見出し画像

書籍出版は儲かるのか!?印税額を公開!売れる本を書くコツは?

動画版はこちら

①電子書籍出版は儲かるのか?

対して儲かりません(笑)
基本的に売れるのは出版した最初の1か月だけです。
→不労所得にはならない…

常に新作を出し続けても売り上げは横ばい。
ただし、ヒット作が出ると過去作も売れたりするので、常に良作を出し続ける努力が大切かなと思います。

②2年間の印税の売り上げ推移

今までの売り上げ推移を以下に示します。

スライド3

何回かヒット作がでると、それがブレイクスルーとなって売り上げが一段階上がります。

スライド4

読み放題は高品質の本をコンスタントに出していればコンスタントにページ数を稼げます。印税は1ページ約0.5円と低いですが、塵も積もれば山となります。

③売り上げの比率

今までは電子書籍の購入と読み放題の割合が75%:25%くらいの比率でした。しかし、先月からプリント本の販売ができるようになり、11月の売り上げの70%以上を占めています。紙書籍しか買わない層へのアプローチが可能になったのが大きく、プリント本が今後の主力になるかもしれません。

スライド5

④売れやすい・売れにくい本の特徴

スライド6

スライド7

⑤デザインはパクって良いか?

スライド8

上の表のように、Amazonのパクリの線引きは不明です。Amazonは一番右の本だけ出版後にNGを出し、修正要求をしています。

デザインをパクることによりAmazonにクレームが入り、Amazon側から修正を要求されるようです。既存製品を参考にしつつ、独自性を出していくことがクレーム回避のコツだと考えています。

スライド9

他ジャンルの本や古い本ならパクっても誰も文句は言わないはずです。他ジャンルのランキング上位本を見て、よさげなレイアウトやフレーズをどんどん参考にすると良いです。

⑥売れる本の内容

以下の三点を意識すると良いと思います。

6.1.従来の本と差別化できているか?

過去に同じような類書がないか?あるならその本とどこが違うか、どう優れているか明確にしましょう。

6.2.新規性と進歩性

①と関連しますが、今までにない新しいアイデアが入っているか?そのアイデアは従来のアイデアより優れているか?

6.3需要と供給のバランスは?

需要に対して供給が不足していると思う情報を本にします。具体的には以下のような状態です。

需要があるのにまだ本が出てない。

需要は少ないけど本がまったくない。

今までに出ている本では網羅できない情報がある

みなさんの執筆の参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?