見出し画像

『100万回生きたねこ』と『100万分の1回のねこ』

『100万回生きたねこ』
大抵の人が聞いたことがあるあの有名な絵本のタイトル。現代でも読み続けられるロングセラー作品。

『100万分の1回のねこ』
『100万回生きたねこ』の作者、佐野洋子への敬意を込めた、愛とを死をテーマにした著名な作家たちが書き上げた短編集。

実は『100万回生きたねこ』を読む前に『100万分の1回のねこ』を読んでしまったのだが、あの絵本の表紙に大きく描かれた太々しいったらありゃしないねこが何故か苦手で幼い頃読むことができなかった。
怖いわけではないのだが、なぜか苦手意識があった。けれど成人した今になって絵本を読んでみると、あの太々しい例のねこを愛おしいと感じるようになった。

絵本の内容としては、誰からも愛されるが誰のことも愛せずに何回も生き返るねこがある日、真っ白なきれいなねこに出会った。太々しいねこは真っ白なねこを愛するようになった。真っ白なねこが寿命を迎えて死ぬと、今まで誰が死んでも泣かなかった太々しいねこは悲しくなって初めて泣いた。そして、太々しいねこもそのうち死んでもう2度と生き返ることはなかった、というもの。

他者(他猫の方が言い方は合っているのか)を愛したから死んでしまった。
愛さなければまた生き返ることはあったのだろうか、もし真っ白なねこに出会わなければこの先1億回でも生き返ったのだろうか。
真相はわからないがおそらくそうなのかもしれない。

『100万分の1回のねこ』ではどの話にもねこが必ず登場する。
しかもどのねこも全くかわいくないし全くなつかない。
大抵、ねこは人間が一方的に愛してやまない生き物として描かれている。(江國香織の話ではねこを好いてはいなかった)

「飼い主なんか、きらいでした」
ねこの本音。
絵本を読んで1番怖い箇所はここだった。
1番悲しい箇所はここだった。
ねこが死ぬなんかよりもずっと悲しかったしずっと怖かった。
自分が愛してやまないものの本音が1番悲しくて怖いものだと、そう言っているようでならなかった。

「100万分の1回のねこ」という生き物は、「100万回生きたねこのうちの1回分のねこ」。
愛したことでその生が途絶えたように見えるが、実は人間も同じようなものなのかもしれない。
これは人間の生に関してではない。
人間は同じ人間として生き返ることはないだからね。(私の知る限りだが)

おそらく人間に限らずだが、愛は一度生まれて死んだら生き返ることはない。
愛には寿命がある。一度愛したらその対象への愛が尽きるまで愛し続けて、愛が尽きたらその愛は死んでしまう。
愛は有限。

だから太々しいねこは生き返ることはなかった。
その真っ白なねこへの愛を殺さないために。
生き返ってしまったら嘘になるだろうから。

太々しいねこはいつのまにか、かわいらしいとらねことなった。愛おしい。
太々しいねこのようになりたい。
これで生き返ることなく死ねるだろうね。
その愛を殺すことなく。
生き返ったらきっと、愛したことがないことの証明になってしまう。

『100万分の1回のねこ』を読んでから『100万回生きたねこ』を読んでみると、もう一度『100万回生きたねこ』を読みたくなる。これが永遠と繰り返される気がする。
悲しく、怖く、けれども優しくなれる2冊。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?