見出し画像

しんりょく、ふしぎ、ふしぎ

今年はなんだか
布ではなく、
紙、みたいだ

カラスノエンドウと
たんぽぽの葉
伸びたて一番のを刻んで
染めた時は
鮮やかだった
濃いめだった
草により個性はあるけど。

でも
育って1ヶ月もするときには
何を染めても
緑が出てこなかった
わしゃわしゃ茂った頃ね。

クローバーも
蓬も
なーーーんにも。。。。

今回は、寄付用のイタリアンライグラスが
鮮やかだったから
もしや、、、、と液をとってみた
綺麗な薄緑
やはり、地上に出た一番葉は
葉緑素が多い??

で、庭に
去年のお土産たちが
あちこち目を伸ばして小さな森みたいになったる中に
たぶん、桑があり
確か茶色に染まったけど
紙染めなら葉緑素だし
葉は大きいし
茶色くなっても
やっぱね、で済むから
やってみようと
牧草と桑の葉で液を出してみた

染まった、、、、、





っkれはイタリアンライグラス
薄めだけど
出てる緑

これは桑とイタリアンライグラス
でた!




一晩浸して
濃い!
お茶!笑
もちろん濡れてるし
3枚折りたたんで重なってるからってのもあるけど
乾けば少しは薄くなる
でも、工作するにははっきりわかる!

緑っていいんだよなぁ
やっぱ欲しいんだよなぁ
布は媒染液変えないとできないけど
紙ならできるのだぁー!
子供の花水と同じなのだぁ〜🎵

ちょっと飾り作りじゃないなぁ、、、と
頭痛で開かない目を休めていたら
思いついた編み物




その後思いついた、葛糸との二本とり
帽子作れるかな

帽子の発想をあれこれ試して
三年かな
筍の皮
たけひご
未だできてない
作っては壊し
作っては壊し

葛糸は編むと硬めになるから
しっかりしてて
扱いやすいかも〜
かも〜笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?