ぱたぽん

絵本って? 保育士・公民館図書室司書などの活動の中で絵本に触れてきました。 絵本探求ゼ…

ぱたぽん

絵本って? 保育士・公民館図書室司書などの活動の中で絵本に触れてきました。 絵本探求ゼミ(ミッキーゼミ)を受講し、初めて絵本の定義に気付き 日本の絵本文化の恩恵を受けられる「幸せ」を感じています。 地域の子育て支援施設などでおはなし会のボランティア活動を 定期的に行っています、

記事一覧

100冊myえほん

31冊目の絵本は 『だいくとおにろく』日本の昔話 松居直/再話、赤羽末吉/画、福音館書店 1967年(こどものとも傑作集) 5分 キーワード:鬼、橋、川、森、大工、名前あ…

ぱたぽん
3か月前
2

4期絵本探求ゼミ第3回振り返り

翻訳家 灰島かり 1.灰島かり略歴 今回の絵本探求ゼミで灰島かりの著書に興味を持ちました。生涯を知ることで翻訳された時の背景がわかると思い調べてみました。実家が市…

ぱたぽん
6か月前
3

100冊のmyえほん

30冊目の絵本は 『11ぴきのねこ』 馬場のぼる/作 こぐま社 1967年 6分 キーワード: 11ぴきのねこ・とらねこたいしょう・大きなさかな・馬場のぼる 出版が1967年…

ぱたぽん
6か月前
3

100冊のmyえほん

29冊目は 『森へ』たくさんのふしぎ 1993年12月号 (たくさんのふしぎ傑作集『森へ』 1996年 星野道夫/文・写真 福音館書店 17分 キーワード:写真絵本、南東アラス…

ぱたぽん
7か月前
6

100冊myえほん

28冊目は 『わたしとあそんで』 マリー・ホール・エッツ ぶん/え よだじゅんいち やく 福音館書店 1968年発行(原書は1955年) 4分30秒 キーワード:ファンタジー…

ぱたぽん
7か月前
3

100冊のmyえほん

27冊目は グリム童話 『ブレーメンのおんがくたい』 ハンス・フィッシャー/え せたていじ/やく 福音館書店 1964年 11分 キーワード:グリム童話・ブレーメン・音楽…

ぱたぽん
7か月前
2

100冊のmyえほん

26冊目の絵本は 『はらぺこあおむし』 エリック・カール/さく もりひさし/やく 偕成社 1976年初版 1989年改訂 3分 キーワード:あおむし・ちょうちょ・コラージュ…

ぱたぽん
7か月前
3

100冊のmyえほん

25冊目の絵本は 『ぶたたぬききつねねこ』 著者/馬場のぼる こぐま社 1978年 3分 キーワード:しりとり、言葉あそび、クリスマス ことば遊びのえほん 子どもたちが小さ…

ぱたぽん
7か月前
1

4期絵本探求ゼミ第2回振り返り

1.第2回ゼミのために選書した絵本は ピーターラビットの絵本『りすのナトキン』です。 ビクトリクス・ポター/作・絵 いしいももこ/訳 福音館書店 1973年 <選書の…

ぱたぽん
7か月前
7

100冊のmyえほん

24冊目は バーバパパのミニえほん3 『バーバパパのジュースづくり』 アネット=チゾン タラス=テイラー/作 講談社 1977年 2分 キーワード:ジュースづくり、バーバ…

ぱたぽん
8か月前
3

100冊myえほん

23冊目は 『14ひきのひっこし』 さく いわむらかずお 童心社 1983年7月 5分 キーワード:自然 ねずみの家族 手作り 12冊シリーズの第1作で 発行年をみると、なん…

ぱたぽん
8か月前
5

100冊のmyえほん

22冊目は 『しろくまちゃんのほっとけーき』 わかやま けん こぐま社 1972年 2分 キーワード:ホットケーキ・オノマトペ・しろくまちゃん 👆みんなが大好きな場面です…

ぱたぽん
8か月前
2

100冊のmyえほん

21冊目は 大型絵本『じてんしゃにのるひとまねこざる』 H.A.レイ/文・絵 光吉夏弥/訳 岩波書店 1983年 14分 キーワード:しりたがりや・自転車・新聞紙配達・サー…

ぱたぽん
8か月前
1

100冊のmyえほん

20冊目は 『三びきのやぎのがらがらどん』 ノルウェーの昔話(自宅にある2004年の版は北欧民話となっていました) マーシャ・ブラウン/え せたていじ/やく 福音館書…

ぱたぽん
8か月前
2

100冊myえほん

19冊目は 『みんなであそぶわらべうた』 近藤信子/編・遊び方指導 梶山俊夫/絵 福音館書店 1997年 この絵本の中に出てくるわらべうたは本当によく 子育て支援施設で…

ぱたぽん
8か月前
1

100冊myえほん

18冊目は 『ぱっくんおおかみとおばけたち』 作・絵/木村泰子 ポプラ社 新装版2013年 6分 キーワード:伝説上の日本のおばけたち・長生きカメさん・おうまがとき 家…

ぱたぽん
8か月前
3
100冊myえほん

100冊myえほん

31冊目の絵本は
『だいくとおにろく』日本の昔話
松居直/再話、赤羽末吉/画、福音館書店
1967年(こどものとも傑作集)

5分
キーワード:鬼、橋、川、森、大工、名前あて

人形劇で子どもたちといっぱい楽しんだ絵本。
また図書室の先生(当時:読書指導員)が読み聞かせをして下さり、息子たち(今は40歳代)と一緒に聞いたことを覚えています。大工が鬼の名前を当てる場面が印象に残り
山の奥から聞こえた

もっとみる
4期絵本探求ゼミ第3回振り返り

4期絵本探求ゼミ第3回振り返り

翻訳家 灰島かり
1.灰島かり略歴

今回の絵本探求ゼミで灰島かりの著書に興味を持ちました。生涯を知ることで翻訳された時の背景がわかると思い調べてみました。実家が市川市にあったので、市川市立図書館の資料や『新装版絵本翻訳教室へようこそ』、伴侶の鈴木晶氏のブログも参考にしました。

新装版『絵本翻訳教室へようこそ』の著者紹介より
「1950年生まれ。2016年逝去。絵本や子どもの本の翻訳者、研究者

もっとみる
100冊のmyえほん

100冊のmyえほん

30冊目の絵本は
『11ぴきのねこ』
馬場のぼる/作 こぐま社
1967年

6分
キーワード:
11ぴきのねこ・とらねこたいしょう・大きなさかな・馬場のぼる

出版が1967年とあり56年も前からあることに驚きました。
それだけに、この絵本の思い出も多いです。
表紙には10ぴきしかいませんね。とらねこたいしょうはどこに?
絵本を手に取って探してみてくださいね。

まずねこたちの表情がのびのびとし

もっとみる
100冊のmyえほん

100冊のmyえほん

29冊目は
『森へ』たくさんのふしぎ 1993年12月号
(たくさんのふしぎ傑作集『森へ』 1996年
星野道夫/文・写真
福音館書店

17分
キーワード:写真絵本、南東アラスカ、原生林、トーテムポール

2023年11月20日NHK・BS4Kで再放送の
「アラスカの光と風-星野道夫×大竹英洋 時を超える旅-」を見ました。

5月に視聴した番組の再放送と思います。
入院中でした。
番組を見て人間

もっとみる
100冊myえほん

100冊myえほん

28冊目は
『わたしとあそんで』
マリー・ホール・エッツ ぶん/え
よだじゅんいち やく
福音館書店
1968年発行(原書は1955年)

4分30秒
キーワード:ファンタジー絵本&科学絵本、おひさま、座って待つこと

福音館書店のホームページから書影を頂きましたが
表紙の色が持っている絵本と違うので戸惑っています。
実物は表紙も見返しも、本文のフレーム内と同じクリーム色なんですが。

この絵本は

もっとみる
100冊のmyえほん

100冊のmyえほん

27冊目は
グリム童話
『ブレーメンのおんがくたい』
ハンス・フィッシャー/え
せたていじ/やく
福音館書店
1964年

11分
キーワード:グリム童話・ブレーメン・音楽隊・どろぼう・
      ハンス・フィッシャー・ロバ、犬、ねこ、おんどりのタワー

ずっと白い背景のページが続き、すっきりし過ぎな感じですが
ロバ、犬、ねこ、おんどりそれぞれの涙が目にしっかり焼き付きます。

そして16、17

もっとみる
100冊のmyえほん

100冊のmyえほん

26冊目の絵本は
『はらぺこあおむし』

エリック・カール/さく もりひさし/やく
偕成社
1976年初版 1989年改訂

3分
キーワード:あおむし・ちょうちょ・コラージュ・穴あき絵本

2年前『子どもと読書』2021年9・10月号を読んで衝撃だったことが・・・

「子どもとよむ1冊」のページ。この絵本を6歳、4歳のお子さんと図書館のおはなし会で読んでもらった帰り道で「今日のおひさまはごきげん

もっとみる
100冊のmyえほん

100冊のmyえほん

25冊目の絵本は
『ぶたたぬききつねねこ』
著者/馬場のぼる
こぐま社
1978年

3分
キーワード:しりとり、言葉あそび、クリスマス

ことば遊びのえほん
子どもたちが小さいとき車旅行に欠かせなかったのは「しりとり」でした。
この絵本を何回も読み聞かせしてもらっていた三男は幼稚園時代から
しりとりの輪にしっかり入っていました。
次の言葉が何か大人も一緒に考えながら読んでいた楽しい絵本。
以前読

もっとみる
4期絵本探求ゼミ第2回振り返り

4期絵本探求ゼミ第2回振り返り

1.第2回ゼミのために選書した絵本は

ピーターラビットの絵本『りすのナトキン』です。
ビクトリクス・ポター/作・絵 いしいももこ/訳 福音館書店 1973年
<選書の理由>
 1回目のゼミを受講して石井桃子訳の絵本を多く読んで理解を深めたいと考えました。
木の実を集めに、リスたちが湖をいかだでわたって島に通うお話。長老のふくろうブラウンじいさまにいたずらっこのナトキンがなぞなぞを持ちかけるのです

もっとみる
100冊のmyえほん

100冊のmyえほん

24冊目は
バーバパパのミニえほん3
『バーバパパのジュースづくり』
アネット=チゾン タラス=テイラー/作
講談社
1977年

2分
キーワード:ジュースづくり、バーバパパ、自由自在

購入年から見ると
わっー!!!母親になる前の保育園勤務の時になります。
子育ての時にもいっぱい読み聞かせした絵本です。
バーバパパの家族の特技が裏表紙を見ると分かります。

こんなジュースづくり試してみたくなり

もっとみる
100冊myえほん

100冊myえほん

23冊目は
『14ひきのひっこし』
さく いわむらかずお
童心社
1983年7月

5分
キーワード:自然 ねずみの家族 手作り

12冊シリーズの第1作で
発行年をみると、なんと40年前。

こんど、長男家族が引っ越しをするとのことで
本棚から取り出しました。
森の奥を目指してザックを背負い、
10人きょうだいとおとうさん、おかあさん、
おじいさん、おばあさん合わせて14ひきのお引越し。

野宿

もっとみる
100冊のmyえほん

100冊のmyえほん

22冊目は
『しろくまちゃんのほっとけーき』
わかやま けん
こぐま社
1972年

2分
キーワード:ホットケーキ・オノマトペ・しろくまちゃん

👆みんなが大好きな場面ですね。
おおきなホットケーキが焼けたら最高!

ここを読むとニヤリとします。
親から見ると「やっちゃった~」の場面ですね。
孫がおままごとでホットケーキを焼こうとして
6個入りケースから取り出した
割れないたまごをやっぱり落と

もっとみる
100冊のmyえほん

100冊のmyえほん

21冊目は
大型絵本『じてんしゃにのるひとまねこざる』
H.A.レイ/文・絵 光吉夏弥/訳
岩波書店
1983年

14分
キーワード:しりたがりや・自転車・新聞紙配達・サーカス

好奇心いっぱい故に
新聞配達を手伝っては失敗。サーカスに入っても失敗。
じょーじの動きが子どもをみているようで
なんとも可愛くて愉快。
最後は絵本に登場したみんながじょーじの曲乗りを見て
楽しんでくれました。

『絵本

もっとみる
100冊のmyえほん

100冊のmyえほん

20冊目は 『三びきのやぎのがらがらどん』

ノルウェーの昔話(自宅にある2004年の版は北欧民話となっていました)
マーシャ・ブラウン/え
せたていじ/やく
福音館書店1965年

4分
キーワード:トロル・険しい山と谷川・橋・やぎ・昔話・ノルウェー

「Sちゃん、がらがらどんみたい」と、
木の細い橋(ベンチ?)をわたりながらおしゃべりした
3歳の孫の言葉です。
この絵本は、その孫が0歳のときか

もっとみる
100冊myえほん

100冊myえほん

19冊目は 『みんなであそぶわらべうた』
近藤信子/編・遊び方指導 梶山俊夫/絵
福音館書店
1997年

この絵本の中に出てくるわらべうたは本当によく
子育て支援施設で歌って遊んだものばかり。
「ずくぼんじょ」「いもむしごろごろ」「うまはとしとし」
「あめこんこん ゆきこんこん」「さよならあんころもち」など。

絵がそれぞれ季節感のあるわらべうたの雰囲気を表現していて
ずっと眺めていたい絵本です

もっとみる
100冊myえほん

100冊myえほん

18冊目は 『ぱっくんおおかみとおばけたち』
作・絵/木村泰子
ポプラ社
新装版2013年

6分
キーワード:伝説上の日本のおばけたち・長生きカメさん・おうまがとき

家にあるのは、1983年発行の絵本です。
こわいお話が息子たちみんな大好きだったのですね。
よく読み聞かせしました。

人間たちが怖がってくれなくなったという
おばけたちの悩みをぱっくんおおかみは、
長生きカメさんに相談をする。

もっとみる