見出し画像

DPSから構成を考える

小学生のころ、給食でカレーがよくでたが、私が住んでいた場所ではカレーに大豆が入っていた。カレーに大豆が入っているのはすごく違和感があった。しかし実際のところ、インド料理屋にいくと、必ず豆のカレーがでてくる。ダルだかダールとかそんな感じの名前だ。同僚のインド人に聞くと、豆のカレーはメインではなくサイドらしい。豆のカレーには肉とかは普通はいれないそうだ。インド人しかいない定食屋みたいなところにいくと、頼んだカレーとは別に豆のカレーがサイドにくっついていたりする。カレーにカレーをつけるのかよと思われるかもしれないが、たぶん外人にいわせれば牛丼に味噌汁がついているのもどちらも同じ大豆を発酵させたもので味付けしているため同じに感じると思う。それぞれの家にはおふくろの豆カレーがあり、国の実家に帰った時にそれをたべるとほっとするそうだ。日本で言えばやはり味噌汁に相当するものなのかもしれない。
ということを知ってから、カレーをつくるときはたいてい豆をいれている。ただ大豆ではなく、レンズ豆とか、黒豆とかキドニービーンズだが。豆の料理は日本以外の国では広く食べられている。そのため私の住んでいるところはスーパーにいくと、いろいろな国のひとたちに対応するために結構な種類の豆が売っている。さらにインドスーパーにいくと、みたことのない種類の豆が通路の先までいろいろ売っている。豆はたいていぐだぐだに煮て食べられている。上で書いた豆カレーもスパイスをいれてグダグダに煮たものだ。自分で作るカレーでも豆をいれるとぐだぐだになってとろみがでて、ご飯にかけやすくなる。小麦粉とかいれてとろみをつけるより自然な感じだ。それにしてもなんで日本だと急に甘く味付けしてしまうんだろう。

MPGのレイドトライアルでSpecializationというのがある。Namedを一匹倒すだけのもので、殴りが痛い以外はとくにこれといったことをしてこない。Rampageもない。HPはかなり高く、私のグループだと10分近くかかる。

雷マン

OoW攻略しはじめのころだと、Stonewallやその他もろもろが切れたあたりで殺されることがよくある。十分に育つと、たぶん1グループでは二番目に簡単だと思う。ドロップはアイテム3つ。だいたい100kppで売れる。おいしい。

このNamedはDPSを計測するにはちょうどいい。HPが高いためバーンを使わなければならず、そこそこ痛いためヒーラーはヒールを行わなければならないからだ。人形相手よりも実戦に近いDPSがでる。というか実戦か。今回、Discordでうちのギルドの一番DPSの高いメンバーのDPSがはられていたので、私のDPSと比較しながら考察していこうかなと思う。許可をもらっていないがたぶん大丈夫だろう。名前は伏せる。
まずは、私のグループのDPSからはろう。私のメイングループの構成は、WAR, RNG, BST, CLR, DRU, SHMだ。ヒーラー3枚で、ユーティリティ1枚、DPS1枚という、AnguishでMTをやるためだけの構成だ。たいていこの手の構成は通常のグループ戦では厳しいが、なんとかなってはいる。サブグループではDPSをあげたいのでRNGを二人入れたが、その構成でいいかどうか今悩んでいる。話が脱線してきたな。まあ後でもとにもどるが。

戦闘時間は8.5分程度。DPSのトップはRNGで、11kだ。次いでユーティリティ役のBSTが5.2k程度。あとはDRUが1.5k、残りは1kくらいだ。次に、うちのギルドメンバーのを貼る。

戦闘時間は3.5分程度。戦闘時間は私の半分。DPSは倍くらいだ。mobのHPに差があるのはたぶん計測の誤差か、mobにリジェネ能力があるからだろうか。ちょっとLazarusとPEQのデータベースをみてみよう。

Lazarus
PEQ

これをみると、LazarusはPEQと比較して強化されている。HPは8900kだ。私の結果のほうがHPが高く見えるのはたぶんリジェネが効いているからだろう。戦闘が長引くとそれだけ相手のHPも回復してしまうということか。

ひとつひとつ見ていこう。まず、食らっているダメージだが、私のグループのほうがmobから食らうダメージは3割ほど低い。たぶんこの差は、WARとSHDの差に加えて、CLRによるバフの差だと思われる。3割食らうダメージを軽減できるのはタンクという視点でみるとすごくでかい。ただ、WARとSHDのDPSの差は4k近くあるため、どっちをとるかという感じになるのだろうか。そう考えると、DPS的にSHDに劣り、防御面でWARに劣るPALはちょっと中途半端かもしれない。

どちらのグループもヒーラーは何をやってもDPSは大してあがらないことがわかる。戦闘が長引くとバーンで稼いだDPSが引き伸ばされ、通常戦闘でのDPSと大差なくなってくる。たぶんせいぜい頑張っても1.5k程度なのだろう。

BSTは私のグループと比較して3000ほどの差がある。たぶんこれの要因はふたつあり、ひとつは総戦闘時間に対するバーンが効いている時間が私のグループのほうが短いというのがあり、もうひとつはBRDがいるからだと思う。
ユーティリティでないクラスをみると、だいたいどの職も10kを超えている。たぶんすべての純DPS職はこのくらいでるのだと思われる。クラス構成を考えるときには、ユーティリティ職のDPS平均を5k、DPS職の平均を10k、ヒーラーを1k、タンクに関してはWARは1k、SHDは4k、PALはわからないが間をとって2.5kくらいで考えればいいかもしれない。

そう考えると、例えば一般的なタンク, DPS, DPS, ユーティリティ, ヒーラー, ヒーラーという構成だと、DPS的には28kから31kくらいが最終的な期待値だろう。ヒーラーを一人落としてDPSを入れると40k、ユーティリティをいれれば35kくらいだ。私の構成だと、10k+5k+1k*4=19kなので実測の20kとほぼ同じだ。いま育てているヒーラーなしグループは、SHD, PAL, NEC, BST, WIZ, BRDだが、4k+2.5k+10k+5k+10k+5k=36.5kになる。ヒーラーがいないわりにイマイチだな。やはりメリハリをつけたほうがいいということか。
昨日考えていたグループはどうだろう。WAR, PAL, CLR, BRD, RNG, RNGだが、これだと1k+2.5k+1k+5k+10k+10k=29.5kだ。うーん。純ヒーラーが一人なのに、30kを超えていない。PALが余計なのか。なぜPALにこだわるかを考えると、PALには熊マウントを買ってしまったというのがあるからだ。Epic2.0もとったし、LDoNもクリアしたのでなんというかもったいない精神が働いているのだろう。それを思い切って捨てて、というか0から作るつもりで構成すると、WAR, CLRでタンクとヒーラーをやらせ、マナ電池としてBST, 足速としてBRD, DPS, DPSみたいな感じがよさそうだ。ただ計算すると1k+1k+5k+5k+10k+10kで32kだ。ヒーラーを一枚おとして30kをちょっと超えた程度というのはいまいちかもしれん。

ここまでだらだら書いて、構成を考えてくれるプログラムを書いてそれにきめさせるのがいいんじゃないかという気がしてきた。各職のなにが必要で、なんのシナジーがあって、役割を決めてそれで自動的に最高の構成をはじきだしてくれるものを作ればいいんじゃなかろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?