見出し画像

【USCPA】難関AUD。70点Failから11日後に再受験89点で合格。Failからの学習内容を振り返る。

みなさん、こんにちは。にだです。

3科目目のAUD記事を書くのが遅くなりました。それは本来1/12に合格!としたかったところ70点でFail。そこから即NASBAに再受験を申し込み、11日後の1/23に再受験と2度受験したためです。FAR、BECと順調に1発合格でしたが初のFailと結果を見たときは、REGの学習を開始していたので再度あのAUDを受験するのか、と絶望感を感じました。

初回受験までの学習内容、そして再受験と2度の受験を通じて学んだことを今後受験される皆さんの少しでもお役に立てばと記事にしてみました。

1.初回受験まで

①学習時間:9/22~12/18(12/19受験)で2時間/日×88日=176時間
②学習内容:  
・アビタス教室講義1.5倍速で1週目+MC
・アビタス教室講義2.0倍で自作ノートを主体にMC+TBS
・自作ノートを見直し+MC+TBS
・最後にMC+TBSもう一周
・途中にRelease問題を3年分とアビタス模試受験
③模試結果(12/4受験。12.1版で67/100)
この時私は、アビ模試+10点が本番試験で必ず押さえるべき必須知識問題を正解すれば出るScoreと勝手な持論を持っていたので大丈夫そうだな、と少し安心。

2.初回受験

特段失敗した、という感覚は無く。
・MCはレポート、独立性、Review/Compilation/Examination/AUP、Sample、Substantive Test、書面化など幅広く出題された印象。
・TBSはA/RのConfirmation Letterの読み取り、Internal ControlのReview、後発事象+偶発事象の組み合わせ、Samplingの計算問題(サンプル数)等。TBSはInternal ControlのDeficiencies、Significant Deficiencies、Material Weaknessのどれに該当するかまたその場合どう対策すべきかなどこれ苦戦。
・リサーチ問題は1問のみ
・出来た!という感触もなかったが、MCは大方4択は残り2択には絞れているので大丈夫かな、ただレポートのところはReviewやらCompilationやらと理解がごっちゃになって分からなくなったな。。。TBSもそれなりに埋めているし的外れではないかな、と感じながら受験終了
・さて、REGだ!と同日から勉強を開始。

3.初回結果とScore Review

・ん?70点、マジ?もう一回あれ受けるの?何度か目を擦るも結果変わらず
・NASBAにScore Appealするか暫し悩む。でもいつ回答もらえるか分からないし、過去のAppealでScoreが1点変わったのは1%未満的な記載もあり、ふむこれは採点ミスではないのか、ということは沼入りか…一瞬絶望が。記憶をいつまでも維持できないし、REGは一旦ホールドして即座にAUDを再受験し、終わらせてしまおうと48時間待ってNASBAに再受験申込。米国在住からかもしれませんが申し込みからほぼ24時間後にNTS受領。受験日は勿論最短Score Releaseのギリギリ(1/23)。運よくテストセンターも同日午後が空いており申し込み。この時のメンタリティーは記憶をどう維持するか、一度REGで間隔空けてしまうとリハビリに相当時間がかかるだろうから叩くなら今!と1/23でダメなら次も合否発表と同時に申し込みをしよう、最悪REGと2科目受験も視野に入れる。
・Score Reviewはどんなものかな?と見るに以下の通り。あれ、曖昧だと思っていたレポートがStrongerで残りは全部Weaker、MCもTBSもWeaker、私はWeaker、と少し落ち込みつつも残り12日間(1/12~1/23)突貫工事でやるしかない!と勉強開始

画像1

4.勉強再開と内容

ここから先は

3,807字 / 3画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?