見出し画像

ネタなし(-AA205)

今日は日本は大寒だが、私が住んでいるところはだいぶ暖かくなってきた。そろそろりんごの花がさくと思う。山は去年の年末あたりから草がはえはじめて緑色になってきている。さすが雨期は違う。まあ雨はここ数週間降ってないが。
私はいつもゲームをするときは、もう一台のPCで、ニコ動かTwitchをダラダラ流して遊んでいる。Twitchは使いやすい専用のソフトがあるのでいいが、ニコ動はwebにある公式のプレイヤーがゴテゴテで重く、使い勝手も悪いので、zenzawatchという有志の人がつくったものを使っている。このプレイヤーは軽く、使いやすく非常に重宝しているのだが、もともと作った人がもうメンテしておらず、放棄しているので、ニコ動側でなにか変更があるとちょいちょい使えなくなったりする。先週くらいにChromeがバージョンアップしてからきちんと動かなくなった。ただ、Chrome BookのChromeはちゃんと動くのでたぶんブラウザの問題なんだろうな。と思って、ひさしぶりにfirefoxを入れたところこちらでも特に問題なくうごいたので、ストリーム垂れ流しのブラウザはfirefoxを常用することにした。しかし昔はメモリ消費量がすくないといわれていたfirefoxも、今はChrome並にくうのね。

RCoDにまたzunが湧いていたので、もうちょっとペットタンクに関して検証してみた。

前回はpet tauntが有効ではなかった。今回は有効にしてみた。pet tauntはただ単にpetがtauntスキルを使うものだと思っていたため、距離tauntとは関係がないと思っていた。ただ、今回有効にしてみたところ、プレイヤーの距離がペットよりも近くてもちゃんとmobはペット側を向いていた。ということはペットにタンクをさせたいならpet tauntを有効にすれば問題は解決するのだろうか。うーん、ペットだけのグループのときは全部のペットのpet tauntを有効にしていたんだけどなあ。まあ、でもこれでうまくいくならタンクなし、ペットだけのグループは問題なくできると思う。

ヒーラーなしのグループは順調にいっている。ようやくLDoNの勝利数も折り返し地点にきた。いまのところ8時間くらい連続稼働させて、一回ひっかかってうごかなくなった以外問題なくうごいている。今の課題は、South RoのWayfayer Campにあるテントで、テントの布はその向こうの視線が通るにもかかわらず通り抜けることができないため、なにかラグなどでそちらの方向へ走ってしまうとそのままひっかかって抜けられなくなる。South RoはGukとRujへの経路で必要だが、ずうっと昔にひいたっきり更新していないので引き直せば改善されるかも。こんな感じで、最初のころは1時間に数回ひっかかっていたのをコードと経路の両方を最適化して、今では一日に一回ひっかかるかどうかというレベルになった。自分で言うのもなんだが、かなりの完成度で動いている様子をみるのが楽しい。シブサワコウが信長の野望を徹夜でクリアしてバンザイをしたというのに近いのだろうか。酒がすすむ。
LDoNのいいところは、PoKでValiumを経由せずにゾーンにいけるところだ。あそこは人がたくさんいるので繰り返し繰り返しいろんなゾーンを移動していると怪しまれる可能性がある。その点LDoNはいずれにしろ繰り返しゾーンを移動しなければならないし、実際のインスタンスの中はGM以外はみることができない。他のプレイヤーの邪魔になることも決して無い。それに、この自動巡航の動作はどうみても人間がうごかしているようにしか見えない。ただ、人間が動かすと本人は気づかないが、関係ないところで無駄なことをやっていることが多い。たとえば、戦闘終わったあとで次の場所に移動する間とか、ゾーンしたあとの間とか、ゾーンまでの移動の無駄な動きとか、PoK戻ったあとベンダにアイテムを売って次の行動にはいるまでの間とか。機械が動かすとそれらは存在しない。すごく淡々と設定されたことを実行する。そのため、LDoN自体のクリア時間が人間が動かしたときよりもかかってもオーバーヘッドが少ないため、総合的にみて遜色ない速度でクリアしている。
LDoNの自動巡航は当初は私の技術では無理だと思っていた。絶対にひっかからずに迷宮内を歩くようにつくるのは非常にむずかしいからだ。しかし、逆に引っかかるのは普通で、むしろ引っかかったらどうやって復帰させるかを中心に考えたらすごくうまくうごいた。

先日RCoDでnamedをやっつけていたときにすごい難癖をつけていたやつが、今度はこのサーバで一番大きなギルドのGLにも同じように噛み付いていた。たぶんこの人は巨人が嫌いなんだろうな。それにしてもこれだけRCoDに誰か来られるのがいやならインスタンスを作ればいいのに。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?