新型CPUの発表とかなんとか

どうもこんにちは404です。
IntelがRaptorlakeをCES向けに発表しましたね。
製造プロセスはIntel7(旧称:10nm Enhanced SuperFinとか10nm++(3+とする場合もある))だそうですが…改良型のIntel7だそうなのでIntel6とかIntel7 Ultraとか呼ばれているそうです。(PC Watchより)

ところで…そのRaptorlakeと同時期に発表されたCPUに、Alderlake Nがありますが…
COREi3-N305とN300の違いがよく分からないですね…(前者と後者でTDPが違うけどそれって基本周波数が違うのかな..?恐らくだけど…ほぼ同じ設計のダイを使うから同じ消費電力なら大体同じ周波数で動くはずだから…)
とかなぜかi5-1335Uとi5-1334U(334…?それは知らんぞ)が用意されているのかとか希望カスタマー価格がi7-13700HX(8P+8E)とi7-13850HX(8P+12P)と比較したときに後者の方が安いこととか(多分タイプミスとかな気がするけど)
疑問に思ったことがいくつもあります。

上位モデルのメモリコントローラーはさらに強化されてLPDDR5-6400まで対応しているなどの進化している点があり、まぁ全体的には地味ながら確実に進化していると思います。(まだレビュー記事とかないからどんなもんか分からんけど)
ただ…あくまでつなぎの製品というイメージが強いですかね…
今すぐに導入する予定は無いですが、Raptorlakeの次にあたるMeteorlakeではGPUの強化とかが噂されていたり…現在私がメインで使っているWU2/E3はTigerlakeをかなり早い段階で搭載して、かつ使いやすさを追求したモデルなのでとても気に入っているPCですが、運用開始から2年以上経過してバッテリーのサイクル回数が500回に達するなどで劣化している部分も多くなっているので今年の年末商戦期に出るとか言われているMeteorlakeに期待です。
中程度の負荷を与えたときの平均消費電力が少ないPCが望ましいですね…あとは64GBのメモリ搭載オプションに期待。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?