見出し画像

定年後はどんな仕事があるか

定年後は年金と資産収入で暮らす予定だ。しかし、働かなくてはならない状況も考えておく必要がある。定年後はどんな仕事があるのか考えたい。

資格があると有利かもしれない

●宅地建物取引士
不動産売買や賃貸物件仲介で、宅地建物取引士しかできない法律で定められている業務を行う国家資格です。不動産業や建設業だけでなく、金融機関などからもニーズが高く、定年後の再就職にも有利になります。

●マンション管理士
2001年にできた、比較的新しい国家資格です。マンション管理業者との調整や住民の相談、マンションの修繕や建て替えなど、マンション管理に関するプラン作成やアドバイスなどを行います。対人経験が豊富なシニアの方を求める企業もあり、シニア世代からの人気が高い資格です。

●電気主任技術者
事業用電気工作物の工事や運用など、電気の保安業務を行う責任者のことです。発電所や変電所をはじめ、工場やビル、商業施設などの電気設備の整備や点検業務に関わります。体力的な負担は小さく、定年後も長く働き続けられます。

●ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナーは、税金や投資、保険などお金に関する専門的資格です。結婚、出産、住宅資金、教育など顧客のライフプランに応じた、資金運用の相談などを行います。老後の生活資金の相談など、ファイナンシャルプランナーへの需要が高まっています。

ヤフーニュース

確かに資格があれば、再就職には有利かもしれない。しかし、資格があってもやる仕事は正社員と同じだ。楽になるわけではない。定年後はできるだけ身体に負担が少ない仕事をしたいと思う人が多いのではないだろうか。上記の、「ファイナンシャルプランナー」はちょっとどうかと思う。定年後に働いている時点で、まずあなたのファイナンシャルプランニングを考えたほうがいいのではないか?と突っ込みたくなる。少なくとも私は相談したくないし、そもそもファイナンシャルプランナーを持っていたとしてもそれだけで、仕事を得られるわけではない。独立も厳しいだろう。生命保険の営業とかならもしかしたらだが、定年後にやるイメージが全く浮かばない。

身体に負担が少ない仕事はなにがあるか

1. 書店のパートタイムスタッフ:本の整理や接客、レジ業務を行います。座って作業ができることが多いです。
2. 図書館職員:書籍の貸し出しや返却、資料の整理などを行います。座って作業ができることが多いです。
3. 翻訳のアルバイト:自宅で翻訳作業を行うことができます。腰を使うことが多いため、身体に負担が少なく済みます。
4. 観光案内所の受付スタッフ:観光案内所で、お客様の案内や質問に対応します。座って作業ができることが多いです。
5. パートタイムの事務員:書類の整理やデータ入力、電話対応などを行います。座って作業ができることが多いです。
6. パソコン講師:シニア世代に向けたパソコン教室などで、基本的なパソコンの使い方やインターネットの利用方法を教えます。座って作業ができることが多いです。
7. ミュージアムガイド:博物館や美術館で、展示物の説明や案内を行います。歩きながらの案内が多いため、立ち仕事が苦手な方には向かないかもしれませんが、座って説明することもできる場合があります。
8. パートタイムの料理人:飲食店で、調理補助や盛り付け、洗い物などを行います。立ち仕事が多い業務ですが、時間帯によっては座ってできる作業もあります。
9. フリーランスのライター:自宅で記事を書いたり、取材に出かけたりする仕事です。自分のペースで働くことができます。
10. 電話オペレーター:コールセンターで、電話対応を行います。立ち仕事ではなく、座ったままでできる仕事です。
11. 美容師のアシスタント:美容室で、シャンプーやブロー、お客様の案内などを行います。立ち仕事ではありますが、仕事量は美容師本人よりも少ないため、負担が軽いかもしれません。

AIの答えを載せてみた。なかなかいい答えだと思う。ポイントは物理的に仕事の範囲が狭いということだ。移動が少なくなるので、足腰に負担がかからない。私がいっているジムでも清掃スタッフがシニアだ。主に掃除がメインだ。脚を悪くしているが、毎日元気に働いている。個人的には、マンションの管理人とかいいなと思う。

収入を確保しつつ働くのが理想

年金と資産収入で生活できたとしても、さすがに毎日は飽きそうだ。早朝のなんかのアルバイトとかいいなと思う。もともと早起きなので、1日の始まりに軽く仕事をして1日あとはのんびり過ごす。理想的な生活だ。1~2月は働かないで済むなら更に良し。真冬は動かずに、暖かくなってから働きたい。このように頭の片隅に自分ならどう働きたいか、何をしたいか考えておくことが大切だ。数十年後は今と環境が違うが、考えることの積み重ねがいざというときの決断につながる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?