見出し画像

『The Last of Us Part Ⅱ』は、闇のなかで光を探す物語だった

俺は感情を動かされるゲームが大好きだ。それが大団円を迎えるものでも、やるせなさが残るものでも、自分の中に生まれた感情を“価値”として捉えているから、ゲームの結末がどうあれ、そこは評価には大きく影響しない。

もちろん、好みの展開はある。でも、作り手が作りたいと思ったものも尊重したいので、文句をいうことはあまりない。ゲームシステムに粗があって、没入感が損なわれるとかは別として。

『The Last of Us part Ⅱ』は、世界的にも国内的にも評価が二分されているらしいゲームだ。らしい、というのは、俺が何も先入観がない状態でプレイして感じたものを大事にしたかったので、レビューやら感想やらをなるべく意図的に排除していたから。この文章を書いている今も、まだ読んではいない。

この記事は、俺がこの作品を遊んで感じた“感想”だ。ゲームとしての出来栄えを評価はしない。ただ、俺がこの作品をどう受け止めたのかを綴っただけの文章だ。

ネタバレを避けて書くことが困難なので、ネタバレ全開でいくので、そこは注意されたし。まだクリアしていない人は、ブラウザを強制終了してPS4を立ち上げ、その勢いのままクリアしてから戻ってくること。いいね?


本題の前に、恒例の宣伝を。ゲームライターが集まっていろいろなテーマに沿った記事を毎月提供している“ゲームライターマガジン”。それぞれ好みや目線も違うので、なかなかにおもしろい文章が読めると思う。よかったらぜひ購読してもらえると嬉しい。昨年の投稿がお得セットになった買い切りの単行本マガジンもあるから、そちらもよろしくね。


同調するために必要だった犠牲

まず『The Last of Us Part Ⅱ』は、公式のムービーなどでも“復讐の物語”だと言われている。

本作にはエリーとアビゲイル(アビー)という2人の主人公がいるが、そのどちらも旅に出た動機は復讐なので、テーマとして“復讐”がフォーカスされていることには頷ける。

アビーは、前作のラストでジョエルに父と大勢の仲間を殺され、エリーは本作の序盤で父親同然のジョエルをアビーたちに殺される。行動の原動力となっていたのは復讐心以外の何物でもない。少なくとも、途中までは。


少々話がそれるのだけど、現代において心の底から“相手を殺したい”と思うほどの復讐心を抱くことはあるだろうか。本作のプレイ後に考えてみたのだけど、俺はそんな気持ちを抱いたことはなかった。

ひどいいじめを受けていて、その相手を殺したいほど憎む……というのはあり得るだろう。けれど……これは俺の想像なんだけど、自分が加害されたことによる復讐心と、“自分以外が害されたこと”による復讐心はおそらく違う感情なのではないか。

もちろん殺人や事故などで、大切な人を失う事件は現代でも起こるわけで、そういった人たちは加害者を殺したいほど恨むことがあるかもしれない。でも幸いながら、俺にはそんな体験はない。つまり、俺には復讐心がわからない。


このようなプレイヤーをより作品に引き込むために用意されたギミックが、ジョエルの殺害だったんだと思う。復讐の物語に引き込むには、プレイヤーに復讐心を芽生えさせなければならないから。

ジョエルが殺されるシーンでは、俺もアビーに対して「絶対に殺してやる!」と思った。まさに没入できた瞬間だ。あ、今エリーと気持ちがリンクしたわ……! という快感すら感じた。心がキャラとつながるのは気持ちがいい。(シーンとしては気持ちいいものではないが……)

画像1

このシーンは、前作をプレイしていた人ほどリンクしやすいだろう。

前作では、プレイヤーが操作するのは基本的にジョエルだった。我々はジョエルの目を通して、彼とエリーが絆を結んでいく過程を見て、彼に同調し、彼と共に人類の救済という夢を捨ててエリーの命を救ってきたから。

前作でけっこうきれいにまとまったと思っていた俺としては、『Part Ⅱ』は蛇足かもしれないと思う一方で、ジョエルとエリーの関係性のその後を楽しみにもしていた。

それは、俺が前作でジョエルとエリーの間に生まれた絆を尊いと感じていたからだ。世界観的に苦難が待っているとは想像しつつも、また2人の旅が見られるのかもしれないとも思っていた。

でも待っていたのは、いきなりのジョエルの惨殺だ。そりゃもう、アビー憎しになる。でも、その気持ちを抱くことが、エリーとしてプレイするうえで大事なことなのだ。


アビーの目線でも話そう。中盤からは操作キャラがアビーに変更され、彼女の視点での物語が描かれる。現在はもちろん、過去……前作の時間軸での話もだ。

前作の最後、ジョエルがエリーを病院から救い出すシーンを、アビーパートでは逆側の視点で描く。

つまり、アビーの父親がジョエルによって殺されてしまう場面だ。

画像4

もちろん、前作を遊んだプレイヤーとしては、気持ちがジョエル側にあるのは動かしがたいことなので、アビーパートを遊んだからといって、アビーの気持ちにリンクできるわけではない。少なくとも俺はエリーほどの同調はできなかった。

でもこれが蛇足だったかと言われると、そんなこともない。このパート以降のエリーの気持ちや、この世界のことを想像するために、大きく役立ったからだ。

アビーの所属していた組織、ファイアフライは確かに前作では過激な集団として描かれていた。なので、プレイヤーとしても“殺して問題ない悪いヤツら”という認識をしていた。

でも、エリーの抗体を使ってワクチンを作ろうとしてた=人類を救おうとしていたのは確かだし、アビーの視点で中から見た組織はごく普通の共同体に見えた。

確かに後出しかもしれないけど、どんな勢力だって中から見ればある程度の秩序があるもので(そうでなければ組織として成り立たない)、それはWLFやセラファイトだって同じなのは『PartⅡ』で描かれた通りだ。

どんな相手でも家族や仲間はいる。そうするしかない状況ばかりだったし、それを気にしていたら戦えないとはいえ、エリーを守るために多くの人間を殺してきたのがジョエルという男だ。

なので、なんでジョエルがこんなひどい目に……とは言わない。むしろ、まぁそうだよね……という感情のほうが近い。

だからこそ、エリーの復讐心の理不尽さを理解ができるようになる。そう、理不尽なのだ。ジョエルには殺されるだけの理由があった。それでも、大事な人を奪われた悲しみ、怒りというのは、理屈で抑えられるものではない。アビーの視点を得て、ジョエルが殺される場面はそれを実感できるシーンとなった。

こんな世界であっても、人を殺すという行為は誰かの心に傷をつけ、復讐を生むのは変わらないという前提が、『PartⅡ』のシナリオでは示されたと思う。


ここから先は

6,436字 / 11画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?