見出し画像

離婚準備 やってよかった7つのこと

普通の離婚準備はいくらでもgoogle先生に情報があると思うので、私が7才と0才の子供と生活していくためにしたことのメモ。

1ヶ月ほどの短期決戦なので、資産を隠せ!とかそういうことはしていません(笑)

1.味方を作る

別に泥沼の喧嘩をして、どっちにつく!?という話でもないのですが、自分の味方がいるのは心強かったです。気合の子連れお泊まり女子会、夜中に今から飲むぞ!と飲みに行ってくれる友人、落ち込んで当たり前と励ましてくれる友人、超くだらないけど笑えるLINEを送ってくる友人、副業のお声がけをいただいたり。(そのうち一つを実際にやらせていただいているので、収入的にもありがたい)

離婚してちょっと孤独な気持ちになったりしたのですが、周りの人の言葉や優しさに本当に助けられました。いつか恩返しせねば。

2.カウンセリングサービスの利用

もうだいぶ病んでました。落ち込んでやる気が起きない、ぼーっとする。ダメな人間だ…と落ち込む。さらに無事離婚して新生活となれば、ますますストレスがかかることは目に見えていたので、Cotreeのオンラインカウンセリングを申し込みました。節約したいところでしたが、必要な投資と判断!友人には相談しにくいネガティブな考えも本音で相談でき、迷走する私の悩みを整理してもらい、無事にメンタル復活しました。とても心強かったです。

話すものとメールがあるのですが、メールだと時間を問わず相談できるので、子供が寝た後、書きたいときだけ布団の中で書いていました。人生のターニングポイントと思うくらいよかった。本当によかった。これだけで1記事書けるくらいですが、またいつか。

3.こまったときのことを子供に教える

もし私が倒れたら?私がいないときに困ったことが起きたらどうするか子供に教えました。上の子は小一ですが、意外と119も知らなかったんです(教えてなかった)。119も教えましたが、パニックになったら住所なんかも言えるか怪しいので、①パパに電話、②隣の家に助けを求める(いなかったら向かいの家でもどこでも)、③自分の携帯で119に電話、と教えています。固定電話がないと、こどもに電話させるのって意外と難しいですね。iPhoneの緊急電話用の操作ができるとは思えないので…あの画面、たまにうっかり出るけど、私も正確にどの操作か知らないですし。

4.キャッシュレス化と家計簿アプリの変更

今までお小遣いはニコニコ現金支給だったので、キャッシュレスの波にうまく乗れていなかったんです。でも全て私の口座から落ちるのみになったので、キャッシュレス化しました。メインの楽天カードにQuick Payがついているので、iPhoneのWalletに楽天カード入れて、Quick Pay使うだけでカード払いになるということに感動して涙がでました。抱っこ紐していると財布出すのが大変なんですが、片手でピッで済むのは感動!(離婚関係ないですね。)

また、収入が自分の分だけになり、もちろん生活レベルも落とさないといけないので家計簿アプリは必須。今までMoney Treeでしたが、比較した結果●●Payとの連携も多いマネフォに変更。毎日勝手にできあがる家計簿を眺めています。

5.防災対策

普段からやっておけという話なんですが、家具の固定をいつかやろうと思ってできていなかったんですね。でも、大人ひとりで子供ふたり。もし地震で私が何かの下敷きになったらこどもたちを助けられない。こどもが下敷きになって、ひとりで家具持ち上げられない。家具の固定するにも、一度家具を動かす必要があるので女性一人では難しいんです(あの天井の突っ張り棒タイプは今時あまり流行っていないようです)。なので、夫に協力してもらって家具の固定をしました。食品なんかは元々たくさんあるのでそのまま。

6.食糧の備蓄

今まで夜寝かせた後にスーパーに行っていたのですが、こどもたちが小さいので置いていくわけにもいかず、自分が体調を崩したりうっかりご飯を炊き忘れたときに何もない!ということのないように食糧の備蓄を購入。サトウのご飯とレトルトカレー、インスタントラーメン、離乳食があれば生き延びられますね。ポカリ信者なのでポカリの粉も買っておきました。

7.子供用に離婚を説明する絵本を買う

あしたてんきになあれという絵本を購入しました。離婚という事実は、こども年齢ごとに受け止め方が異なり、自分のせいだと歪曲して受け止めてしまったりするそう。絵本を買って説明しようと思いましたが、本人は別にいらん、誤解なんてしてない、と拒否!ただ、大人向けにも子供の受け止め方の説明があったので夫婦で読み、こどもに説明するときにとても参考になりました。


以上です!クレカを作ろうとか他サイトでよくあるものは割愛し、私がやっておいてよかったと思うことのご紹介でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?