見出し画像

野鳥たちのいる風景 茨城県笠間市。


こんにちは
12月9日(土)
茨城県笠間市へやって来ました。

朝 到着して日本三大稲荷のひとつ
笠間稲荷神社を参拝します。

まずは最初の目的です。

きました!!

映画《ゴジラ −1.0》タイアップの
限定御朱印を授かります。

カッコいいです。

《 ゴジラ −1.0 》のタイアップキャンペーンは大手スポンサーが全国展開するイベントが
ほとんどなくて小さいタイアップを
SNSなどで情報を入手します。
御朱印も笠間稲荷神社だけなのでしょうか… 面白いですね。

では 次の目的地へ向かいます。

JR笠間駅へ向かう途中もデジカメを携えての
移動です。

すると

この冬 初です。

ツグミがいました。
もう少し寒くなると家の近くにやって来て
くれます。 
柿を狙ってますね。

そして下車駅のJR稲田駅のホームで

♀ですね

モズがいました。
誰もいない駅のホーム …
いい感じで撮れました。

駅からゆっくり歩くこと約30分ほど

この日も天気は最高でした。

日本最大の採石場《石切山脈》に
到着しました。
少しお腹が空いてきたので
《 U−A Cafeモンブラン 石切山脈 》で
お目当てのものを頂きます。

ふたつ目の目的達成です。

プレミアムモンブラン コーヒー付セット
です。
茨城県笠間市は全国でも有数の栗産地です。
その美味しい栗をふんだんに使用した
モンブランです。数ある笠間の栗モンブラン
の中で今回は石切山脈のプレミアムモンブランにしました。


手慣れたものです。

「 写真撮りますよね!! 」と
お店のお姉さんがガラス窓を
開けてくれました。

明治32年から100年以上続く
《 稲田石 》の採掘現場です。
採掘される《 稲田石 》は約6000万年前に
海底深くで長い年月をかけて冷え固まった
花崗岩の一種です。
世界でも類を見ない際だった白さから
別名《 白い貴婦人 》と呼ばれているそうです。
日本橋、東京駅、国会議事堂、最高裁判所
などに使用されました。

《 地図にない湖 》
現在は使われていない採掘場跡
地下65メートルまで採石後に湧水や雨水が
溜まり小さな湖になりました。

野鳥いるのかな…


いました マガモです。

湧水と雨水の湖にも
野鳥たちは
しっかりいます。凄いですね。


囀りも聞こえます。
小鳥です。

お客さんのいなさそうな場所に移動します。

囀ってます。

誰もいない場所でしばらく様子をみていたら

群れで来ました。

シジュウカラが小規模な群れで
やって来ました。 早い!!
なんとか 1枚 写っていました。

シジュウカラ以外にも
黄色の小型の野鳥がいます。
やって来てもすぐに
藪の中に入ってしまうので
撮影は無理かなと諦めていたら …

きた。

なんとか撮れそうな枝に来ました。

なんだろう ?
アオジかな …
でもかなり黄色い …

この野鳥の正体は …

マヒワでした。
なんとか1枚 ピントがきていました。
初見です!!

ゴジラ−1.0限定御朱印 、
笠間名物栗モンブラン
そして初見のマヒワ

十分です。では帰ります。

帰りの駅のホームで
また彼女来ていないかな…

そうしたら


♂のモズです。

今度は彼でした。

かわいい !!

ぐっと寄ってみました。

やや逆光でした 残念です。

電車が到着する直前に今度はツグミが

彼ら以外にもたくさんの野鳥たちに出会えた
茨城県笠間市散歩でした。

お疲れさまでした。

いよいよ野鳥観察が
楽しい季節になりました。
最後までありがとうございました。




この記事が参加している募集

#散歩日記

9,915件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?