見出し画像

黒坂式ラジオ英会話勉強法

人生を楽しむ上で英語学習は最高だ。その中でも「NHKラジオ英会話」はストイックすぎず費用感も丁度良く最適だ。学習するにあたりやり方を間違えると上達しないと思い、YouTubeで複数の英語学習関連動画を視聴。その結果、黒坂岳央さんのやり方が理にかなっていると思ったため、その勉強法を共有する。


1.何故?

Pivotの動画で塩野さんと佐々木さんが会話していた。「好奇心がある人はいつまでも若い!」私もそうありたいと思った。「好奇心をいつまでも持ち続けるためには、新しいものが出たら絶対に使うと決めること!旅に出ること!海外の人と積極的に会話すること!」というような内容だった。私は会社員時代に海外駐在していたが、恥ずかしいことにいまだに英会話が苦手である。人生を豊かにしてくれることは理解しているので、今日から英会話の訓練を再開することにした。

2.「黒坂式」最強の勉強法

①テキストを開かず、英語音声を何度も聞く

100%耳だけを頼りに、全神経を集中させてリスニングをする。15分本気でリスニングする方が絶対に伸びる。リスニングの勉強ほど負荷をかけて取り組むと効果がある。

②耳から聞こえてきた英会話をシャドウイングする

耳から聞こえてきた音をそのまま発音する。限界まで自分の口で英語を声に出す。1回、2回だけじゃダメ。スムーズに会話についていけるまで繰り返す。

③限界まで聞いたら英語スクリプトを確認、聞き取れなかった部分をチェック

耳が聞き取った英文をチェックする。愕然とするほど聞き取れていないことが判明するはず。聞き落としや、聞き間違いを明らかにしマーキングする(aとtheの聞き取りミス、ofの聞き落とし、whereとwhenどちらを言っているか分からないなど)。この作業をすることで自分が苦手で聞き取りづらい音を把握することができる。マーキングしておくことで聞き取りづらい音は毎回聞き落としたり、聞き間違いをしていることに気づける。今後は自分の弱点の音を意識すれば、最初は聞き取れなかった部分も徐々に聞き取れるようになっていく。

④日本語訳を確認して内容を理解

⑤テキストの英文を見ながらスムーズに言えるまでシャドウイング

3.私の独自カスタマイズ

NHKラジオ英会話を黒坂式でさらに効率的に学習したいと思い、少し工夫することにした。音源はスマホのアプリ「らじる★らじる」で1週間分取得できる。これはありがたい。ただ黒坂式で勉強する場合、15分構成は長すぎる。英文を読んでくれる部分は40秒前後でかつ読むスピードがやや遅い。そこで音声を切り出して学習アプリ「トルミル」にコピーして繰り返し聞いたりシャドウイングできるようにした。「トルミル」でタイマー15分、1.2倍速に設定して散歩すれば強制的にリスニングとシャドウイングができる。筋トレのような感覚で取り組める。

4.「黒坂式」やってはいけない間違った勉強法

ラジオのプログラムの進行通り普通に受講してはダメ
①負荷をかけずに受け身で勉強
②分からない箇所を放置して反復
③基礎力がない状態でやる
④実力より難しい番組で勉強

以上です。
今回もありがとうございました!