見出し画像

新NISA 初心者が騙されそうな投資法

この記事を見て、初心者が騙されそうな記事だなと思ったので共有。


いいとこ取りっぽい投資法

新NISAは1800万の枠がある。今回は、積立投資枠で600万、成長投資枠で1200万という投資法だ。手堅く積立投資をしつつ、個別株で大きく利益を伸ばそうという趣旨だ。

比率は違うがコアサテライト戦略と同じだろう。一見、理にかなっているし、ワンチャンスで大きく儲けることができそうだ。

個別株の運用次第

個別株のほうが投資金額が大きい上に、値動きも激しい。つまりこの投資法の肝は、個別株にありということになる。個別株次第で、運用成績が変わる。

投資する銘柄が決まったら、ご自身のタイミングで購入してください。積み立て投資のように、毎月いくらといった買い方はしません。チャートを追いながら、安く買える位置で買うようにしてください。年に一度、相場が一時的に急落したタイミングを狙うのもいいでしょう。

Yahooニュース

株式相場ができてから、何百年。これができる人はまずいない。いないからこそ、みんな働いているのだ。長者番付で投資家として名前があるのは、ウォーレン・バフェットぐらいである。

なので、結局、新NISAというキーワードで投資ブームになっているだけで、私が投資を始めた20年以上前と同じように個別株売買に目覚め、損をするところまで見えている。

おそらくこれにハマるのは、資産300万円ぐらいの人だろう。投資をすればそこそこの小遣いになり、かといってインデックス投資とかちまちましたリターンでは、増えたことを実感しない。

そんな人がこれはいいと思って、採用しそうな投資法だ。

個別株で勝ち続けるのは不可能

ただし、こんなパフォーマンスが毎年続くわけではありません。そこで、平均にならして20%としています。仮に、毎年20%で運用することができたなら、ざっくりした計算ですが、投資元本の1200万円は5年後、2035万円に増えていることになります。かなりインパクトのある数字ですね。

Yahooニュース

さすがにこれを真に受ける人は居ないと信じたい。これができるのであれば、消費者金融から借りて運用しても黒字になる。そのようなことはありえないというのは常識で考えればわかる。

1年だけ20%というのはあり得る。私もエヌビディアに投資をしていて、今年の秋ぐらいになれば1年経過する。おそらく20%以上の利益にはなっているだろうと予想する。

だが、毎年はありえない。チャートを見てここで勝った自分は天才などと驕るステージはもう過ぎた。いくら儲かったとしても、運が良かったとしか思えない。

それほどに個別株投資というのは難しいし、「投資」なのかすら疑問だ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?