マガジンのカバー画像

Business Design Magazine

40
ビジネスデザイン・新規事業開発領域で働く方に向けて、NEWhメンバーが日頃の業務で得た気づき・発見・学びをお届けします。
運営しているクリエイター

#サービスデザイン

グローバルバーティカルSaaSのトレンド:社会構造の変化を捉え、事業機会を発見する方法

こんにちは!NEWhで新規事業の伴走支援をしている谷口です。 今回は欧米を中心に、特に近年で創業されたバーティカルSaaSをピックアップしながら、そのサービスの特徴や既存のサービスが数多く存在するなかで、創業者はどこに事業機会を見出したのか、その背景も含めてみていきたいと思います。 新規事業のシードアイデア創出や、ビジネスモデルのブラッシュアップのヒントになれば幸いです。 ピックアップしたバーティカルSaaS今回はアメリカを中心に、3つの狙いから特にここ5~6年で創業した

国内上場SaaS企業の分析から導き出す、大企業の新事業が3年で売上100億円を達成するためのポイント

大企業の新事業を支援していると、3年で売上100億円という目標がよく掲げられています。さらに、デジタルを活用したプロダクトを開発するため、デザイン思考やリーンスタートアップを実践して、顧客課題から考えたいという要件もあったりなかったり。そこで今回は「この目標と要件は現実的なの?」ということを、SaaSビジネスのグローバルトレンドや国内上場SaaS企業の現状を分析しながら考えていきたいと思います。さらに、3年で売上100億円を達成するための戦略の方向性と重要なポイントを絞り出し

生成AIが変える新事業開発のプロセスと求められるスキル

生成AIの登場により、新事業開発のプロセスが大きく変わろうとしています。ChatGPT、Claude、Perplexity、Stable Diffusion、Createなどの生成AIは、膨大なデータを学習して、瞬時に「正解」を生み出すことができます。文章作成やデザイン、コーディングなど、様々な分野ですでに実用レベルに達しており、アイデアの創出から事業計画の策定、プロトタイピングなど、新事業開発のすべての工程を自動化できる可能性があります。私が所属しているNEWhでも生成AI

MVP検証の成功確度と効率性を高める「最適なミニマム加減」の決定方法

こんにちは!NEWhで新規事業の伴走支援をしている谷口です。 今回は練り上げてきた新規事業アイデアを「見える」「触れられる」「使える」カタチにして、実際のユーザーに初めてその価値を体験してもらう試金石となる、MVP検証について改めて考えてみたいと思います。 はじめてMVP検証に挑もうとされている方、何度かMVP検証にトライしてきたけど、どうもうまくいかないという方への学びやヒント、ハードル突破の一助になればと思います。 MVPとは何か?ビジネスアイデアを加速させるためのカ

成長ステージを駆け上がる、グロースレバーの正しい設定とは

こんにちは!NEWhで新規事業の伴走支援をしている谷口です。 今回は以前の「【KPI沼から抜け出すヒント】新規事業の測り方-勝負はKPI設定前についている-」の実践編として、実際のグロースフェーズにある企業のKPIを50億~200億の規模別に切り取って、分析してみたいと思います。その中でも、売上の拡大に直結する資源の投下先となる「グロースレバー」をどのKPIに置いているのか、なぜそうなのか?を考察してみたいと思います。 業種による違いは当然あるかと思いますが、企業規模から4

【新事業担当者なら知っておきたい】PSFとPMFの違いとPSFに必要な5つの要素

こんにちは!NEWhで新規事業の伴走支援をしている谷口です。 今回はスタートアップのクローズ理由として大きな「顧客のニーズがないプロダクトを作ってしまう」ということがなぜ起こってしまうのか、どうすればそのリスクを下げられるのかについて、語り尽くされた感のあるフィットジャーニーのなかでもいまだに定義があやふやで、なぜか疎かになりがちPSF(Problem Solution Fit)の重要性と、揃えたい5つの要素について考えてみたいと思います。 なぜ人は「ニーズがない」プロダ

【KPI沼から抜け出すヒント】新規事業の測り方-勝負はKPI設定前についている-

こんにちは!NEWhで新規事業の伴走支援をしている谷口です。 今回は誰もが一度は、もしくは常に模索の沼にはまり込む「KPI」について、正解も前例もないことが多い新規事業ではどのように状況を測ればよいのかについて、特に日々が戦いのPSF~PMFフェーズを想定して考えてみたいと思います。 KPIには2種類あるまずはじめに、KPIについては大きくふたつの意味合いがあると思っています。 対外的なKPI ひとつ目は「誰かのためのKPI」です。具体的には新規事業チームが社内のステー

【新規事業担当者がすぐ使える】気になるスタートアップ企業の「キモ」解説:IVRy(クラウド型電話自動応答‐IVR‐SaaS)

こんにちは!NEWhで新規事業の伴走支援をしている谷口です。 今回も気になるスタートアップ企業について、掘り下げてみたいと思います。 新規事業創出にまつわるステージで、個人的に興味深いのが「アイデアの着想とそのきっかけ」と「シードからどう芽吹かせるか」、「それをどう判断するか」という3つです。 今回はそのヒントがたくさん詰まった、1日100円から利用できる電話自動応答サービス(IVRシステム)を手掛けるIVRy(アイブリー)に注目してみました。新規事業のフレームワーク「バ

【chocoZAP】「3つのない」を価値にローエンド破壊を引き起こす戦略がすごい

はじめに こんにちは。NEWhの小池です。あまりに久しぶりの記事になりました。僕は引き続きビジネスデザイナーとして大企業の新事業開発の支援をすることで企業変革を推進していくお手伝いをしています。 NEWhでは、複雑で不確実性の高い事業構想フェーズを効果的に前進させるために「コンセプト」「戦略」「収益」の3つの視点と20の要素で事業構想を緻密に評価・チェックできる独自フレームワーク「バリューデザインシンタックス(以下VDS)」を開発しプロジェクトで活用しています。 ▼バリュ

【新規事業担当者がすぐ使える】気になるスタートアップ企業の「キモ」解説:Arent(アレント‐建設DX・コンサルティング・新規事業創出)

こんにちは!NEWhで新規事業の伴走支援をしている谷口です。 新規事業に取り組む方なら毎日といっていいほど目にする「スタートアップ」の話題。強い原体験や偶然の出会い、はたまた独創的な技術など、ビジネスの着想やスケールのきっかけは様々です。 そんな気になるスタートアップ企業について、新規事業担当者が参考になったり、ヒントを得るために、ビジネスの肝(キモ)は何か、新規事業に必要な要素を整理するためのフレームワーク「バリューデザイン・シンタックス」*を使いながら、解きほぐしてみ