見出し画像

授業開き動画の感想

こんにちは。
現役教員として、2人の子ども(成人しました)の母として、日々思うことを書き留めます。

2024.5.5

今日はこどもの日🎏ですね。
我が家の子どもはすでに社会人。
スマホの中の幼かった頃のかわいい写真を見て懐かしんでいます。

学びの仲間であり、3月で高校教員を退職して、個人事業主となり、4月からは非常勤講師として高校で教壇に立っている『きたじー』

そのきたじーの保健体育の授業開き動画を観た私の感想をシェアさせていただきます。
(実際の授業動画でなく、公開用に撮影してくださった50分の授業動画です。)

【感想】
基本的にきたじーの講座やん!
もちろん高校生は気づいていないけど、しつもんメンタルの要素を入れた有料級の内容だと思いました。

また、
○授業に見通しを持てるように説明するから活動するへ。(授業づくりの基本だけど、案外できていない方が多い)
○なぜ、この用紙記入するのか、今の気持ちを数値化するのかなどを理由を伝えてえる。
○伝え合うバードルを下げる。伝えることは書いていることのみ、コミュニケーションが苦手な生徒にとっては聞き方重視、聞き方もこうするとと言われるとホッとする。

これは教員として当たり前だけど(私も抜かってしまうけど)、授業見せてもらった時にできていない教員が多いポイント。
そこはさすがきたじー!

講座のきたじーはステキなパワポを使ってくれるけど、授業は口頭なんだねというのも私には驚きでした。(そりゃそうか)

今後の保健の授業もだけど、1on1、エレベーターピッチもって話していたので、どんな授業になるのか気になりました😊

支援学校勤務なので、高等部を担当して軽度の生徒の授業を持ったらオマージュさせていただきます。
クラスの保護者会とかでも使えそうかな?なんて思っています😁

以上、感想でした。

研究授業などで他の教員の授業を参観させていただきますが、それはこの日、この時間に合わせて作り上げた授業。管理職の意見を取り入れたすばらしい授業なことが多い。

また、我が子の参観日に行って、この先生なかなかやるなあと思ったこともあれば、???と思ったことも。(教員あるあるで、授業が気になって、我が子をみていないことが)

きたじーの授業開き動画は、(通常の、研究授業でないけど)授業づくりのポイントが抑えられていて、ぜひ観ていただきたい授業だと思いました!

今日のしつもん「最初の授業で大切にしていることは何ですか?」 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?