見出し画像

脳のアストロサイトが眠りとメモリーを司る!? 新たな信号伝達経路を発見

今回紹介するのはNature誌にJuly 3, 2024に掲載されたこちらの論文です。
Title:Adenosine signalling to astrocytes coordinates brain metabolism and function
DOI: 
https://doi.org/10.1038/s41586-024-07611-w

要約

最新の研究で、脳のアストロサイトにあるアデノシンA2B受容体が、脳のエネルギー代謝、睡眠、記憶形成に重要な役割を果たすことが明らかに。神経活動に応じてアストロサイトの代謝を活性化し、ラクテートを放出。この経路を遮断すると、睡眠が乱れ、記憶力が低下。アストロサイトを介した脳機能調節の新たなメカニズムを解明。


1. イントロダクション:脳のサポート役、アストロサイトの驚くべき新機能


私たちの脳は、数十億もの神経細胞が複雑なネットワークを形成し、絶え間なく活動しています。しかし、この神経細胞の活動を支える重要な役者がいることをご存知でしょうか?それが「アストロサイト」と呼ばれるグリア細胞です。

長い間、アストロサイトは単なる神経細胞の「支持細胞」と考えられてきました。しかし、近年の研究により、アストロサイトが脳の機能において極めて重要な役割を果たしていることが明らかになってきています。そして今回、イギリスのユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの研究チームが、アストロサイトの新たな機能を発見し、科学誌「Nature」に発表しました。

この研究は、アストロサイトに存在するアデノシンA2B受容体が、脳のエネルギー代謝、睡眠、そして記憶形成に重要な役割を果たしていることを明らかにしました。これは、私たちの脳の機能がどのように調整されているかについての理解を大きく進展させる発見です。

なぜこの研究が重要なのでしょうか?それは、この発見が脳の基本的な働きに関する新しい視点を提供するだけでなく、睡眠障害や記憶障害、さらには神経変性疾患などの理解や治療法開発にも大きな影響を与える可能性があるからです。

本記事では、この画期的な研究の詳細について、その方法論から結果、そして潜在的な応用まで、分かりやすく解説していきます。アストロサイトを介した脳機能調節の新たなメカニズムが、私たちの脳についての理解をどのように変えるのか、一緒に探っていきましょう。

2. 主要な発見:アストロサイトが脳機能を調節する新たなメカニズム

1. アデノシンA2B受容体の役割

研究チームは、アストロサイトに特異的に発現するアデノシンA2B受容体が、神経活動に応じたアストロサイトの代謝調節に重要な役割を果たしていることを発見しました。神経細胞が活動すると、細胞外にアデノシンが放出されます。このアデノシンがアストロサイトのA2B受容体に結合することで、アストロサイト内でcAMP-PKAシグナル伝達経路が活性化されるのです。

2. アストロサイトのグルコース代謝と乳酸放出のメカニズム

A2B受容体の活性化は、アストロサイト内のグルコース代謝を促進します。その結果、アストロサイトは乳酸を産生し、細胞外に放出します。この乳酸は、神経細胞にとって重要なエネルギー源となります。つまり、神経活動に応じてアストロサイトが「オンデマンド」でエネルギー供給を行うメカニズムが明らかになったのです。

3. 睡眠とメモリー形成への影響

さらに驚くべきことに、このA2B受容体を介したシグナル伝達が、睡眠と記憶形成にも重要な役割を果たしていることが分かりました。研究チームは、アストロサイトのA2B受容体をノックアウトしたマウスを用いて実験を行いました。その結果、これらのマウスでは:

  • 睡眠-覚醒サイクルが乱れ、特にノンレム睡眠中の徐波活動(深い睡眠の指標)が減少しました。

  • 物体認識テストにおいて記憶力の低下が見られました。

  • 海馬(記憶形成に重要な脳領域)におけるシナプス可塑性(学習や記憶の基礎となる神経回路の変化)が障害されました。

これらの発見は、アストロサイトが単なる支持細胞ではなく、神経活動を積極的に調節し、脳の高次機能にも深く関与していることを示しています。特に、アデノシンA2B受容体を介したシグナル伝達が、脳のエネルギー代謝、睡眠、記憶形成という3つの重要な機能を結びつける鍵となっていることが明らかになりました。

この研究結果は、脳機能の調節メカニズムに関する我々の理解を大きく前進させるものです。また、睡眠障害や記憶障害、さらには神経変性疾患などの病態理解や新たな治療法開発にも重要な示唆を与える可能性があります。

3. 研究手法の解説:最先端技術を駆使した多角的アプローチ

この研究では、複数の最先端技術を組み合わせた多角的なアプローチが採用されています。主な研究手法は以下の通りです:

1. 遺伝子改変マウスの使用

研究チームは、アストロサイト特異的にアデノシンA2B受容体をノックアウトしたマウスを作製しました。具体的には、以下の2つの方法を用いています:

a) Adora2b^flox/flox マウス(A2B受容体遺伝子がloxPサイトで挟まれている)とAldh1l1^Cre/ERT2 マウス(アストロサイト特異的にCreリコンビナーゼを発現)を交配
b) Adora2b^flox/flox マウスの海馬にAAV5-Gfap-eGFP-iCreベクターを注入

これらの方法により、アストロサイト特異的にA2B受容体を欠損させることが可能になりました。

2. 光遺伝学的手法

アストロサイト内のcAMPレベルやPKA活性をリアルタイムで観察するため、以下の蛍光センサーを用いています:

  • cAMPセンサー:Epac-S^H187

  • PKA活性センサー:AKAR4

これらのセンサーを発現させたアストロサイトを、2光子顕微鏡を用いて観察することで、細胞内シグナル伝達の動態をリアルタイムで可視化しています。

3. 電気生理学的手法

海馬スライスを用いて、シナプス伝達やシナプス可塑性への影響を調べています:

  • フィールド興奮性シナプス後電位(fEPSP)の記録

  • 長期増強(LTP)の誘導実験

これらの手法により、A2B受容体ノックアウトがシナプス機能に与える影響を詳細に解析しています。

4. バイオセンサーを用いた代謝産物の測定

脳スライス上で、乳酸やアデノシンの放出をリアルタイムで測定するため、酵素ベースの微小電極バイオセンサーを使用しています。この方法により、神経活動に応じたアストロサイトの代謝変化を高い時間分解能で捉えることが可能になりました。

5. メタボロミクス解析

脳組織のメタボローム(代謝産物の総体)を網羅的に解析するため、液体クロマトグラフィー質量分析(LC-MS)を用いています。この手法により、A2B受容体ノックアウトが脳全体の代謝プロファイルに与える影響を包括的に評価しています。

6. 行動実験

A2B受容体ノックアウトが記憶や睡眠に与える影響を調べるため、以下の実験を行っています:

  • 物体認識テスト:新奇物体探索時間を測定し、認識記憶を評価

  • 脳波(EEG)・筋電図(EMG)記録:睡眠-覚醒サイクルや睡眠の質を解析

これらの多様な研究手法を組み合わせることで、アストロサイトのA2B受容体が脳機能に与える影響を、分子レベルから個体レベルまで、多角的に解析することが可能になりました。

4. 結果:アストロサイトA2B受容体の多面的な役割

この研究で得られた結果は、アストロサイトのA2B受容体が脳機能の様々な側面に影響を与えていることを示しています。主な結果を以下に詳述します:

cAMP-PKAシグナル伝達経路の活性化

  • 神経活動の増加に伴い、アストロサイト内のcAMPレベルとPKA活性が上昇することが観察されました。

  • この反応は、グルタミン酸受容体阻害薬では抑制されず、アデノシンA2受容体阻害薬(ZM241385)で完全に遮断されました。

  • A2B受容体特異的アゴニスト(BAY 60-6583)がcAMPレベルを上昇させる一方、A2A受容体アゴニストは効果を示しませんでした。

  • これらの結果から、神経活動依存的なアストロサイトの代謝活性化が、主にA2B受容体を介していることが明らかになりました。

グルコース代謝と乳酸放出の促進

  • A2B受容体の活性化により、アストロサイト内のグルコース消費と解糖系の活性が増加しました。

  • その結果、アストロサイトからの乳酸放出が促進されることが、バイオセンサーを用いた測定で確認されました。

  • A2B受容体のノックアウトにより、基底状態および刺激誘発性の乳酸放出が大幅に減少しました。

シナプス可塑性への影響

  • 海馬CA1領域でのシャッファー側枝刺激実験において、A2B受容体ノックアウトマウスでは長期増強(LTP)が誘導されませんでした。

  • この効果は、外因性の乳酸添加により部分的に回復しました。

  • また、β受容体アゴニスト(イソプロテレノール)の投与によってもLTPが回復しました。

  • これらの結果は、A2B受容体を介したアストロサイトの代謝活性化が、シナプス可塑性に重要な役割を果たしていることを示唆しています。

睡眠-覚醒サイクルの変化

  • A2B受容体のアストロサイト特異的ノックアウトマウスでは、睡眠の断片化が観察されました。

  • 特に、ノンレム睡眠の持続時間が短縮し、覚醒エピソードの回数が増加しました。

  • また、ノンレム睡眠中の徐波活動(0.5-4.0 Hz)が有意に減少し、睡眠圧の低下が示唆されました。

記憶テストの結果

  • 物体認識テストにおいて、A2B受容体ノックアウトマウスは新奇物体と既知物体を区別できませんでした。

  • これは、認識記憶の障害を示唆しています。

  • 興味深いことに、β受容体アゴニスト(クレンブテロール)の全身投与により、この記憶障害が部分的に改善されました。

脳代謝プロファイルの変化

  • メタボローム解析の結果、A2B受容体ノックアウトにより脳の代謝プロファイルが大きく変化していることが明らかになりました。

  • 特に、クエン酸回路、ケトン体代謝、ワールブルグ効果(好気的解糖)などの代謝経路が顕著に影響を受けていました。

  • また、脳内のcAMPレベルが著しく低下していました。これは、アストロサイトのA2B受容体が脳全体のcAMP量の維持に重要な役割を果たしていることを示唆しています。

これらの結果は、アストロサイトのA2B受容体が、神経活動依存的な代謝調節、シナプス可塑性、睡眠制御、記憶形成など、多岐にわたる脳機能に関与していることを示しています。

5. 考察:アストロサイトA2B受容体の多面的機能

この研究結果は、アストロサイトのA2B受容体が脳機能の調節において予想以上に重要な役割を果たしていることを示しています。ここでは、これらの発見の意義と潜在的な応用について考察します。

既存の知見との関連性

  • アストロサイト-ニューロン乳酸シャトル仮説: この研究結果は、1994年にPellerinとMagistrettiによって提唱された「アストロサイト-ニューロン乳酸シャトル」仮説を強く支持しています。A2B受容体を介したシグナリングが、このシャトルの重要な調節機構である可能性が示されました。

  • アデノシンと睡眠制御: アデノシンが睡眠圧の主要な調節因子であることは以前から知られていましたが、この研究はアストロサイトのA2B受容体がその作用の重要な媒介者であることを初めて示しました。

  • グリア細胞と記憶形成: アストロサイトが記憶形成に関与するという証拠は増えつつありましたが、この研究はA2B受容体を介したメカニズムを具体的に示し、その重要性を明確にしました。

新たな視点:代謝-睡眠-記憶の連関

この研究の最も重要な貢献の一つは、脳のエネルギー代謝、睡眠制御、記憶形成という3つの重要な機能が、アストロサイトのA2B受容体を介して密接に連関していることを示した点です。これは、これらの機能が個別に制御されているのではなく、統合的に調節されている可能性を示唆しています。

潜在的な臨床応用

  • 睡眠障害の治療: A2B受容体をターゲットとした新しい睡眠薬の開発が期待されます。特に、脳の生理的な睡眠制御メカニズムに基づいているため、より自然な睡眠を誘導できる可能性があります。

  • 認知機能改善: 記憶障害や認知症の治療に、A2B受容体を介したアストロサイトの機能を強化する方法が有効かもしれません。

  • 神経変性疾患の新たな治療アプローチ: アルツハイマー病などの神経変性疾患では、脳のエネルギー代謝の異常が重要な役割を果たしていることが知られています。A2B受容体を標的とした治療法が、これらの疾患の進行を遅らせる可能性があります。

6. 残された課題と今後の展望

  • A2B受容体の活性化メカニズムの詳細解明: 神経活動に応じてどのようにアデノシンが放出され、A2B受容体が活性化されるのか、そのプロセスの詳細はまだ不明な点が多く残されています。

  • 他の脳領域での機能解明: この研究は主に海馬に焦点を当てていますが、他の脳領域でのA2B受容体の機能についても調査が必要です。

  • ヒトでの検証: マウスで得られた知見がヒトにも当てはまるかどうか、臨床研究による検証が求められます。

この研究は、アストロサイトが脳機能の調節において果たす役割の重要性を再認識させるものです。A2B受容体を介したシグナリングが、脳の代謝、睡眠、記憶という基本的な機能を結びつける鍵となっているという発見は、脳科学の新たな地平を開くものと言えるでしょう。今後、この知見を基に、様々な脳機能障害に対する新たな治療法の開発が進むことが期待されます。

7. まとめ:アストロサイトA2B受容体 - 脳機能調節の新たな主役

この画期的な研究は、アストロサイトに発現するアデノシンA2B受容体が、脳の基本的な機能調節において中心的な役割を果たしていることを明らかにしました。以下に、主要なポイントを再確認し、この発見の意義をまとめます。

研究の主要ポイント:

  1. アストロサイトのA2B受容体は、神経活動に応じて活性化され、cAMP-PKAシグナル伝達経路を通じてアストロサイトの代謝を制御します。

  2. この代謝制御により、アストロサイトは神経細胞のエネルギー需要に応じて乳酸を産生・放出し、シナプス機能を支援します。

  3. A2B受容体を介したシグナリングは、シナプス可塑性の維持に不可欠であり、その欠如は長期増強(LTP)の障害をもたらします。

  4. A2B受容体は睡眠-覚醒サイクルの調節に関与し、特にノンレム睡眠中の徐波活動の維持に重要な役割を果たしています。

  5. この受容体を介したシグナリングは、記憶形成、特に認識記憶の形成に必要不可欠です。

  6. A2B受容体の欠損は、脳全体の代謝プロファイルに大きな影響を与え、特にエネルギー代謝関連の経路に顕著な変化をもたらします。

脳科学分野におけるこの発見の意義:

  1. アストロサイトの新たな機能の解明:
    この研究は、アストロサイトが単なる支持細胞ではなく、脳の高次機能調節に積極的に関与していることを明確に示しました。

  2. 代謝-睡眠-記憶の統合的理解:
    A2B受容体を介したシグナリングが、これまで別々に研究されてきた脳のエネルギー代謝、睡眠制御、記憶形成を結びつける重要な経路であることを示しました。これにより、これらの機能の相互関係についての理解が大きく進展しました。

  3. 新たな治療標的の提示:
    A2B受容体が、睡眠障害、記憶障害、さらには神経変性疾患などの治療に対する新たな標的となる可能性を示しました。

  4. 脳機能の恒常性維持メカニズムの解明:
    アストロサイトを介した神経活動依存的な代謝調節が、脳の恒常性維持に重要な役割を果たしていることが明らかになりました。

  5. グリア研究の重要性の再認識:
    この研究は、脳機能の理解にはニューロン中心の視点だけでなく、グリア細胞の機能を含めた包括的なアプローチが不可欠であることを改めて示しました。

この研究は、アストロサイトのA2B受容体が「脳機能のマスターレギュレーター」としての役割を果たしていることを示唆しています。この発見は、脳の機能と障害に関する我々の理解を根本的に変える可能性を秘めており、今後の脳科学研究や神経疾患の治療法開発に大きな影響を与えることが期待されます。

8. 用語解説

  1. アストロサイト:
    星状の形態を持つグリア細胞の一種。神経細胞の支持、血液脳関門の維持、神経伝達物質の調節などの機能を持つ。

  2. アデノシンA2B受容体:
    G蛋白質共役型受容体の一種で、アデノシンによって活性化される。主にアストロサイトに発現している。

  3. cAMP-PKAシグナル伝達経路:
    細胞内で情報を伝達する経路の一つ。cAMP(環状アデノシン一リン酸)の増加によりPKA(プロテインキナーゼA)が活性化される。

  4. シナプス可塑性:
    神経細胞間の結合強度が変化する現象。学習や記憶の基礎となる重要なメカニズム。

  5. 長期増強(LTP):
    シナプス可塑性の一種で、シナプス伝達効率が長期間にわたって増強される現象。

  6. 乳酸:
    解糖系の最終産物。神経細胞のエネルギー源として利用される。

  7. ノンレム睡眠:
    睡眠の一種で、徐波活動が特徴的。深い睡眠とも呼ばれる。

  8. 徐波活動:
    脳波で観察される0.5-4.0 Hzの低周波成分。深い睡眠の指標となる。

  9. 海馬:
    大脳辺縁系に属する脳領域で、記憶の形成に重要な役割を果たす。

  10. メタボローム:
    生体内に存在する低分子化合物(代謝産物)の総体。

  11. クエン酸回路:
    ミトコンドリアで行われるエネルギー産生経路。TCAサイクルとも呼ばれる。

  12. ワールブルグ効果:
    好気的条件下でも解糖が亢進する現象。がん細胞で顕著だが、アストロサイトでも観察される。

  13. フィールド興奮性シナプス後電位(fEPSP):
    多数の神経細胞の興奮性シナプス後電位を総和したもの。シナプス伝達の強度を反映する。

  14. 物体認識テスト:
    げっ歯類の認識記憶を評価するための行動実験。新奇物体への探索時間を指標とする。

  15. 2光子顕微鏡:
    2つの光子を同時に吸収させる原理を利用した顕微鏡。生体内の深部観察に適している。

9. 参考文献

  1. Pellerin, L., & Magistretti, P.J. (1994). Glutamate uptake into astrocytes stimulates aerobic glycolysis: a mechanism coupling neuronal activity to glucose utilization. Proceedings of the National Academy of Sciences, 91(22), 10625-10629.

    • アストロサイト-ニューロン乳酸シャトル仮説を最初に提唱した論文

  2. Suzuki, A., et al. (2011). Astrocyte-neuron lactate transport is required for long-term memory formation. Cell, 144(5), 810-823.

    • アストロサイトからの乳酸供給が長期記憶形成に必要であることを示した研究

  3. Halassa, M.M., et al. (2009). Astrocytic modulation of sleep homeostasis and cognitive consequences of sleep loss. Neuron, 61(2), 213-219.

    • アストロサイトが睡眠恒常性の調節に関与することを示した先駆的研究

  4. Boison, D., & Chen, J.F. (2010). Adenosine kinase as a therapeutic target in the brain. Expert Opinion on Therapeutic Targets, 14(5), 535-547.

    • 脳内アデノシンシグナリングの治療標的としての可能性を論じた総説

  5. Pascual, O., et al. (2005). Astrocytic purinergic signaling coordinates synaptic networks. Science, 310(5745), 113-116.

    • アストロサイトからのATP/アデノシン放出がシナプス機能を調節することを示した研究

  6. Henneberger, C., et al. (2010). Long-term potentiation depends on release of D-serine from astrocytes. Nature, 463(7278), 232-236.

    • アストロサイトからのD-セリン放出がLTPに必要であることを示した研究

  7. Mächler, P., et al. (2016). In vivo evidence for a lactate gradient from astrocytes to neurons. Cell Metabolism, 23(1), 94-102.

    • 生体内でのアストロサイトから神経細胞への乳酸輸送を直接示した研究

  8. Zuend, M., et al. (2020). Arousal-induced cortical activity triggers lactate release from astrocytes. Nature Metabolism, 2(2), 179-191.

    • 覚醒時の皮質活動がアストロサイトからの乳酸放出を引き起こすことを示した研究

  9. Kofuji, P., & Araque, A. (2021). G-Protein-Coupled Receptors in Astrocyte-Neuron Communication. Neuroscience, 456, 71-84.

    • アストロサイトのG蛋白質共役型受容体の機能に関する最新の総説


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?