見出し画像

義務教育は無駄なのか?

*今日の写真はみんフォトから佐竹健さんの写真をお借りします。ありがとうございました


インフルエンサーのイケハヤさんのメルマガをよく拝見しています。

イケハヤさん信者というわけではないのですが、結構イケハヤさんのザクっと世の中を切る意見が好きでVOICYなどの音声コンテンツを聞かせていただくことが多いです。

でその中で「義務教育は無駄なのか?」というテーマでメルマガで書いてあったので少し考えてみました。

このテーマはイケハヤさんもおっしゃるように結構みんな考えているんじゃないかと思うんですよね。

義務教育。

私は人によっては必要ないけど基本的に無駄ではないという立場です。

確かに今の時代、様々な選択肢があり必要ない部分は有ると思います。

必要がなく自分で別なものを選ぶというならそれでもいいとは思うのですが、国策というのは全てができる人を対象にしている訳でもなく、自分で勉強を選ばないし、選ぶ余裕もない人がいるのだと思います。

それこそ明治時代の初めは「農家には勉強など役に立たない」と言って勉強しないという人もいたのでそれこそ自由だったのかもしれません。

そこを学制をひいて改善してきた結果が現在なので、国策で考えた場合義務教育は必要、むしろ義務教育があるからこそ識字率ほぼ100%ということもあります(実際は義務教育以前にもともと室町時代でも日本の識字率は高かったそうです)

識字率だけではなく歴史認識や数字の計算でも国力を上げる上で教育はかなり重要なので、義務教育はあった方が良いと私は思います。

やはり人とコミュニケーションする時も前提に同じ知識があるというのがあるので、歴史も計算能力も読んでいる書籍も全く違うとなると国として成り立たなくなるのかもしれません。

国がなくてもいいと思うこともありましたが、軍事力を使った非人道な暴力がはびこる今の時代には”国”は必要なのかなとかんじざるえません。(ネット社会においては国の概念などはなくなっていくのかもしれません)


無駄か無駄じゃないかというと人によっては無駄だろうけど、国策としては必要だからやっている。

義務教育ではものたらない人もいるでしょうが、その辺は個人の選択で行うしかないかなということです。

知識は無駄はないと思うし私は小学生で習った理科や社会の知識はかなり役に立ってます。

そうじゃなければ何故朝が来るかとかご飯を食べる必要があるかとか、今娘が私に聞いてくるようなことを答えることが出来なかった。

基本的なことがわかっているから応用ができるので私からしたら無駄じゃなかったなと思います。

英語だって使えない使えないと思っていたけど、中学生レベルの英語もちゃんと会話では使えますからね。




名前を勝手に出してしまったので、イケハヤさんは義務教育を否定している訳ではないし、「マーケティング」の観点から記事を書いていると思います。

むしろ問題提起をしているのだと思いますので誤解なく。

今日は義務教育は無駄なのかということを自分で整理してみました。

それでは今日はこの辺で

それじゃまたね。

さいごに


ここまで記事を読んでいただいてありがとうございます。
記事を読んでみて、少し気持ちが楽になって一日楽しく過ごせたら
うれしいです。

もし記事を読んで少しでも楽になったと思えたら下にあるスキボタンを押していただけると励みになります。
またXで週最低二回(火、金)はXで漫画を公開してます。
是非フォローをしてお楽しみください。


よろしければサポートお願いします。いただいたサポートは自主映画作成等活動の資金とさせていただきます。