見出し画像

太陽の成立 ●

#0032 2010.5.22

「次に国稚(いし)く、浮脂(うきあぶら)の如くして、海月(くらげ)なす漂える時に、葦牙(あしかび)の如く萌え騰(あ)がる物によりて成りませる神の名は、宇麻志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)、次に天之常立神(あめのとこたちのかみ)、この二柱(ふたはしら)の神も独神(ひとりかみ)成りまして、隠身(かくりみ)なり。上の件(くだり)の五柱の神は別天神(ことあまつかみ)。」『古事記』

ここから先は

1,175字
この記事のみ ¥ 330

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?