見出し画像

連還する記憶 ⑦ 

 

連還する記憶 ⑦ 


観念を造り出す知性の働きから、理想の誕生と理念の構築という、認識能力を備えたヒトとして、象徴的な収穫物を得られることを確認しました。

本来的に生き物であるヒトやヒトの集団は、自分が生存するに足る理想を造り出し、それを守り抜くべく理念を構築し、実践します。その過程で、ヒトは、生きるために実践するあらゆる行為を、生体に結びつく有機的な観念記憶として、自らの認知体系に保存し、生命記憶と存在記憶と常に連還させながら、さらに生きのびるために、記憶体系に蓄積し継承していきます。ホモサビエンスの七百万年は、こうして担保されてきました。

一方、自分だけが生存するに足る理想を造り出し、それを守り抜く理念を構築し、他を顧みない独善的な生を実践するヒトやヒトの集団が、同時に存在します。その実践課程で、自分以外のヒトや集団を生かさないよう行使する術策は、無機質で排他的な観念として、一旦は記憶体系に保存されますが、有機体である生命体と交渉を持てない無機質の行為ゆえに、生命記憶と存在記憶と連還するゲートウェイをもつことができず、いずれ分散し、消滅していきます。ヒトは、程度の差こそあれ、常時、この種の無機質の弊害に悩まされてきましたが、もとより有機体とは連還する窓口もなく、他者との接触すらままならない排他性に染め上げられているため、実体を伴う危害を与えるまでには至っておらず、ホモサビエンスの七百万年は、常に担保されてきました。

しかし、いま、この無機質集団の脅威は、徐々に増大しつつあります。生き続けようとする有機質集団を、徐々に浸食し、変質させようとしています。

自分だけが生存するに足る理想を造り出し、それを守り抜く理念を構築し、他を顧みず実践するヒトやヒトの集団は、なにを拠り所としているのでしょうか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?