見出し画像

AI&toCプロダクトの定着率を向上させる 7 つの方法(by a16z)


参考記事↓

コンシューマー向け製品では、定着率(リテンション)が勝負です。
ですが、リテンションはアプリの生命線であり、最も動かしにくい指標です。
リピーターを獲得するためには、企業は製品を最新で最高の技術で構築するだけではだめで、ユーザーが何度も何度も戻ってくるように、製品の各機能を意図的に作り上げなければなりません

では、製品がまだ成長サイクルの初期段階であり、多くの場合実装の初期段階であり、リアルタイムで進化している、新しいコンシューマーAI企業に適用できるのでしょうか。

一言で言えば「YES」です。初期段階や「観光客現象」にもかかわらず、AIネイティブの消費者向け製品は、リテンションを中核指標の1つと考えるべきであり、以下のブースターが、非AI企業と同じ方法で優れたリテンションに向けて創業者を支援することができます。

ここでは、AIネイティブの消費者向け企業がリテンションを向上させるための最も効果的な7つの方法を紹介します。

1. コアとなる製品価値の提供へのこだわりとその速さ

待ち時間の最小化であれ、摩擦のないデザインであれ、ユーザーが製品の魅力を体験するまでの時間を最小化することは、リテンションを大幅に向上させることに繋がります。

グーグルが初期の頃、検索のスピードに重点を置いていたのは有名な話です。その結果、グーグルのUIはシンプルになり、ユーザーを検索バー以外の何もない見慣れた画面に導き、UXの向上につながりました。
Googleはまた、サイトの読み込み速度をランキング要素に取り入れ、ユーザーにとって速度が重要であることを理解しています。

AI製品でも、製品の中核となる価値を可能な限り迅速に提供することに同じこだわりを持つことが重要です。そして、AI製品の場合、ここには製品の基盤となるモデルの品質を保証することが含まれ、ユーザーはより速く、より適切な体験を得ることができる。

AIネイティブの回答エンジンであるPerplexityは、Googleに似たシンプルなUIを利用し、ユーザーのUXを向上させています。
また、最先端のLLMのリリースを電光石火のスピードで取り込んでいます。これにより、ユーザーは製品の応答性向上の恩恵を受けることができ、その結果、高い確率で維持することができます。

以下は、AIネイティブの会話型コンシューマー製品のリテンション・トレンドの例で、リテンションは基礎となるモデルの品質とともに向上していることがわかります。

2. 機能ゲート型オンボーディング

多くの製品において、ユーザーが長期的にリテンションするためには、特定の「つながる瞬間」を与える必要があります
ソーシャルアプリであれば、プラットフォーム上に5人の友人を持つことかもしれないし、ワークコラボレーション製品であれば、いくつかのチャンネルに参加することかもしれません。
オンボーディングの早い段階でユーザーに「繋がり」を感じさせる瞬間を体験させることができ、ユーザーがリテンションする可能性を大幅に高めることができます。

使い捨てカメラアプリのLapseは、強固なオンボーディングフローの裏で製品の使用を「ゲート」する製品の良い例です。
アプリをダウンロードすると、ユーザーはチュートリアルを経て、製品を使用できるようになる前に少なくとも5人の友人を招待するよう求められます。
これは、ソーシャル製品が長続きするための重要な指標であることが多いです。

この戦略を採用するAIネイティブ製品の例もすでに存在します。

Viggleは、ユーザーがわずか数分で一貫性のある魅力的なキャラクター動画を作成できるようにし、作成するためには、新規ユーザーはDiscordサーバーに参加し、ルールを読み、コマンドを学び、ビデオを作成するというフローを経てから、製品を完全に使用できるようになります。
このため、新規ユーザーは製品のニュアンスを学ぶ前に、一貫性のあるキャラクターで魅力的な動画を作成できます。

3.UXデザイン

BeRealアプリを初めて開いたとき、サインアップする前は、コンテンツが制限され、見ることのできる写真はぼかされています。
BeRealアプリを初めて開くと、コンテンツは制限され、写真もぼやけて表示され、新規ユーザーが毎日のBeRealsを作成した後に初めて、製品は友人のコンテンツを「アンロック」できます。

この "give to get "デザインは、製品上の作成アクティビティを増加させることでリテンションを高め、コンテンツ密度も高めます。

そして、成功したAIネイティブ製品がこの仕組みを採用しているのをまだ見たことがないです。もし、その製品が創作活動の増加から利益を得ることができ、そのコア・バリューが互酬性の原則とうまく合致するのであれば、このメカニズムを製品にデザインすることで、リテンションを有意義に向上させることができます。

4. スマート通知の導入

通知は、あなたのプロダクトのリテンションを高めるもう一つの方法ですが、賢く使いましょう。通知を作成する際には、配信されるメッセージ、認識される送信者、そしてその頻度を考慮することが重要です。

通知の送り主がその企業である場合、宣伝であり、迷惑に感じる人が多いでしょう。一方、送り主がユーザーの友人で、新しいコンテンツを提供していると認識されれば、ポジティブなものに感じられるかもしれません。例えば、PartifulのユーザーがRSVPしたイベントに関連するSMSテキストブラストを受信した場合、その通知は歓迎され、会社から来たものとは認識されないでしょう。

AIネイティブ製品であるPerplexityは、ユーザーの関心グラフを理解し始めると、その関心カテゴリ内でニュース速報があったときに「プッシュ通知」できるようになります。
この貴重なタイムリー情報のおかげで、Perplexityの通知はユーザーを何度もアプリに呼び戻すことができます。

とはいえ、あまりに多くの通知を受け取ると、おそらく永久にすべての通知をオフにすることになるので、注意が必要です。

5. ストリークを維持する

ストリーク(連続利用を記録し、その進捗を共有する機能)を使って製品をゲーミフィケーションすることで、過去10年間、多くのアプリのリテンションが向上することができます。

よく取り上げられる例としては、Snapchatの "Streaks "があります。2017年のこの現象はティーンエイジャーの競争心を捉え、炎の絵文字を獲得するために少なくとも3日間連続して友人とスナップを送り合うことを奨励しました。Streaksは友情の象徴となり、高価なデジタルバッジ(獲得には実時間と一貫性が必要なため)となり、重要なリテンションを引き上げる役割を果たしました。

そして、AIネイティブ製品、特に製品価値の中核が習慣化にある製品にとっては、これを思慮深い方法で活用し始めています。AI言語チュートリアルのSpeak AiとAIジャーナリング製品のRosebudの両方にとって、習慣化は価値提案の重要な部分です。その結果、これらの製品には、ユーザーが再び利用することに報いるストリーク機能が組み込まれています。

ストリークにはマイナス面もあることに注意しましょう。もしユーザーがストリークを中断したら、新しいストリークを始めるのをためらうかもしれません。ですが、細かいストリークを組み込んで少しずつでも継続させれば、たとえ数日休んだとしても、ユーザーを継続させる貴重な方法となることもあります。

6. サマリ情報を与える

ストリークと密接に結びついているのが、ユーザーのアクティビティサマリーで、Spotifyの年末に人気のSpotify WrappedやAirbudsのWeekly Recapのように、ユーザーがどのように製品とインタラクションしたかをうまくまとめたものです。このリテンション戦略は、そのユーザーにとってユニークに感じられる個々の行動を確認できます。

サマリの何が特に興味深いのかというと、ジェネレイティブAIを使えば、企業はユーザーコンテンツを取り込み、ユーザーのために効果的なカスタムサマリを生成することがこれまで以上に簡単になるという点です。

Omnivore(オープンソースのあとで読むアプリ)は最近、AIがユーザーのためになる創造的な要約を提供する方法をデモしました。Omnivoreは、音声合成技術とLLMを利用した要約を利用して、ユーザーのライブラリに保存された項目から毎日のポッドキャストを作成することができます。これにより、ユーザーは保存した記事からスニペットを得ることができるだけでなく、その時の気分でコンテンツを消費することができます。

7. パワーユーザーのステータス

強力なコミュニティを築きたい製品の場合は、クリエイティブで影響力のあるユーザーにステータスを与えることで、それを促すことができます。最も熱心なユーザーにステータスを与えることは、彼らが製品に戻ってくることを促し、また、新規ユーザーやリピーターユーザーが製品内で達成すべき目標を与えることにもなります。

Redditのような確立されたコミュニティでは、このようなステータスは、ユーザーがモデレーターになることを促すことができます。Redditのモデレーターは、個々のサブRedditのディスカッションのトーンを設定するのに役立ち、ステータスはまた、リーダーボードのような形をとることもでき、人々をアプリにリピーターとして引き留めるために競争させます。

AIネイティブの製品もこれをもとに、Civitaiには、モデル・クリエイター向けの様々なリーダーボードがあり、ユーザーは30日間で、特定のカテゴリーで最も多くの「いいね!」の数をを得ることに熱心になります。

リテンションへの注力

どのようにリテンションを優先させるのがベストなのかは、各企業が自社のビジネスモデル、ターゲット層、業界に基づいて答えを出さなければならない問題です。また、すべてのユーザーがリテンションに値するとは限りません。例えば、すべての「観光客」をリテンションしようとすると、結果的にコミュニティや製品体験に水を差すことになり、価値の高いユーザーを遠ざけてしまうかもしれません。
コンシューマー向けAI製品にとってはまだ黎明期ではありますが、効果的なリテンション戦略を大規模に構築することに関しては、コンシューマー向け製品の先行事例から複数の教訓を得ることができます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?