![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153853505/rectangle_large_type_2_4248961f98818937cc6b6bf5d0259238.jpeg?width=1200)
こなつチャンネル(86)エチケット袋ホルダー
エチケット袋を色々探していたら、エチケット袋の「ホルダー」をいくつか見つけました。一つ試してみましたので、ご紹介いたします。
エチケット袋ホルダー(うんち袋ホルダー)
なんとなく、犬の顔を模ったような、簡単なものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1725969282-h9JoI7wqDtnvjM6EyuWA8SsY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725969288-ipjMyhDbYzg9B0acG35AON1o.jpg?width=1200)
エチケット袋をホルダーに取り付ける
空いているところから、エチケット袋を縛り目を通すようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1725969324-C1O5EgMraKYQ2PnRcsFLV4Ne.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725969349-NGChPxQsuAZSDMVJjw83L9fg.jpg?width=1200)
なんでこんなに長いの?
一回の散歩で、うんちが1回とは限りません。
こなつくんの場合、よく2回します。
一回の散歩に犬を一頭(一匹)連れて行くとは限りません。
時々、「 プロギングドッグアクション( #PloggingDog ) 」(犬と散歩しながらゴミ拾いをする活動)をする場合もあります。
おそらく、複数のエチケット袋がホルダーに取り付けられるように「長い」のだろうと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1725969369-CIf4n7bazFr3jTwHYt6AoDRW.jpg?width=1200)
リードにつけて、お散歩ゴー!
マジックテープ?でどこでも取り付けられるようですが、推奨取り付け位置は、リードらしいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1725969531-V40g6EOtYbysLx3KrT59zvlj.jpg?width=1200)
リアルな実施例は、こちらです。
![](https://assets.st-note.com/img/1725969566-hoyLjSzHGxnqpt9fKP5gk42N.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725969546-ylXxdJArPbw7neEzksWvfM0q.jpg?width=1200)
おやすみなさい。
では、また明日。