見出し画像

シンクロする過去と現在 1

2018/4/29 作成
過去記事ですが、あまりにも長編のため、分割して公開します。


“混迷する国会・タイムリーな番組”共時性?
こんなことまでNHK が放送⁉ 驚き・・・・

財務省問題(財務省次官セクハラ問題に、この国の「メルトダウン」を見た)で混迷する政界のニュースが連日世間を賑わすなか、NHK Eテレ『100分でメディア論』が再放送され、意図的に放送したのかと思ったら、企画は相当以前からあったようです。これこそホントに共時性ですね。最近NHKが面白くないと思っていたのですが、これは傑作でした。

1.      世論とメディア
  堤未果(国際ジャーナリスト)
  ウォルター・リッチマン著
  『世論』

2.      なぜ偏向報道は生まれるか
  中島岳志(東京工業大学教授)
  エドワード・サイード著
  『イスラム報道』

3.      「メディアと空気」
  大澤真幸(社会学者)
  山本七平著『空気の研究』

4.      メディアの未来
  高橋源一郎(作家・明治学院大学教授)
  ジョージ・オーエル著『1984』

最終章「マスメディアはどうあるべきか」

 四つのテーマに4冊の名著の解説と他の論客たちの意見を交えて番組は組み立てられていたのですが、4人の論客の足並みがそろい、それはもう見事というほど現代社会の矛盾や問題点を鋭く突いて、胸が空く思いの100分でした。

 四つの名著を踏まえて展開されたのは、あたかも国会の予算委員会で安倍にまつわる官僚たちの公文書改竄問題と、自己保身的忖度の為体も含めて、民主主義政治の危機が白日のもとにさらされている最中であるだけに、まるでそのことを分析して批判しているような印象を受けたのですが、この番組が収録されたのは、それ以前のことだったようです。

1.世論とメディア

  堤未果(国際ジャーナリスト)
  ウォルター・リップマン著『世論』

 民主主義は本来、人々の意見・考えの合理的な形成の上で成り立つものだが、リップマン(1889~1974)は、この常識と現実には大きな差があり、民主主義の統治原理が有効に機能していないと指摘しています。

 また、民主主義とは:大衆が情報を理性的に判断し、公益を考える力があることが前提なのですが、リップマンはこれを否定しています。つまり大衆にその力はないということを言っているのです。

 そしてリップマンは、人々はマインドコントロールされやすく、世論は簡単に操作されると指摘。人間は対象を見たり、対象について考えるときに、自分の中に確立されているイメージに合うように物事を捉えてしまうということ。このことをリップマンは「ステレオタイプ」という言葉を用いて、私たちが「見たと思っていること」「考えたと思っていること」がよく見知った物語の再生産にならないことを繰り返し指摘しています。私たちは自分で検証したり、考えたりしないで、何ものかが創作流布した疑似世論に洗脳されていないか。
 わたしたちは、事実ではなく与えられた環境のイメージ(これをリップマンは疑似環境という)をばくぜんと見、そして与えられたステレオタイプにしたがって物を見ているにすぎないのだ。「われわれの世論が問題とする環境はさまざまに屈折させられている。」と。

大衆とは常にそういう「意見」を自分の意見と錯覚して生きているものではないか。

 常に誰かの意図的拡散という目論見につられて、それらの意見を自分の意見と錯覚して生きているのではないか、こうして簡単に洗脳されながら、自身はそれと気づいていない、そのステレオタイプ化された認識を作り出すのに、マスメディアは大きな役割をもっている。
特に、経済第一主義の社会では、マスメディアはマーケティングによって大衆のステレオタイプを知ると同時にそのステレオタイプを強化するために大衆操作を行う、つまり「世論」がマスメディアによって作り出されたものになってしまうということです。

 リップマンは、第28代アメリカ大統領のブレーンを務め、政府に広報委員会を設置したそうなのですが、第一次世界大戦に参戦するアメリカ政府の行き過ぎたプロパガンダによる大衆操作や言論統制を批判してジャーナリストに戻ったということです。

 企業(国)が後ろ盾になっている利益優先主義ではマスメディアはマーケティングという名で大衆操作を行うので、ステレオタイプから来る偏見をなくすために、人々は、ステレオタイプのメカニズムに侵されやすく、「中立は幻想」で、どうしても中立にはなり得ない(提供者のバイアスがかかった主観による取材ため)、というメディアの限界を知ること、歴史を紐解いて長いスパンで考えることが必要、というようことを伝えていました。
 ステレオタイプやバイアスのかかった状態で見たり考えたりしていないか?ということに注意する必要がある。と。
 民主主義とは:大衆が情報を理性的に判断し、公益を考える力があることを前提としている。しかし現代において、そのような前提はもはや通用しない。とリップマンはこれを否定しています。つまり大衆にその力はないということを言っているのです。

「われわれの哲学が、それぞれの人間は世界の小さな一部分にすぎないこと、その知性はせいぜいさまざまな観念の粗い網の中に世界の一面と要素の一部しか捉えられないのだと語るとしたらどうだろう。

 そうすれば自分のステレオタイプを用いるとき、われわれはそれがたんなるステレオタイプにすぎないことを知り、それらを重く考えずに喜んで修正しようとするだろう。」

 また、自分がつねにステレオタイプによって物を見ているのだと自覚することで、わたしたちは他者に対して寛容になることもできる。

人は目の前の情報であっても“そのまま”受け入れている訳ではありません。自分の中のフィルターを通してバイアスされたものを情報として受け入れています。

人は全ての事を自分自身で経験していません。経験していない事に対しては、自分は受け取った情報、つまり、言葉の語感、文字の印象、から何かの本で見た(かもしれない)イメージ、TVでの映像、誰かが言っていた事、などからイメージを喚起する“感情”しか持てないのです。

つまり、捉えきれない現実はその人にとっては想像力を働かせた“感情”に過ぎないのです。そうしてできる人の世界とは擬似環境の世界です。
人は擬似環境の中で生きるもの、とリップマンは説きます。
擬似環境はリアルではありませんが、擬似環境の中で人は行動し、そして現実を動かして、擬似をリアルにしてしまうのです。

 人は大抵、見てから定義しないで、定義してから見ます。そうしないと頭の中で情報を処理しにくいからです。
例えば、遠くのものを見る時、『あれは何かな?』と見ますが、その時、既に周りの環境や状況から“見当”をつけています。まっさらな状態でものを見ていません。自分の持っている情報の中から選び出したもので“見当”を付けます。
それがステレオタイプです。
 よく人は“本能的に好奇心がある”なんて言いますが“一定以上は知りたくない”ものです。更にリップマンは『大衆は情緒で動かされる』とも書いています。

リップマンが『世論』の中で例に挙げたのが、D.W.グリフィス監督の1915年の映画『國民の創生』でした。
この映画『國民の創生:原題はThe Birth of a Nation』はアメリカ建国の歴史を振り返った映画です。この映画は、ストーリーが解放黒人奴隷による白人の娘のレイプ未遂と投身自殺などの出来事から始まり、南北戦争、奴隷解放やリンカーン大統領の暗殺、白人至上主義を謳う秘密結社カー・クラックス・クラン(KKK)の黒人虐待の正当化などを壮大な叙事詩みたいに描いています。
白人の視点から描いた当時の映画ですからそうなります。公民権の制定は1964年7月です。

 この映画の露骨な人種差別的な描写に対して上映禁止運動も起きたが、結果的に作品は大ヒットします。ただ、この映画の公開後、一度消滅したKKKが復活し黒人へのリンチ殺害事件問題が再燃しました。
堤未果氏も指摘していますが、中立なメディアは幻想です。と言います。
そしてマスメディアは気分です。独立したものとして毅然としていません。ですから大衆の気分に寄り添うと言えば聞こえは良いのですが、相互補完関係になります。すると、それを利用とするエリート、つまり政治家が現れます。
 そんな政治家が行うのは“多数者の専制”、多数者の大きな権限重視に向かいます。少数者の意見は顧みられなくなります。それは即ち、民主主義の喪失です。少数者の意見も拾い上げてその上で合意形成を行うという民主着の趣旨から外れます。

 人は安定を保ちたいからステレオタイプを持つのは仕方がなく、そんな人が頼るメディアに“メディアは中立”なんて求めるのはおかしいのです。
しかし、そんなメディアが介在したフィクションの混じった情報によって、国の重要な事柄が決められ、世の中は動いています。それが現実です。
そんな動きであっても一応、その主体者は私達です。

「自分たちの意見は、自分たちのステレオタイプを通して見た一部の経験にすぎない、と認める習慣が身につかなければ、われわれは対立者に対して真に寛容にはなれない。」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?