見出し画像

初心者のための似顔絵の描き方6

目は口ほどに物を言う

顔の中で目はとても重要なパーツです。
目の描き方が良くないと、全体の絵のイメージも下がります。
普段あまり絵を描かない人に「目を描いてみてください。」とお願いしてみました。
すると、下記のような目が出来上がりました。

生気が感じられず、なんとなく雑なイメージです。
これでは生きた似顔絵にはなりません。

それではこれを修正していき、生き生きとした目にしていきましょう。
まずは上まぶたの線と下まぶたの線を分けて考えます。
目を観察してみると、下の線は絵のような極端な曲線ではないんです。
下の線の曲線を少しなだらかにしてみましょう。

この絵では上の線と下の線がくっついています。
2つの線を離しましょう。

上の線の目尻側には影ができがちです。
下記の絵のように少しだけ影をつけましょう。

黒目が目の中で浮いていては視線が定まりません。
黒目を少し大きくして、黒目の上下を上の線と下の線の両方に接するようにしましょう。

上の線を少し太くしましょう。

黒目の中に光を入れましょう。
光は黒に塗った上に後から白色で入れるという方法ではなく、黒目を塗るときに塗り残すようにして入れてください。


以上のように修正すると、生き生きとした目になりました。

目の描き方のプラスアルファ

黒目の位置は重要です。
黒目の位置で視線が決定します。
例えば下の絵のような歪な形の目のどこに黒目を描きますか?

やりがちなのは、目の一番広いところに描いてしまいがちです。
これでは寄り目になってします。
黒目は目の横の長さの調度半分の位置に描いてください。
そうすると真っ直ぐ正面を見ている視線になります。

美人の目にしたいときは、黒目を塗り潰さず下の絵のように二色に塗ってください。
中心黒い部分が瞳孔です。
黒目の中の光は大小の2つを斜めに入れるといいでしょう。
まつ毛を描くときはバサバサに多く描かず、目尻側に数本入れる程度にしてください。

描いた目をもっと優しい目にしたいときは、上の線を下方向へ太くしてみましょう。
そうすることで少しだけ目をとじ表情が穏やかになります。
それと共に白目の部分が少なくなります。
つまり黒目がちになります。
目の黒い部分が多くなると

  • 穏やかで女性的な顔つきになる

  • 和風になる

  • 優しい表情になる

という効果があります。
逆に白い部分が多くなると

  • 活発になる

  • きつい表情になる

  • 男性的な顔つきになる

という効果があります。
それぞれ必要に応じてに活用してください。

目の描き方を固定してはダメ

ここまで目の描き方について書きましたが、あくまでも可愛い目にするための修正要領です。
いつも同じ形の目を描いては絶対にいけません。
いつも同じ目を描いていては、全ての似顔絵が似かよってしまいます。
その結果、似顔絵が似なくなります。
このことは、多くの人が陥りやすい悪い癖なのです。
誰を描いても同じような顔になるという人はここに原因があります。
顔をよく観察して、その人なりの目の形、大きさ、角度などを描き分けてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?