見出し画像

手帳術

バレットジャーナル(手帳術)

自己管理が普段から
あまりできていないなぁ。
と感じつつも
なんとなく
やり過ごしていた
今日この頃………

先日、試験申し込み日
を逃した事から
しっかりしないといけない。
と考え始めました。

ですが、
どうやって自己管理するか?
ToDoリストを
タスク形式で………
と言うのはよく知っていました。
漠然と、ToDoリスト
を作ったところで?????

何か良い見本ないかなぁ
と思っていながら、
忘れていた頃
昨日、Kindle観ていたら

「箇条書き手帳」でうまくいく………


と言うフレーズが目に入ってきた。

これなら、出来そうか?
バレットジャーナル?
手帳の書き方について、
本になるなんて一体どんな物?

以下
「箇条書き手帳」でうまくいくより

こんなことはありませんか?
「やることがいっぱいありすぎて、
管理しきれない! 」

「自分がやりたいことは、
いつも二の次になってしまう……」

「大事なこと
をメモしたはずなのに、
探しても見つからない……」

「いろんな手帳
を試してみたけど、
私に合うものがない! 」

「手帳に書くことがないと、
なんだか不安になる……」

「箇条書き」ですべてのこと
を書き出すだけの
「バレットジャーナル」
が、そんなあなたの、
強い味方になります!

バレットジャーナルは
アメリカ発祥で、
日本では2014年
ごろから徐々に知られる
ようになってきた手帳術です。

「バレット」(ビュレット)
というのは、
箇条書きの先頭につける
点「・」(Bullet Point)
のこと。

箇条書きと記号を活用して、
タスクやスケジュール、
メモなどを効率的
に管理できる手帳ということで、
「バレットジャーナル」
と名づけられました。

整理整頓が苦手で、
つねに頭の中がごちゃごちゃ、
家族4人のスケジュール
管理に苦労していた
という著者も、

バレットジャーナル
を取り入れることで、
自分や家族のマネジメント
がうまくできるようになり、
すっきりと快適な毎日
を送れるようになったそうです。

ほかにも、こんなにいいことが。

□先延ばしになるタスクが減った
□覚えておく努力をしなくてすむように
□いまやるべきことが一目でわかるように
□できたことの積み重ねで自信がついた
□書き出したことが、
自分だけの「宝物」になった

「箇条書きにして、
記号をつけるだけ」。

シンプルなルールなのに、
驚くほどうまく
回り出すバレットジャーナル。

本書は、その魅力
を余すところなく
お伝えすると同時に、
いますぐはじめられる方法を、

フルカラーの
事例写真をまじえながら
ご紹介するものです。

※本書は、著者が自主出版した
Kindle書籍
『ちいさなくふうとノート術』
に、バレットジャーナル
についての記述
を大幅に加筆して
出版したものです。

「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル

実際にやって
いきながら
読み進めると
バレットジャーナル
がわかりやすい
と思った
これ私の自論です

他にも、バレットジャーナル
について知りたく
Instagramチェック
してみたら、沢山の事例
が山程出てきた!
簡単に書かれている方らか
それはそれは
芸術的に書かれている方
思わずガン見!
他、バレットジャーナル
のテンプレートまで
出てきました

#バレットジャーナル初心者

#バレットジャーナル

★百聞は一見に
如かずと言われるので
動画でも勉強😊♪

バレットジャーナル基本YouTube


ノートはなんでも良い
と言われています
どうせ箇条書きだし………
みたいな?

とは言え………
ノートの線は
方眼紙みたいな感じが
書きやすそう
それと、
モレスキンノート系
ハードカバー手帳など
が良い感じ

これは、日記ではない
けど、日記めいたことも
書けちゃう

なぜか子供
を産んだ事のない私が
母子手帳思い出す(笑

ルールがシンプルなので
個性が出やすいです
こうじゃなきゃいけない
と言う凝り固まったルールが無い
のが良い
基本のルールを最初に
押えていれば
最終的に自己流に変えて良い

自分独自のノート(手帳)
が出来そう
これで、
私は自己管理できるかも?

………………
自己紹介
noteがスキ❤️になってきた。より

#みんなやってる
#バレットジャーナル
#手帳術
#手帳術のやり方
#ToDoリスト
#私のスケジューリング
#これから始めたい事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?