見出し画像

【完全版】【1番わかりやすいmxtxコスプレ規約-】コスプレはグレーゾーンを自覚して魔道祖師・天官賜福・人渣反派自救系统のコスプレ楽しもう!

初めまして灰色マンです。
タイトルにもある通り、このnoteは「日本と同じ公式がコスプレ活動を見て見ぬふりをしてくれているので、グレーゾーンでコスプレして楽しもうよ!」というオチにたどり着きます。

さて、魔道祖師(mdzs)・天官賜福(tgcf)・人渣反派自救系统(svsss/さはん)の墨香銅臭(mxtx/MXTX)作品についてのコスプレについて日々ささやかれておりますが、正直「どれが本当のルール?」という感じですよね。
調べたくても翻訳アプリしかないので正確に翻訳できているかわからない…となる気持ちわかります。簡単完結にまとめております。

~目次~

1.墨香銅臭作品は小説・アニメ・ラジオ全てにおいてコスプレは禁止

2.なので日本と同じバグ技で中国や海外の人たちはコスプレしているよ

3.原作コスプレ禁止というのは中国ファンによるツイートなので公式文章ではない

4.原作者はコスプレが嫌い?

5.総括

1.墨香銅臭作品は小説・アニメ・ラジオ全てにおいてコスプレは禁止


では、晋江文学城に「非営利でコスプレしてもいい?」と聞いてみましょう。こう帰ってきます。

その1について

※この「墨香銅臭作品は小説・アニメ・ラジオ全てにおいてコスプレは禁止です」は最初から(2016年)変わっていません。

画像18


中国のコスプレ(=営利目的が主)ではなく、非営利だから、個人的だからと書いて問い合わせしても、上記のテンプレートの返信が帰ってきます。

2.なので日本と同じバグ技で中国や海外の人たちはコスプレしているよ

画像4

画像4

アニメへんしん

画像6


文学返信

画像7

画像8

画像9

画像10


mxtxコソコソ裏話

Uwowoくん「ようやく公的なコスプレ衣装制作の許可をアニメからもらいました!」

アニメくん「(やっべえ文学城くんからグッズのOKはもらっているけどコスプレ衣装のOKはもらってないんだよUwowo余計な事を!)コスプレ衣装じゃなくてグッズだよ。コスプレの版権はもらってないよ」

文学城くん「コスプレの版権は渡してないですよ」

3.原作コスプレ禁止というのは公式文章ではないよ

画像11

画像12

画像13

画像14

mxtxコソコソ裏話

このスクショはいちファンの方が公式を引用しているものなんだけど、、
中国でもコスプレ禁止!個人活動ならOK!などの論争は常に起きているんだよ。なので、“中国のレイヤーから聞いたから本当”などのソースもすべてその人が“どっち派閥”なのかで決まってしまうよ。あまり信じすぎないようにしてね!

4.原作者はコスプレが嫌い?

はりかえる

画像15



総括

画像18

以下は文字で読みたい方用に文字ベースのものを置いておきます。内容は同じです。

#魔道祖師   


目次

1.墨香銅臭作品は小説・アニメ・ラジオ全てにおいてコスプレは禁止
2.なので日本と同じバグ技で中国や海外の人たちはコスプレしているよ
3.原作コスプレ禁止というのは中国ファンによるツイートなので公式文章じゃないよ
4.原作者はコスプレが嫌い?
5.総括


コスプレイヤーちゃん「ルールを守りながらコスプレをしたい中華コスプレイヤー」/バグ技くん「バグ技解説マン」/晋江文学城くん「言わずと知れた公式」

1.墨香銅臭作品は小説・アニメ・ラジオ全てにおいてコスプレは禁止


コスプレイヤーちゃん「晋江文学城くん!墨香銅臭作品のコスプレを非営利だから日本でしてもいい?」
晋江文学城くん「(スクショ)ダメ!墨香銅臭作品は小説・アニメ・ラジオ全てにおいてコスプレは禁止!」
コスプレイヤーちゃん「えっ・・・?でも猫屋小舗、三分妄想、Uwowoの公式コスプレ衣装使えばコスプレはしていいよね?」
晋江文学城くん「コスプレの版権はどこにも渡してないよ!だからコスプレは全部NG!」コスプレイヤーちゃん「ヤバイわからなくなってきた」


※この「墨香銅臭作品は小説・アニメ・ラジオ全てにおいてコスプレは禁止です」は最初から(2016年)変わっていません。
中国のコスプレ(=営利目的が主)ではなく、非営利だから、個人的だからと書いて問い合わせしても、上記のテンプレートの返信が帰ってきます。
問い合わせのスクショは、日本での非営利でのコスプレ自体も危うくなることを考慮し、こちらには掲載しません。


2.なので日本と同じバグ技で中国や海外の人たちはコスプレしているよ


コスプレイヤーちゃん「コスプレ禁止って言っても、日本や海外の人は猫屋小舗、三分妄想、Uwowoの公式コスプレ衣装や自作衣装でコスプレしているよ?」
バグ技くん「説明しましょう」
コスプレイヤーちゃん「なんかやばいのでてきた」
バグ技くん「中国国内や日本でコスプレしている人たちがなんで禁止にも関わらずコスプレしているか知りたいでしょう」
コスプレイヤーちゃん「正直知りたいです」バグ技くん「日本の同人活動やコスプレ活動と同じです。グレーゾーン活動です」
コスプレイヤーちゃん「というと?」
バグ技くん「企業に聞いてしまえば、色々なしがらみで企業はNGと言わざるを得ません。なのであえて“聞いていない”ことにして、グレーゾーンでコスプレをして楽しんでいます」コスプレイヤーちゃん「それずるくない!?私は中国の正しいルール日本でコスプレをしたい!」
バグ技くん「じゃあコスプレは禁止なのでできないです」
コスプレイヤーちゃん「ヤダヤダ!コスプレしたい!」
バグ技くん「しょうがないやつだな・・・。」
コスプレイヤーちゃん「猫屋小舗、三分妄想、Uwowoの公式コスプレ衣装があるじゃん!」
バグ技くん「あれは公式コスプレ衣装じゃないよ」
コスプレイヤーちゃん「・・・・・・どういうこと?」バグ技くん「この有名なスクショをみて」コスプレイヤーちゃん「見たことあるスクショだ」
バグ技くん「これは、魔道祖師がアニメ化したときにコスプレというワードについて騒動が起きた時のスクショだよ」

コスプレイヤーちゃん「アニメ会社と、Uwowoのスクショだね。Uwowoは最初にコスプレ衣装を出した会社だ」
バグ技くん「コスプレ衣装じゃないよ。アニメのキャラクターの衣装を模したグッズだよ。」
コスプレイヤーちゃん「コスプレ衣装じゃん」
バグ技くん「晋江文学城はコスプレの許可はどこのもだしてないんだ。だから“アニメのキャラクターの衣装を模したグッズ”と、
あくまでグッズとして発売しているんだ。」
コスプレイヤーちゃん「言い方かえただけじゃんww」
バグ技くん「だがらバグ技なんだよ」

バグ技くん「このアニメ会社の発言を引用して晋江文学城は“コスプレは許可していない”と再度いっているよ」

コスプレイヤーちゃん「じゃあ公式グッズとしての衣装を買ったのにコスプレできないの??個人的に楽しむだけなのに?詐欺じゃん!」
バグ技くん「…と思う人が中国にもいて、晋江文学城に問い合わせをして、回答がきたのがこのスクショ」

コスプレイヤーちゃん「これも有名なスクショだ」
バグ技くん「ここだけピックアップされるとわかりにくいけど、つまりグッズとしての衣装をきて
ネットにUPするのは“コスプレではない”。だから個人的に着て写真をUPはしていいよ!ただ、cosと書いてしまうと“コスプレ”になってしまう。(=禁止事項)だから書かないで楽しんでね」コスプレイヤーちゃん「晋江文学城もバグ技使ってるじゃん」バグ技くん「そうなんだよ」


コスプレイヤーちゃん「つまり、コスプレ禁止と言っている晋江文学城自身もバグ技を許容して発言している」
バグ技くん「つまり」
コスプレイヤーちゃん「つまり」
バグ技くん・コスプレイヤーちゃん『バグ技を使って非営利でコスプレを個人で楽しむならOK!』


コスプレイヤーちゃん「ところでグッズとして出ている衣装を自作している場合はどうなるの?」
バグ技くん「これは空間を読むお仕事なんだけど、晋江文学城からお達しが出ていない=OKと海外では捉えられているよ」
コスプレイヤーちゃん「公式に儲けが入らない自作の衣装は公式に課金してない悪じゃない?許せない」
バグ技くん「突然強火になったな」
コスプレイヤーちゃん「自作でコスプレしている人がいるよって晋江文学城に凸ってくる」
バグ技くん「だからコスプレは禁止なんだってば!」
コスプレイヤーちゃん「そっか…!どうしたらいい?」
バグ技くん「どうもしないよ。コスプレ禁止以外のルールはないし
他人に自分の考え(ルール)を押し付けるのはやめよう。君も他人の考えと違う活動をしているかもしれないんだ。」


※わからない方は二次創作などにについて調べてみよう!最近では時代の変化に伴い、ガイドラインを出している会社もあります。

mxtxコソコソ裏話

Uwowoくん「ようやく公的なコスプレ衣装制作の許可をアニメからもらいました!」

アニメくん「(やっべえ文学城くんからグッズのOKはもらっているけどコスプレ衣装のOKはもらってないんだよUwowo余計な事を!)
コスプレ衣装じゃなくてグッズだよ。コスプレの版権はもらってないですよ」

文学城くん「コスプレの版権は渡してないですよ」


3.原作コスプレ禁止というのは公式文章ではないよ


コスプレイヤーちゃん「魔道祖師の小説表紙やラジドラ、さはんの各国の表紙などの“原作”の衣装を自作して着ている違反レイヤーがいた!」
バグ技くん「原作が禁止ってどこ情報なの」
コスプレイヤーちゃん「これ!」


バグ技くん「また古いスクショ持ってきたな」
コスプレイヤーちゃん「これによると、原作のコスは禁止って書いてあるから、違反してる人が沢山いる!」
バグ技くん「日付をよく見て」
コスプレイヤーちゃん「ツイート元は2016年、引用は2018年?」
バグ技くん「そう。2016年は小説しかでていない。2018年はアニメが始まった年。つまり」
コスプレイヤーちゃん「小説しかない時代にコスプレ禁止の発言=小説のコスプレ禁止、にしかなりえないってこと?」
バグ技くん「ご名答!」
コスプレイヤーちゃん「つまり、アニメはOKで“小説(原作)”のコスプレが禁止っていうのは公式発言ではない、いちファンの発言だったんだ…」
バグ技くん「そもそも小説・アニメ・ラジオ全てにおいて全部コスプレ禁止だからね」
コスプレイヤーちゃん「一部のスクショだけで全てを理解するのは難しすぎる」


mxtxコソコソ裏話「このスクショはいちファンの方が公式を引用しているものなんだけど…中国でもコスプレ禁止!個人活動ならOK!などの論争は常に起きているんだよ。なので、“中国のレイヤーから聞いたから本当”などの
ソースもすべてその人が“どっち派閥”なのかで決まってしまうよ。あまり信じすぎないようにしてね!」

4.原作者はコスプレが嫌い?


コスプレイヤーちゃん「このスクショで引用されてるのは墨香銅臭先生の発言だよね?先生がコスプレを禁止と言っているの?」
バグ技くん「そうだよ。2016年の時点で私の作品のコスプレは禁止、といっているね」
コスプレイヤーちゃん「あれ・・・?先生はコスプレが・・・嫌い・・・?」

バグ技くん「コスプレが禁止の理由は先生は特に発言していないよ」
コスプレイヤーちゃん「じゃあコスプレが嫌いなのか、他の理由でNGなのかはわかっていないんだ」
バグ技くん「もうちょっと詳しく訳すと、“私の作品のコスプレはOKしてないし、私に聞いてもムダです。版権は私にないので(晋江にある)”というニュアンスかな」
コスプレイヤーちゃん「うーん、微妙すぎてわからない」
バグ技「誰にも断言はできないかな」


総括

コスプレイヤーちゃん「結局のところ、晋江文学城が見て見ぬフリをしてくれているので、
猫屋小舗、三分妄想、Uwowoで販売している衣装や、自作の小説(原作)・アニメ・ラジオの衣装を着てネットにUPするのはOKでことでよいのかな」

バグ技くん「非営利コスプレを楽しむならその認識でいいんじゃないかな」

コスプレイヤーちゃん「前に聞いたんだけど、cosって表記すると中国の営利目的コスプレと勘違いされてしまう、っていうのはどうなのかな。
日本語でコスプレと写真と共につけてUPするならいいような気がするんだけど。」

バグ技くん「そこはもう自己解釈で表記するしかないね。ただ、海外でも検索除け、検索ヒット目的でコスプレと書いて投稿している人は沢山いるよ」

コスプレイヤーちゃん「難しいな~文学城くんに聞いちゃおうかな。日本のコスプレは非営利だからcosつけてもいいですか?って。公式からの意見が聞きたいので、」
バグ技くん「こらこら。ただでさえコスプレは禁止と発表されているんだから、これ以上つついても何も出てこないよ。
うざがられて非営利だとしても服を着るのがNGになったらどうするの」

コスプレイヤーちゃん「えっ・・・」
バグ技くん「そういうこともありうるってことだよ。ないかもしれない」
コスプレイヤーちゃん「難しいね」


バグ技くん「そもそもが公式でOKされていないコスプレを、見て見ぬふりをしてくれているので、そこを理解して、日本と同じグレーゾーン活動であることを忘れずに、他人にルールを押し付け合わず楽しもう!」


#魔道祖師 #天官賜福 #人渣反派自救系统 #人渣反派自救系統 #さはん
#墨香銅臭 #mdzs #MDZS #tgcf #TGCF #svsss #SVSSS #mxtx #MXTX #コスプレ #コスプレルール #中華コスプレルール