2024年2月第5週・3月第1週

 さて。今週はわりとログが残っているから、それを見ながら書く。
 どうしてログが残っているのかというと、アウトライナーでログを取り始めたからだ。以前まではScrivenerでログを取っていた。ところが仕事が忙しくなったタイミングでログを取らなくなった。しかしログを取っていないと週記に書くことがなくなってしまうから再開する必要があった。でもなぜかScrivenerでは再開できない気がした。
 僕のログの取り方というのは、まず日付を冒頭に記す(「2024年3月3日(日)」)。ログを書くタイミングの時間を記す(「21:24」)。あとは適当に書く。その時間にあったことに限らず、それまでにあったことも思い出せばまとめて書く。出来事が厳密に何時頃にあったかは気にしない。そんなことを気にしだしたら面倒でログなんて取っていられないだろう。
 そういうやり方なので、これはアウトライナーで階層化した方が見やすくなりそうだと気づいた。タイムスタンプごとにトピックを区切れば、前の時間のログを折り畳んでおくことができる。折り畳んでおけばそれは目に入らず、今書こうとしているログに集中することができる。
 アウトライナーは現在〈Bike〉を使うようになっているが、デイリーログを取るなら自動でデイリートピックが作られるLogseqがよいだろうと思い復活させてみようとしたのだが、やはりBikeに比べると操作性が劣るというかいろいろ不満に感じられるところがあり、すぐに諦めた。Bikeで日付のトピックを作ればいいだけの話だ。ちっとも手間ではない。
 というわけで、デイリーログもBikeで取り始めることになった。デイリーというトピックを作り、その中に日付のトピックを入れていく。その日付の中には時間ごとのトピックを入れていく。
 やってみると、予想していたとおりというか、予想以上にログが書きやすかった。フリーライティングに勢いが出やすい。まあでもアウトライナーとフリーライティングについては個別記事を書く予定なので、ここではこのあたりにしておこう。

 今週も仕事が忙しかった。23時頃に帰宅することも2回ほどあった。体力的には問題ないが、遅く帰宅するとそのぶん夕飯を食べる時間が遅くなり、寝る時間が遅くなることが問題だった。また食べてから寝るまでの時間が短いため、睡眠の質も悪くなっているような感じがした。おかげで今週は終始寝不足気味だった。火曜日は一日中、目がしぱしぱしていた。

 以前に「アウトライナーは「思考の加工場」である」という記事をアップロードしたのだが、そのすぐあとに、それに対する訂正を思いつき——アウトライナーは「思考の加工場」というだけではない、と——その思考を展開していた週でもある。仕事が忙しかったわりに、日々少しずつ展開している。まだ本文を書くところまでいけていないが、タイトルを考え始めたので、もう本文を書き始めてもいいかなというところまで来ている。

 前述したように仕事が忙しい週だったので、金曜の夜には——この日の帰宅も23時頃だった——ビールでも飲みたい気分になっていた。帰宅するまえにコンビニに寄ってもよかったのだが、妻が起きていたら何か欲しいものを聞いて、それをいっしょに買おうと思い、いったん帰宅した。妻は起きていて、夕飯を用意してくれるという。そのあいだにコンビニに行き、妻が好きそうなスイーツと、ビールとポテチを買って、ふたたび帰宅した。夕飯はラーメンだった。ラーメンを食べ、ビールを飲みながらポテチを食い、ちゃんと風呂に入って(偉い)、就寝した。

 土日はわりとだらだらと過ごした。髪を切りに行く予定だったが、だらだらしていて行きそびれた。

 そういえば、アウトライナーをけっこう使うようになったので、それにまつわるいくつかの本を再読した。具体的に何か得るものがあったかといえば疑問だが。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?