
ノウハウコレクターから脱出させた唯一の強制的な方法
私のメルマガにはめちゃくちゃノウハウコレクターさん来ますね。初心者だけかと思いきや、5年も6年もノウハウを集めて続けて一向に成果が出ない人が来てしまいます。別に趣味の勉強と思えばいいのかもしれませんが・・・。
あなたの本当の目的はアフィリエイトで稼ぐことだと思います。
他にもセミナージプシーと呼ばれる無料セミナーに出まくる人も同様ですが、もうどこに進んでいいか分からなくなる気持ちもよくわかります。
だって情報商材が売れる人ってやっぱりコピーがうまいんだもの(笑)
「あっちは詐欺だ!このやり方ならば一般人でも稼げた!労力の無駄遣いをさせられた!!」って聞くとやっぱり人は楽な方に流されていくものなんですよ。
ブログからツイッターへ、インスタからユーチューブへ・・・集客手段が増えるたびにアフィリエイトの稼ぎ方は増えていきます。
そんなみなさんを私はどうやって脱出させてきたのか?
その秘密を少し公開してみましょう。
ノウハウコレクターの特徴とその心理について
大体ノウハウコレクターになる人のパターンは以下の通り。
仕事やバイト・恋愛などで痛い失敗をして自己肯定感が低い
小さいころあまり親に構ってもらえなかった
あまり、信頼できる友達が周りにいない
とにかく成功体験が乏しい
生まれや育ちについては本人だけのせいではない部分はあり、必ずしも自分が悪いというわけではないです。
心理学的にいうと「愛着」が不足している人が多いように感じます。
ノウハウそのものに興味を持ってしまう
これは実験欲とも関係するので必ずしも悪いことではないと思います。ハウツー本ってスポーツ・芸術・健康やビジネスに関して毎年新刊が出るほど人気です。
誰もが世の中の正解を求めていますが、大体は後付けで評価が加えられており今のあなたとは前提条件が違います。
それでも何かの指針が欲しいという人は、自分でカリキュラムを作ってクリアした経験が少ないのではないかと思います。
学校教育では部活や受験などである程度経験できますが、10代のうちにあまり計画設定を意識的にやっていないと大人になって響きます。
同様に仕事でも、経営や企画ににかかわる部署に必ずしも配属されるとは限らないので、具体的なプロセスを作るという訓練がされていないケースがある。
受け身の姿勢に居心地のよさを感じてしまう
当コンサルや一般クラスでもとにかく、自分のみで他人の意見を取り入れずに一定期間進んでしまう人がいます。
「分からないものをそのままにする」
「分からない理由がないまま次のステップに進む」
暗記科目は抜け落ちた部分があっても何とか点数を取れたかもしれませんが、数学・英語・化学など系統立てた学習が必要な項目ではうまくいきません。
情報商材の内容を暗記するだけではなく、その内容を分解して自分の中に落とし込む訓練が必要です。
最悪でも「ここができないから進めない」という自分なりの理由と、その確認方法をもって下さい。
最低限の基礎知識をおろそかにしている
木を見て森を見ず。
一部の光が当たったところだけをSNSや動画で追いかけ、全体を把握していない人はノウハウコレクターになりがちです。
「基礎的な本を3冊読んでください」と言っても多くの人は読みません。何とか無料の動画を見たりSNSで配られるプレゼントだけで稼ごうとします。
その結果基礎力・基礎知識が圧倒的に足りていません。
動画の解説者の目的は「閲覧数をあげてPV報酬」を得たり、自分のサロンや教材を購入してもらうために努力をします。
その意図が隠れているわけですから、当然話題が集まるように設計します。
数字に弱いと自覚がある人は計算をする訓練をして下さい。
✅1日10分で数万=60分×8時間でそれ以上の結果がでるのか?
✅教祖と仰ぐ人のブログやSNSがどれくらいのスピードで成長しているのか?
誰でも一瞬に稼げる方法が現実ならその会社は恐るべきスピードで成長しているはずですよね?
最低でも税金のために法人化。数年で上場するはずです。法人の内容は法務局で誰でも無料で調べられます。
ノウハウコレクターで自信がない人が取るべき選択
ノウハウコレクターになってしまう人は、結果を手にした人が少ないです。
情報業界そのものに不信感を持っている人は以下の手段で、結果だけであれば先に手に入れることが可能です。
このやり方は先に赤字を切りますが現実はつかめます。
非現実は妄想とは違う事実。
✅ 稼いでいるサイトの買収=稼げることだけは事実として分かる
✅ ahrefsで他人のサイトを分析=本当にアクセスがあるかは分かる
✅ PPCで有料出稿=検索1位を取ればアクセスが来ることは分かる
こういうのは事実です。
ノウハウ提供者の話は事実であってもそれはあなたの現実とは限りません。数字できっちり分かる部分に投資するというのは一つの手段。
もちろんこの事実を知ったところで、あなたがその事実に向き合い、現実の実力に変えられるとは別問題です。
ただし、妄想からは抜け出せますね。
アフィリエイトなんて全く1円も稼げないという人はサイト買収をおすすめします。
アドセンスサイトなどは手にした次の日から報酬が入ってくるはずです。ただしサイトの運用に失敗すると大赤字です。
稼げるんだという事実だけを確認したいのにノウハウを大量に買うというのは賢い手段だと思えません。
目的と手段が食い違っているのです。
ノウハウコレクター依存症から脱出させた方法は鬼の強制
「宗教とかマルチにハマった人をいくら論理的に説得してもダメだ」というのを聞いたことがありませんか?
ノウハウコレクターもやや同じでして、TV中毒、ギャンブル中毒と一緒で脳内の多くが受動的になり、何かを得ることだけに支配されてしまっている状態です。
そこからいち自分が早く引き離すために一番手っ取り早かったのが・・・・・
「鬼の強制」です。
「暴力的なまでの強制」です。
・・・ハイ!その言い方怖い・・・ですよね?
構いません。
私は過去に2度、無料で一向に月に1万円稼げない方を2週間で稼がせるために鬼の夏期講習と冬期講習を開いたことがあります。
✅ テーマは私が全部決める
✅ ヘッダーのテンプレートも全部私が用意する
✅ 重要挿入画像も私が購入と加工をして全て配布する
✅ 見出しも全部コチラで用意する
✅ 売る商品も全部コチラで指定する
✅ LPの見本も全部コチラで用意する
✅ キーワードも全部コチラで用意する
✅ 7桁のリーダーを一人決めて二人で見本を作る
✅ 残りの参加メンバーは相互リンクで監視しあう
✅ 相互監視のもと1日1記事更新を守れなかったらその場ですぐに辞めてもらう
その結果どうなったか?10名中8人が残り、初回時にはほぼ全員が1万を突破です。
✖今日は風邪ひきました⇒ 私は39度でも教壇に立ちましたがそれが何か?
✖会社で残業がありました⇒ 私は朝5時から2時まで働きましたがそれが何か?
✖子供が泣き叫んでます⇒ 私は妻が入院&子育中でもできましたがそれが何か?
✖パソコンの調子が悪いです。⇒ネットカフェに泊まれますがそれが何か?
・・・・全て認めませんでした。鬼のブラック企業。
あなたの辛い状況などあなたの読者の知ったことではない。
あなたのダメな状況などあなたの読者にとっては迷惑以外ではない。
体調が悪いからといってのろのろ接客する店員がいたらどうなんですか?
スキルが低いからといって計算を間違える販売員をあなたはゆるすんですか?
…プロの舞台に上がるってことはこういうことです。参加せずに遠くでやじを飛ばすのとは違う。
責任を引き受ける側に立つんです。
こういうことやっているから「nihongo1000」怖いみたいなイメージが広がりました(笑)
でもね、教える方も超大変。全員1日1記事どころか鬼スピードで進むから、私は1秒も休めない。
なぜかパソコンのそばに寝袋おいて24時間体制で監視です・・。
金融の総合職で働く妻には「お主・・・無料で知らん奴に関わってアホじゃね??」「結局いいように情に漬け込まれてるだけじゃね??」ってバカにされまくり。
結構女性は金にシビアですから(笑)
で、結局これやってどうなったかというと、ものの見事に全員ノウハウコレクター脱出です


みんな、まとまるまとまる。実力つくつく・・・。
後振り切れて全力でやると実は楽しいみたいでした。
教師を敵対勢力に置くと生徒まとまるって言うじゃないですか?
ノウハウコレクターも何も、完全に私の超強制力でひたすら2週間寝ないで作業です。
そう言えば、ここに参加した3人、なんだんだで法人作ったんだっけ・・。
で、ですね、終わると同時に私は高熱発生でして、一向に良いことありません。
この間時給0円です。社長の給料0円地獄。
時間マイナス体力マイナス。メンタル削られるし良いことないです。
まさに自己の存在証明をかけた戦いです。
個別コンサルの0→1クラスも記事更新をお願いしています。
まあ、あの特訓ほどはやってないです。無料じゃないですしね・・。
ただ、ある程度の型がと習慣が身に着くまでは強制したほうが良いとの判断です。
この時の参加者の方結構今でもオフ会開いてるんですって(笑)
「先生丸くなった!?」癖になるからまたやって?と言われるのですが、ちょっとあそこまでの狂気は無料でもう絶対起こらないな(*´ω`)
・・思い出しても辛い・・。
稼ぐ系のノウハウコレクターを脱出したいならタスク表を作るべき
で、こういうのは偶然講師がやる気になって自己満足のためにやることはあっても、そうそうそのチャンスに巡り合う機会はないと思います。
私が1年これやったら死んでしまいます(;^ω^)
なんだかんだツイッターで緩く絡んで、オフ会に出て、セミナーに行って・・家でポツポツ記事書いて・・・・煮詰まったらnoteか情報商材買って・・・。
そんな緩い状態では結果が出ないノウハウコレクターの道を緩やかに進んでいるだけです。
他人による強制的な解決を取れない場合、自分でできる工夫が作業工程表の作成です。
✅ マインドマップでカテゴリと個別記事を決定
✅ 個別記事の見出しを3つぐらい決定
✅ 記事更新予定日をエクセルにまとめる
✅ 作業日をカレンダーに書き込んでつぶしていく
✅PVや売り上げ、クリック率を書き込む
前にシークレットで2人の子育てをしながら半年で100万、最大300万の元コンサルメンバーさんにセミナーやってもらいましたが、彼女はメモ帳に月のカレンダーに書き込むと言ってました。
意思が弱くノウハウコレクターになる人は、友達作るとか塾に入るとかの前に、作業工程マップを先に作ると良いです。
初回コンサルの時も結構気が付くのですが、大きく稼げるようになっていく人ってノートがきちんととれています。
逆に大雑把なメモだけ、その場しのぎのメモだけして初回に臨む方は成功まで時間がかかるかな・・・。
カレンダーで自己管理をするとノウハウコレクターから脱出しやすい

あと、もう一つ私がやっているのが無料で使えるオンラインカレンダーをPCとスマホの両方にいれて、今日やるべきことを書き込んでしまう事です。
これで私はコンサルと自分のサイト作成、プライベートの管理をしています
ノウハウコレクターは悪い意味でとらえなくてもいいと思う
私はノウハウコレクターは嫌いじゃないですよ?
だって何もしないよりはましですし、何とか自分を変えようと努力はしているのですから・・・。ちょっと楽をしようとして受け身になりすぎじゃっただけ(笑)
で、今あるノウハウをもう一度読み返したら、それぞれの教材の本質・再現性・考え方の根源を追っていましょう。
例えば教材作成者が「○○した方が良い」と言ったら、なぜその発想になったのか?という考えの元となることをメモします。
それが再現性につながります。
例えば
✅ 芸能トレンドで稼ぐ⇒話題が豊富な新着キーワードが重要なのでそれを取り入れるってこと。
✅ 季節トレンドが重要⇒前もって季節の流行りを見て、自分のジャンルに当てはめられないか考える
✅ サイト設計が重要⇒キーワードの優劣がSEOに関係する。自分のサイトの構造を見直し、カテゴリを見直す
ここまでやって初めてノウハウが身になったということです。後は分からないことはノウハウ制作者に聞いちゃうのが手っ取り早いです。
制作者への質問を嫌がる人、恥ずかしがる人多いです。サポート付き教材なら聞くだけ聞いてみましょう!!
書籍と情報商材・教材の違いは製作者と連絡が取れることです。
結構ノウハウ提供側と購入者の理解が離れていて、そのせいで間違った方向に進んでいるのに、質問をしないから軸がブレブレってことは多々ありますよ?
1つのノウハウに関しては始めは同じ人に繰り返し聞いた方が理解が早まります。
英語の「関係代名詞の使い方」を「同時に5人の先生に習う」と混乱を招きますよね?
ポイントは繰り返し同じ人に習えるってことです。
っぱり有名商材はある程度環境ができていると思ってます。
沢山教材を出し過ぎるとサポートもスタッフに任せるし、大きな塾になりすぎるとやっぱり1人に繰り返し習うのは難しいかと思います。