六金 △同 銀 ▲同 歩△4五飛(図12

図12

画像21

一方で土居矢倉(参考図9)であれば、△4六歩に▲4八金引と引いて、当たりを避けることができる点で片矢倉より優る。

参考図9

画像22

次回から具体的な指し方をみていきます。
詳しくは下記書籍を!!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?