見出し画像

イーサリアム トランザクションン手数料とネットワーク手数料と送金手数料とガス手数料(ガス代)とは?

イーサリアムを送金する際に掛かる手数料に関しての説明です。

どうも見ていると、色んな人がいろんな呼び方をしているので「?」となります。

ということでNFTの業界においてどの呼び方が正しい?かを解説していこうと思います。

わたしの認識では...

トランザクション手数料、ネットワーク手数料、送金手数料、ガス代(正しくはガス手数料)は同じことをみなさん示していると思います。

しかしガス代はちょっと言葉が混同しているので、注意が必要です。

先日イーサリアムの手数料の確認方法について記事にしましたが、反響が大きかったので今回の記事ではトランザクション手数料とかって何なの?というのをネタにします。

ネットワーク手数料とは

わたしの中では世界共通のワードが「Network Fee(ネットワーク手数料)」だと思っています。

この「Network Fee(ネットワーク手数料)」はイーサリアムに限らずあらゆるコインに共通したワードです。

OpenseaにおいてもList(出品)する際には、このような表示になります。なおOpenseaでMintする際には手数料がかかりません。

書かれているのは「Network Fee(ネットワーク手数料)」であり、$118.3〜$155.88が目安として必要になります。

画像1

またコインチェックにおいてもNFTを出す際には「ネットワーク手数料」が要ることが書かれています。よってネットワーク手数料が世界でも日本国内でも共通して使われているワードだということが分かります。

スクリーンショット 2022-01-21 5.53.07

トランザクション手数料とは

一方でTransaction fee(トランザクション手数料)という表現もあります。

このTransaction fee(トランザクション手数料)も「Network Fee(ネットワーク手数料)」と同じくあらゆるコインに共通して使用されるワードです。

こちらはバイナンスの公式サイトに書かれている内容です。クリプトを出金する際に掛かる手数料としてTransaction fee(トランザクション手数料)が必要です。という事が書かれています。

スクリーンショット 2022-01-21 5.51.55

またこちらは国内の暗号資産大手のGMOに書かれている内容です。Transaction fee(トランザクション手数料)となっています。

スクリーンショット 2022-01-21 6.07.05

送金手数料とは

送金手数料は送金の時に発生する手数料を言います。

これらはビットコイン、イーサリアム、バイナンスコインなどあらゆるコインに対して使うことができる手数料のワードです。単純に送金する際に掛かる手数料のことを言います。

コインチェックなどの日本の取引所においても「送金手数料」というワードを使用しています。

スクリーンショット 2022-01-21 6.27.21

ガス手数料とは

上記の送金手数料、ネットワーク手数料、トランザクション手数料はビットコイン、イーサリアム、バイナンスコインなどあらゆるアルトコインに共通して使えるワードと捉えています。

ところがこのガス手数料というのは一部のアルトコインに対して使う言葉です。代表的なのはイーサリアムです。

イーサリアムの送金する際に掛かる手数料をGas(ガソリンの事)と表現し、イコールそれが手数料みたいな表現となっています。

わたしの考えではGas Fees(ガス手数料)が正しい表現と思います。なぜか日本ではガス代(Gas prices)と書かれているサイトが多く混乱しています。

正しい表現としては...

ガス手数料(Gas Fees) = ガス代(Gas price)x ガスリミット(Gas Limit)

です。

ガス手数料(Gas Fees)= トランザクション手数料(Transaction fees)= Network Fees(ネットワーク手数料)= 送金手数料

というのが正しい関係性です。ここでガス手数料 = ガス代では無いのですが、なぜか日本ではガス代と言われています。これはクリプトカレンシー(暗号通貨)がいつの間にか日本国内では仮想通貨と呼ばれているパターンと同じで間違った表現が広まっています。

ガス代(Gas price:ガスプライス)は単位が一般的にはGweiで表現されています。そしてこれにガスリミットを掛けたのがGas fees(ガス手数料)なのです。ここがごちゃ混ぜになっています。

なおOpenseaにおいてはGas Fees(ガス手数料)と表現しています。Gas Prices(ガス代)ではありません。

スクリーンショット 2022-01-21 6.11.11

なおバイナンスのNFTマーケットプレイスにおいてもGas Fees(ガス手数料)と表現がされています。

スクリーンショット 2022-01-21 5.54.29

ここでも分かる通りで、日本で言われているガス代(Gas price)と表現されることはありません。正しくはGas fee(ガス手数料)なのです。

ということでトランザクション手数料とか、ネットワーク手数料とか、送金手数料とか、ガス手数料とかいろいろな表現がありますが、それらについての紹介でした。

NFT Givingawayの紹介

さいごにわたしのNFTのGivingawayの紹介です。Givingawayというのは無料プレゼントのことを言います。

Openseaにて0.01ETHで販売しているNFTです。ご連絡いただいた全ての方に無料で差し上げています。特に条件はなくLINEで連絡いただくだけでOKです。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?