見出し画像

教員の働き方改革、保護者の幸せのためのPTA改革③

第2回の本部会が行われました。
合計19個の議題があり、決定したのは7個だけ。
お恥ずかしながら、毎回2時間の会議をしております。

悩ましくて、ChatGPTに相談しました。

そうか!
・次回は私がファシリテーターを立候補しようと思ってましたが、誰かにその役を振る方が、抵抗圧力は少なくて済むな
・タイムキーパーくらいは「私やります!」と言ってみても、許してもらえるかしら

いやーなかなか、改革が進まない、進まない。
そりゃー私のスキル不足もあると思いますが
対立する人と「組織の中で合意形成を図りながら」ことを進めていくって、時間がかかるし、この労力たるや・・・
だからPTAは昔のままなんですね。

どうしたら保護者はもっと幸せになるのでしょう。
このやり方にやりがいを感じているのは、本部だけなのに。
このやり方を「変えないといけないことを認識する」ところから、です。
なんとかPTAアンケートを実施する方向にはなりましたが
まずはそれに邁進するほかなさそうです。

◆アンケート目的
 ①会員の意見に耳を傾けPTAが変わろうとしている姿勢を見せる
 ②今後のPTA体制について議論を深める
 ③PTAの適正化
 ④PTAへのネガティブな印象の払拭(気持ちよく参加)
 ⑤PTA役員を快く引き受ける人の増加
◆アンケートGOAL⇒子どもを含む学校の環境をよりよくする

と言えども、前回の本部会で「実施の方向で」決まったアンケートも、
・実施にはまだ早い
・コロナ明けで活動が再開された年度を経験した上で、アンケートの実施を
・今の状態では保護者のネガティブ意見は目に見えていて、そんな意識の掘り下げは不要
・本部がこんな風に変わるよ、の道筋を立てた上でのアンケートを
などのご意見をちょうだいし、進めるには多くの議論が必要です。

私からは
・良くも悪くも現状のPTA会員の意見を聞くことが大切
・会員と共に変えていかなければ意味がない
ことを説明し、とりあえずご納得いただけました。
と思いたい。

私は本部メンバーの中でも、ICTに長けています。
それがこのメンバーの中での私の強みです。

アンケート結果はホームページで共有したいな、と妄想してます。
ですが、生々しい意見をそのままホームページに掲載するのは、なかなかハードルが高いでしょう。

今年度よりGoogleサイトでPTAホームページを作成しましたが、Googleサイトではパスワード付きのページを設定することはできないそう
なので、アンケート結果をパスワードが必要なPDFデータにし、ホームページにアップしようかと思っています。
※無料のサイト作成ツールでいうと、Wixではパスワード付きのページを設定できるようですよ。

とにもかくにも、まだまだこの話は続きそうです。
また、聞いてやってください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?