見出し画像

なぜ、北条義時は時政を殺さなかったのかを考える

自分の姉の子、孫を容赦なく殺してきた北条義時も、さすがに父時政を殺せなかった。

なぜ? 

後に、鎌倉を取り囲む相模と武蔵の両国は、鎌倉殿が直接支配する国として、固定されますが、それまでは、有力御家人が割拠する大切なエリア。

時政が比企を殺し、政権ナンバーワンを獲得したあと、武蔵国の支配に乗り出したのは当然ですが、そこには、軍事リーダーを務める畠山という自分の娘婿の勢力圏。本来、姻戚関係を結ぶことで家の勢力圏の連携を図るのですが、北条は違いました。

時政は後の妻のりく(牧の方)との間の娘を源氏一門の平賀の室にしており、その平賀が武蔵守を務め、行政面での責任者。

軍事と行政のトップ二人を娘婿にする時政は、「それでいいじゃん」ということなんですが、畠山と平賀との間で言い争いが起こった。

そこに、時政が、武蔵の支配権はわしが取る、と出てきた。

平賀-畠山の関係に時政が加わり、畠山は自分の軍事指揮権の確保にやっきにならざるを得ません。時政から見ると、自分の言う通りにならない畠山は邪魔者に見えてきます。

結局、時政は、畠山を謀反人にして、殺します。北条の記録では、義時らは、畠山の謀反はないと断ったとしていますが、結局時政の指示通りに畠山を殺します。

みんなに信頼されていた畠山を殺したあとに、無実が判明すると御家人の不満が高まります。これでは、さすがに北条のポジションはやばい。

義時、ここで一計を案じ、時政の後妻のりくに次の動きを起こさせ、暴走を加速させる手に出ます。御家人が不満、やばい、どうする?

時政とりくの手は、鎌倉殿を自分の言うことを聞く平賀に取り替えればいいというアイデア。実朝殺害計画がそれです。源氏の一門平賀で頼朝の養子になっていたので、鎌倉殿の資格ありと踏んだわけです。

義時は、これを待っていた。実朝の身柄を確保し、鎌倉殿殺害を計画した謀反人時政を鎌倉から追い出し、御家人の不満をそこに向けた。

源氏一族を血祭りにしてきた義時、時政を殺して当然ですが、彼はそうしなかった。理由は簡単、ガス抜きで時政を追い出せればよし。政治的駆け引きや実力をもっているわけでもない父を殺す必要なしと判断したということです。

時政、1185年の京都守護以降、頼朝から大切な仕事は一切与えられていません。義時も同様です。義時は、義弟として、家の子、親衛隊の一人に過ぎません。

時政からすれば、頼朝創業の手助けをしただけで、鎌倉殿に評価される仕事のチャンスはなかったということです。活躍したのは、比企、梶原など。

頼朝死後の頼家時代も、権力を握る比企と梶原の二人を排斥する点では、力を見せましたが、政治的な業績はゼロです。頼朝に従い、政策ブレーンになった京都からの4人組に比べると、軍事や御家人の統制で力を発揮した比企、梶原に比べると、何もない。むしろ、義時は頼朝のそばにいて、いろいろ学んだことはあるでしょう。

結論:暴走を始めた父を追放すれば、それで十分。伊豆に追いやっておけば十分。

https://youtu.be/uWbE2Yb0jUM

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?