見出し画像

八星帝の高難易度化計画#3

#八星帝

前回からプレイを進めてみましたが、
課題がいくつか見つかったので、報告します

○一般士官の課題
○艦艇の種類が多いこと
○共同開発兵装の採用率

これらの問題が発生しました
それぞれ説明します

~一般士官の課題~
AI覇王は、士官を内政に多く配置するため、
序盤の艦隊司令が一般士官になりがちです
また、被弾した艦艇を艦隊司令ごと修理するため、
さらに艦隊司令が減ります

そのため、艦艇の差はなくなりましたが、
艦隊司令の戦術差があり、
アドルセムのようなある程度、
士官全体の戦術が高い覇王は強力でしたが、
士官が少なく戦術も低い覇王は、
前よりは強いですが
求めていた強さには届いていませんでした
なのでこれらを改善しようと思います
pson1を改造して、
全士官の戦術の最低値を75にしました
900人近い士官の戦術を全て75以上にしました

こうすることで、一般士官でも活躍することができ
序盤の士官の戦術差を埋めることができます
また、通常士官で戦術が低い者を、
わざわざ、戦闘に出して育成するという手間を減らすことができ、
出撃の配置の時に、育成艦隊みたいなことをしなくてすむようになりました
高難易度化と、手間を減らすことに成功したと思います
※人によっては、士官の能力差や育成の楽しみが
なくなるので合わない人もいるかもしれません

~艦艇の種類が多いこと~
LB10k艦でも3種類あり、ソート機能を使うと、
LBMRC12がLBMRC11の前にきたり、
艦艇ドックの建造画面の順番が分かりにくかったり
します
種類ごとに性能差や明確な特徴付けがされていないため、
正直、艦艇を選ぶ多様性よりも、
艦艇の管理のやりにくさを強く感じます

なので思い切って、
クラスごとに1種類にしたいと思います

ft_baseから亜種艦艇を消してコンパクトにしました
それと同時に、個人的にバランスを調整してみました
RG艦は射程が短い割に、命中が低いため、
序盤はいまいちな活躍でした
なので命中を上げました
また、後述する兵装の調整に合わせて、
試験的に、LB艦の充填を15、RG艦の充填を10に
しました

かなりコンパクトな開発画面になりました(笑)

~共同開発兵装の採用率~
AI覇王は、共同開発が完了すると
それらを優先して装備する傾向にあります
プレイヤーの自動兵装設定もその傾向にあります
そのため序盤はいいですが、
中盤から、一般士官の戦術差もあって、
だんだん難易度が下がってきました
なので、兵装を大改造しました

bd_baseから、兵装の全てを変更してみました

※この開発の線は元から背景に書いてあるもの?なのでこの線は飾りです
実際は、上から下に開発するようになってます

兵装は、HP、攻撃、回避等の数値は、
変更することでどんな兵装でも増やしたり、
減らしたりできます
しかし、○○シールド、防衛機雷、ステルス装置、小型索敵艦艇、省エネ装置、RGロングレンジ等は
特殊効果を持ち、それぞれ別に用意しないといけません
共同開発の兵装は、ユニークな効果を持ちますが
艦艇の能力を上昇させられないため、
微妙でした
なので、これらの数値を変更して、
実戦的な兵装にしました
私の艦艇は全て兵装搭載数が5に設定されているため
5種類の兵装に絞り、
AI覇王でも、開発すれば必ず搭載するようにしました
①○○シールド系
○○シールドは、要塞砲のダメージカットには有用でしたが、ぶっちゃけLv4要塞や、
乳首ーム要塞の攻撃を受けたら、
強化装甲を同時搭載していないと即撤退するため、
強化装甲をつけるだけで十分でした
なので、シールド自体に、HPを強化するように
数値を変更しました
またLv5まであり、50%カットをするようにしました
これにより、シールドをつけている属性の攻撃を
半減できるようになり、
LB艦、RG艦両方が必要になるようにしました
マルチシールドは、強すぎるので解雇しました
※ちなみに、マルチシールドのカットを100%にすると、受けるダメージが1になります

②出力強化系
単純な攻撃強化ですが、中に防衛機雷の機能が
搭載されており、防衛側が毎回有利になるような
設計にしました

③ステルス装置
ステルス装置の命中ダウンに回避の数値をつけました
ただ、あまりにも回避するようなら
効果をダウンさせるかもしれません

④小型索敵艦艇
小型索敵艦艇の索敵の能力を上昇させていくように
しました
それ+士官捕獲能力もあります
なので、雷神7みたいに適当に戦闘していると士官が
序盤でも捕獲される可能性があります
ただ、あまりにも捕獲するようなら
効果を調整しようと思います

⑤省エネ装置
画像には表示されてませんが、
共同開発兵装として、省エネ装置をLv8まで追加しました
5種類目の省エネ装置は、同盟で共同開発しないと
手に入らないという仕様にしました
※省エネ装置の効果を上げまくって、出撃すると
逆にエネルギー等がもらえるというチート状態になります

こんな感じに兵装を調整しました
充填は10よりも下がってはいけないようなので
充填は調整せず、ft_baseのままにしました
ただ、まだ序盤で試運転しただけなので、
終盤戦で、
省エネ装置の効率が高過ぎたり、
回避が発動しまくったり、
シールドのカットが高過ぎたり、
無法地帯になる可能性があるので
まだなんとも言えませんが、
これで一応プレイしたいと思います

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?