マガジンのカバー画像

nextbeat designer

32
ネクストビートのデザイナーの共同マガジンです。日常~業務内容まで幅広く発信します。
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

保育士専用 転職・情報アプリのUX設計をイチから行った話

こんにちは!デザインチームの三澤です。 先日、ネクストビートの基幹事業でもある「保育士バンク!」のアプリがリニューアルいたしました🚀 今回のリニューアルでは、「日常で使える保育士転職アプリ」というコンセプトのもと行われました。 そのリニューアルにあたって、UX設計を一から見直し、アプリでの最適なユーザー体験を設計した話を紹介します! 1.ユーザー調査 UX設計を行うにあたり、まずはユーザー調査を行いました。 最初の段階で「調査の対象者の決定」を行ったのですが、 社内に

UIデザインでFigmaとXDを比較検証。社内導入のメリットや使いやすさとは?

こんにちは。ネクストビートデザイナーの大熊です。 ネクストビートのデザインチームでは、現在プロトタイプツールにAdobeXDを使用しています。 今回はAdobeXDを使用するメリットや、実際の使い心地についてUIデザインをするデザイナー目線でいくつかお伝えしたいと思います。 また、私個人は学生時代に半年以上Figmaを使用している会社でインターンしていたので、XDとの違いやFigmaの使い心地についても同様にお伝えできたらと思います。 FigmaやXDを社内導入する際の参考

タスク指向UIは悪なのか? 業務管理ツールに初めて関わったデザイナーがOOUIを読んで考えたこと

導入こんにちは、デザイナーのたけです。 これまで私はwebのUI改修やバナー・チラシ作成がメイン業務だったのですが、今年の4月に担当する事業が変わり、はじめて業務管理ツールのUIに携わることになりました。そこで業務管理ツールのUIと言えば!と思い、今更ながら書籍「オブジェクト指向UIデザイン」を読んだのです。 その後、オブジェクト指向UIに則ってUIを作ることが正しいんだ!と思っていたのですが、その後エンジニアと話していた時に「じゃあタスク指向UIはダメなの?」という問いを

【20選】未経験→サービスデザイナー1年半を支えてくれた本

こんにちは、デザイナーのどうめきです。 新卒入社して1年半ほどになり、現在は新規事業のデザインリードを担当させていただいております。 入社以前は大学/アルバイトでグラフィックや企画のデザインを学んでいたのですが、UIUXデザイン、デザインを説明する力、チームで創ること…色んな分野が未経験だったので、「毎日30分以上読書する」を目標にインプットしていました。 まだまだ未熟ですが、今の自分を作ってくれた本を5章に分けて20冊ご紹介いたします。 1章 | UIデザインを0から学