見出し画像

いたちごっこ

川尻こだまのただれた生活という漫画を読んだ。やっている生活の内容がほとんど同じで笑った。料理の方針といい、タンパク質と水さえとっとけばいいと思っているあたりがまったく同じだ。違いは、私は甘いものをたべないのと、いなげやがトレジョーかコストコになったくらいだ。在宅勤務がメインになった人はこのような生活になってしまった人が多いってことなのかなあ。
最初は無料版を読んで、おもしろかったので、本を買った。本はカラーになっているが、同じ絵なのにもかかわらず、白黒のほうが迫力があって面白い。どういうことなんだろう。

エバークエストはネタがそれなりにある。大きなところで、生産クエストをすべてマスターしたあとにうけられるクエストだが、一番面倒くさい材料があるにもかかわらずやる気がおきない。かといってPoEをやっているわけでもない。マクロをちょいちょいいじっているくらいだ。クエストよりも、GMとのいたちごっこのほうが楽しい。もうそういう意味だと今はエバークエストは遊んでいなくて、エバークエストという違うゲームを遊んでいるな…
Discordをみていたら、ギルドメンバーが、OoWのCatacombでGMがAFK狩りをチェックしているという話をしていた。ゾーン内の適当なmobに以下のバフをこっそり入れるらしい。

mobのHPを10Mあげて、攻撃力を大幅におとしているようだ。たぶんGMはこの呪文を特定のやつにいれるだけでなく、ゾーン中のかなりの数のmobにいれて、経験値稼ぎをできないようにしているのだろう。雑魚は一匹だいたい100kないくらいなので、このAFKチェッカーバフがはいると一匹倒すためにかかる時間は従来の100倍になる。経験値効率は1/100に落ちる。mobの攻撃力はむしろ落ちているので、AFKをしていない人が間違えてpullしてもしなないように作っているみたいだ。優しい。ちょっと前だと、QuarmやらFabledのRZがpopして問答無用で殺しにきていた。たぶんこれで経験値を稼げないようにして、仕込んでから数時間後にまた見に行き、まだこの糞固い敵で経験値稼ぎをしていたらアカウントを停止させるのだろう。
個人的にはCatacombはもう経験値キャンプとして適当ではないと思う。たぶんだが、こんなバフを作ってまで調べているということは、何種類かこの手のゾーンで経験値稼ぎをするマクロがあるのだと思う。webでざっと調べると、グループは移動しないが、周囲のmobをpullして自動的に戦うというマクロがあったりした。Lazarusで動くかわからんし、なぜか有料なのでどれだけの人が使っているかわからんが。まあでも、結構それらしいことをやっている人はみかける。
そもそもMQ2の謎言語とデータ構造がわかるなら、動かずに周囲からpullして戦うというマクロは結構簡単に作れる。Catacombは構造上、移動しなくて周囲のmobを引っ張るだけでもそこそこの効率で経験値が稼げる。移動しなくても稼げるゾーンだと、他にNadoxやUmbral Plainsがある。ただ、どちらのゾーンもGMは監視しているようで、画面を眺めているなら対処できるが、そうでなければアカウントをサスペンドされる。他プレイヤーからのGMへの報告もよくある。なるべく、人がおらず、かつ単純なマクロでは回れないような移動の難しいゾーンで、さらに言えば外からみて人間が動かしているようにしか見えないような動きである必要がある。人間らしい動きと言えば、人間はぶっつづけで24時間経験値稼ぎをできないので、機械でも同じように休憩がはいっているフリもしなければならない。
まあ、とりあえずこのバフはmobの種族をジンジャーブレッドマンに変更するため、自動巡航のマクロに、周囲のmobの種族がジンジャーブレッドマンだったらPoKに帰るようにマクロを修正した。

LDoNのレイドでの経験値キャンプはいい感じにきちんと動くようになった。このゾーン内には、攻撃可能な樽や箱、武器ラックがあり、これをmobを思ってpullしないようにするだけでなく、戦闘がはじまってこれらのオブジェクトのヘイトをとってしまうと、壊さない限り、定期的にヘイトが消えてはもとに戻るという面倒くさい仕様というかゾーンデータのバグがある。距離をおいてからヘイトがもどると、戦闘状態なのにmobが近くいないため、mobがくるのを待ち続けてしまう。マクロを修正して、XTarget内に箱や樽が載ったら、攻撃するのではなく、/openでオブジェクトを壊すようにした。これで安定性がだいぶ増した。マクロはいいが、グループとしてWARのAAがすくなく、CLRの装備が半ば裸なので、ときどきに殺されることがある。WARはしょうがないが、CLRに関してはかなりtwinkしてHPとACを上げることで死ぬことはなくなった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?