見出し画像

仮想通貨のコピーライティングはじめました。

仮想通貨のコピーライティングはじめました。と先日友達に言われました。

そん時にも友人に言ったのですが、「え?コピーライティング?人の書いたのを真似て書くやつ?あれやってておもんなくない?」と。

コピーライティングとは?

コピーライティングとは何か?って話ですが、誰かが書いた文章を少し表現を変えて自分ところの記事に書くものです。

完全にパクるとSEO的にとか法律的にアウトなので、表現をかえてグレーゾーンをねらう方法です。

コピーライティングってどうなの?

実はわたしはコピーライティングをしたことがありません。

ウェブデザイン技能なんとかって国家資格を持ってまして、10年近くアフィリエイトやサイト運営などをしてきました。

でもコピーライティングはしてきませんでした。

理由はおもんないからです。

ちなみに「おもんない」というワードを使うと、いつも妻に怒られます。何があかんかは謎ですが、火がつくワードです。

それはさておきおもんない以外にも理由があります。それはやる必要がないからです。

わたしは祖父の代?から伝承された高IQと高速タイピングを駆使して文章を書くのがわりと早くて得意な方です。なのでそういった人の記事をわざわざパクって書くようなことはしないです。

コピーライティングの実態

わたしはいつも「オリーブ」についてインターネットで調べたりします。

そこでいつも思うのが...「お前らオリーブ育てたことないやん」と思います。

というのもみんな同じことを書きます。それは「オリーブは〜根腐れに弱いので土が乾燥してから水を上げるようにしましょう。毎日みずあげると根腐れします」的な内容です。

これどんな植物でも通用する魔法の言葉です。

実際には違ってそもそも水をあげて根腐れするような土を使ってる時点でナンセンスなんです。それを方法で補うなんておかしなことです。

本来あるべき姿としては、根腐れしない条件(土とか鉢とか)を用意して水やりのしばりなく育てるべきです。それを根腐れする可能性のある条件でみずやりのしばりがあるなかで育てるのはいかがなものかと思います。

ということで話がそれてしまいすみません。

実はコピーライティングというのは内容を知らない人がそれっぽく書いているので全く心に響かないとんちんかんなものになってしまうのです。

最終的な結論

最終的な結論として、コピーライティングちょっとやってみようと思います。

おそらく効率も悪く、おもんないと予想しています。

ただどんなものか試したくやってみます。

あと余談ですが、いまさらウォーキングザデッドをシーズン1から見ております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?