干潟の漁

ハゼの手づかみ漁

ハゼは夜、干潮の干潟で寝る。初の事例報告

ハゼが海水温の下がり始まる9月から10月にかけて、冬場に深場に入る前、夜半に干潮時の干潟で寝る。ウソだと思う人がいるかもしれないが事実だ。ひと休みしているだけかと思っていると、手づかみにしてもじっとしているので多分寝ているのだと思うしかない。

大きさは体調15㌢~20㌢とほとんど型がそろっている。深場に入るヒネハゼ、落ちハゼ級だ。夜8時過ぎごろ、大潮の干潮時、干潟はすっかり潮が引いて干潟のほとんどは干出している。干出とはいっても波と水流でできた轍(わだち)、くぼ地など起伏がある。くぼ地は1㌢ほどの水たまりとなっていて、ハゼはここで寝ている。一つのくぼ地に1匹ずつ行儀よく並んでいる場合もある。

取ったハゼの入れ物は大きな竹ザル。米揚げザルと呼ばれる深ザルで通称・一斗ザルという。直径36~38㌢、深さ23~25㌢の大きさ、この一斗ザルを手に干潟に入る。約500~600㍍ある干潮時の海面と海浜の境目である汀線まで進む。汀線の沖はアマモ場。アマモ場は大潮の干潮時でも水深が1㍍弱あり、急に深くなる。

夜漁なので照明、明かり、カンテラがいる。ヘッドライトを付けられる小型バッテリーが普及する以前は、カーバイトのガス灯が照明となった。カーバイトのガス灯はカーバイトのタンクに落とす水量が多いほどアセチレンガスが多く発生し、照明の炎が大きくなって明るくなる。風が強いと炎が揺らいだりして照度が低くなるほか、炎を消えることもある。

カンテラで干潟を照らす。くぼ地のあちこちにハゼがいる。照明を当てても、近づいても逃げない。かごをくぼ地の脇に置いて、利き腕の手でハゼをわしづかみにする。ハゼは手づかみにされても、きつく握らない限りほとんど動かない。満月の夜は照明がなくても良く見えた。

体長はどれも20㌢程度と大きく、ヒネハゼ級だ。潮が上げてくるまでの小1時間で大ザルの3分の1ほど取った、ざっと200匹はいる。2人で行けば、400匹は取れる。

いったん、手づかみ漁をした場所には2,3日、ハゼの姿はまばら。だから同じ場所で手づかみ漁ができるのは大潮のひと晩だけ。秋は夜、干満の差が大きい。大潮の間中、つかみ取りをする場合、場所を変える。2晩の漁で400匹以上の漁獲となる。

ハゼは持ち帰り、粗塩を振ってぬめりを落とし、水洗いして日陰干しする。水分がとれたころを見計らって、木炭コンロの七輪で炭火を熾(おこ)す。火が起きたら金網を置いて、その網にハゼを置く。軽く焦げ目ができた状態に焼き上げる。焼き上げたハゼはむしろの上で天日干しする。カチカチになったら俵に入れて保存した。

正月の甘露煮、出汁用

正月の雑煮の出汁はこの焼きハゼ。正月用の甘露煮もこの焼きハゼを使う。これが江戸前の当たり前だった。

今でも焼きハゼを作っているのは北上川河口近くで漁をする人だけ。もう出汁を取るほど多くのハゼは取れない。江戸時代半ばから、武士が竹竿を手にハゼ釣りをした。このハゼは恐らく、出汁用か甘露煮用に使ったと推測できる。

海から離れた地域では湖沼、河川で撮った体長5~7㌢程度の小さなマブナやワカサギを甘露煮用にする。狩猟が盛んな山間部では猪の腿の干し肉を削って出汁にした。土地土地でたんぱく源の摂取の仕方はさまざまで、地元で採捕された魚介や鳥獣の肉など地のものを使うのが当たり前だった。

 ハゼの研究者であった昭和天皇にこのことを知らせたいと20代のころから思ったいてが遅かった。このことを知れば、きっと干潟の夜漁、ハゼの手づかみ漁に出かけたかもしれないと思った。

ハマグリの大脱走


高校生のころ、1960年代半ばごろだったと思う。東京湾での水銀、PCB汚染がニュースになった。魚は一切売れなくなった。ウナギもワタリガニ(ガザミ)も売れなくなった。沖合の中層引きで取るイワシもススキ、ススキに成長する前のフッコも全く売れなくなった。これが1年間続いた。専業漁師は魚を取ってもカネにできず、日々の生活に困窮した。
 夏のある日の午後2時ごろ、いつものようにひと泳ぎしようと、上げ潮の干潟に入った。やはり深さが胸辺りまでないと泳いだ気分にはならないと、どんどん沖合に出た。干潟は大潮の干潮時、浜辺から沖合400~500㍍ほど干出する。干潟の中ほどの辺りで、海面が腰まで来た。上げ潮の海はだいたい濁っている。底まで見通せない。足の底がゴツゴツする。手でそのゴツゴツをつかんだ。なんと大粒のハマグリだった。
ゴツゴツの場所は推定で縦横約10㍍、広さ約100平方㍍ぐらいだった。
 家に帰って話したら、そこはハマグリの養貝場だと教えてくれた。養貝場とはハマグリが自然産卵する場所。ハマグリやアサリの産卵後、ふ化した固体のプランクトン幼生は海中を浮遊。干潟や浅場に着底する。ほとんどの幼生は近場に着底するとみられているが、遠くまで浮遊するのもあるという。
 東京湾流は一般に左巻きで太平洋から流入し千葉県側に入って沿岸部を流れ湾奥まで上り、湾奥から神奈川県沿いに流れて太平洋に出るとされている。横浜市域の干潟でアサリが結構取れる。あくまでも推測だが、千葉県側で産卵した幼生が流れ着いた可能性があると思っている。
 漁師たちは当然ながら、そこが養貝場だということを知っていた。「李下に冠をたださず」ということわざがあるように、
あらぬ疑いをかけられないように、漁師たちは養貝場に立ち入ることはもちろん、近づくことさえしなかった。知らないのは子供だけ「まさか、取ってこねえよな。泥棒になっちゃうから」。「入っちゃ、ダメだ」ときつく言われた。養貝場のハマグリを持ち帰ったら泥棒、盗人になる。
「苦潮がわいた」
 翌日も午後2時ごろ、上げ潮の干潟に入った。怖いもの見たさに再び養貝場に行った。足の底にゴツゴツしたあたりはなかった。養貝場とみられる場所のあちこち、どこを踏んでもハマグリがいる感触は全くなかった。あれほどいたハマグリがいなかった。姿を消していた。こんなことって、あるのか。不思議なことがあるものだと思った。
 夏場の海は赤潮が毎年発生していた。この年は青潮も沸いていた。漁師たちは仲間内で「「ニガショ(苦潮)がわいた」と話していた。干上がった干潟のあちこちに行き絶え絶えのアカエイが散見できた。ボラの死骸もあちこちにあった。赤潮で魚が苦しんで死ぬようなことは今までなかった。恐らく青潮の酸欠のせいだと思った。
 東京湾で青潮の発生は千葉港から船橋港にかけて、干潟を深掘りして大型船の航行ができるようにした場所がある。夏場にプランクトンなどの死骸がたまり、深場の底層は酸欠状態。冬場、北風が吹くと表層が流されて底層が浮上して、酸欠状態の海水が漂流するーとされてきた。冬場の発生頻度が高いのに、なんでまた夏場に発生して通常の湾流とは逆の流れになるのかと思ったが、素人しかも高校生の知識では分からないことばかりだった。
 一晩で逃走
 ハマグリは一晩でいなくなった。青潮の発生を探知してそれぞれが相談したように一斉に逃げ出した。生きるか死ぬかの局面で大脱走かと思いながら「こんなことがあるのか」と考え込んでしまった。家に帰ってハマグリが一斉に消えたことを話した。「そんなことあるもんか」と鼻で笑われたが、ハマグリの影も形も見えなくなったことの事実は事実だ。では、どこに逃げ出したのか。近場にはいなかった。追跡のしようもなく、ずっと遠くの干潟に行ったしまったのか、沖合にでたのか、皆目見当もつかない。
 東京湾からハマグリがいなくなったのは1980年代とされている。東京湾と言っても干潟のある内湾、特に千葉県側だ。あちこちの干潟でハマグリ採取の体験をしたわけではないから明確に断言できないが、もっと早い時期の60年代後半ごろではないか、遅くとも70年代後半には生息数はゼロに近かったのではないかと思う。
 千葉と言えば、ハマグリの大産地だった。千葉駅と内房線の木更津駅ではハマグリを串刺しにして焼いてタレを付けた「焼きハマ弁当」が名物だった。千葉から船橋方面に向かって海辺沿いを走る国道14号の海側にはアサリ、ハマグリの直売所や焼きハマグリを売る露店が1960年代初めごろまで並んでいた。地元産のハマグリだった。それほどハマグリが取れていた。
 アカエイは天敵
 アカエイと言えば、愛知県の知多半島の漁港で、取ったばかりのアカエイを初老とみられる女性がナタでぶつ切りにしているのを見たことがある。アカエイは白っぽい腹の周りに赤っぽい帯があるのですぐアカエイとわかる。軟骨のヒレの部分だけ先に別にカットしてあった。二度揚げのから揚げにして食べるという。頭と口の周辺、噴水孔(縦横20㌢四方をカット)の部分、トゲのある尾をナタでぶつ切りにして廃棄。残った部分は煮つけにして食べるという。白身の魚で煮つけは冷めると煮凝りができる。エイの肝も一緒に似て、白身に浸けて食べる。「これがうまい」と女性は話した。
 東京湾の千葉側ではアカエイを食べる食習慣はなかった。干潟で見かけてもアカエイを取る漁師は誰一人いなかった。尾にあるトゲで人を刺す。手や足を刺されてシビレが走り痛みが激しいという。刺された手足がはれ上がり、1、2週間しても完治しなかったという話をよく聞かされた。
食べることが無い理由はほかにもあった。干潟漁師はアカエイが嫌いなんだってことを知った。アサリやハマグリ、干潟にいるガザミやイシガニ、クルマエビを捕食するからだ。いわば商売敵の天敵、お互い生きていくうえで競合するのだ。
食べない大きな理由は、採捕してから時間が経つと、アンモニア臭がする。これが小便の臭さに似て嫌われる最大の理由だ。サメもマンボウもさばいてから時間が経つと、魚肉自体にアンモニア臭がする。これは体内に尿素を蓄え、体液の浸透圧の調整に利用するためだという。だから、取ったらすぐ、鮮度が高いうちに食べることが大切だ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?