見出し画像

西武鉄道「駅の推し獅子」プロジェクトで全選手・全駅の起用理由をこじつけてみる

3月24日に西武鉄道と埼玉西武ライオンズから「駅の推し獅子」なる新しいプロジェクトが発表されました。
これは西武鉄道91駅がそれぞれ推し選手を設定し、それぞれの駅がポスターなどで推し選手を応援していくというもの。

西武鉄道からのリリース
https://www.seiburailway.jp/file.jsp?newsroom/news/file/20220324_oshi-jishi.pdf

ライオンズからのリリース

そして注目したのはライオンズHPに記載があったこの部分。

「選手の背番号と駅番号や名前、選手や駅のイメージなどから組み合わせを作成いたしました。組み合わせ理由も考えながらお楽しみください。
(全駅・全選手という特性上、すべての組み合わせに理由があるわけではありません)」

西武鉄道との新たな取組として「駅の”推し獅子”」プロジェクトがスタート!

(全駅・全選手という特性上、すべての組み合わせに理由があるわけではありません)
(全駅・全選手という特性上、すべての組み合わせに理由があるわけではありません)
(全駅・全選手という特性上、すべての組み合わせに理由があるわけではありません)

まあ当然でしょう。辻監督を含めて78人と91駅の組み合わせなんて、全部一致するわけがありません。特に繋がりなく設定されているものも多数あるはずです。
しかしそう言われると無理やり繋がりを探してみたくなるものです。

・・・というわけで全駅の組み合わせを無理やりこじつけてみました。
ただの悪ふざけなので、真面目な人は読まないでいいです。いやホントに。

パターン① 西武鉄道リリースに記載あり

所沢 源田壮亮 ホームタウンの中心(所沢駅)とチームの中心(源田キャプテン)
池袋 栗山巧 駅番号1(池袋駅)と背番号1(栗山選手)
本川越 川越誠司 名前が同じ「川越」

西武線 91 駅と埼玉西武ライオンズ全選手の組み合わせ
各駅が選手を応援する「駅の推し獅子」プロジェクト始動!

これは公式に答えが載っているものそのまま。
納得の理由ばかりですね。


パターン② 駅番号と背番号

椎名町(2) 岡田雅利(2)
桜台(5) 外崎修汰(5)
大泉学園(11) 今井達也(11)
保谷(12) 渡邉勇太朗(12)
ひばりヶ丘(13) 髙橋光成(13)
東久留米(14) 増田達至(14)
小手指(19) 佐藤隼輔(19)
狭山ヶ丘(20) 浜屋将太(20)
稲荷山公園(22) 古賀悠斗(22)
仏子(24) 豆田泰志(124)
元加治(25) 古市尊(125)
東飯能(27) 内海哲也(27)
高麗(28) 森脇亮介(28)
東吾野(30) オグレディ(30)
新桜台(38) 牧野翔矢(38)
新井薬師前(5) 外崎修汰(5)
野方(7) 金子侑司(7)
都立家政(8) 渡部健人(8)
東伏見(15) 宮川哲(15)
武蔵砂川(34) 佐野泰雄(34)
西武立川(35) 若林楽人(35)
萩山(4) 山野辺翔(4)

続いてこれも分かりやすい。
駅番号と同じ背番号の選手を割り当てるパターンです。

パターン③ 駅と名前に共通の漢字

練馬 平良海馬
中村橋 中村剛也
石神井公園 公文克彦
西所沢 西川愛也
武蔵藤沢 齊藤誠人
中井 中山誠吾
沼袋 平沼翔太
井荻 出井敏博
上井草 井上広輝
上石神井 水上由伸
西武柳沢 滝澤夏央
田無 黒田将矢
小平 鈴木将平
久米川 川村啓真
東村山 山村崇嘉
航空公園 松本航
東大和市 大曲錬
玉川上水 長谷川信哉
小川 山川穂高
一橋学園 岸潤一郎
武蔵大和 齊藤大将
武蔵境 武隈祥太
新小金井 菅井信也

駅名と選手名に同じ漢字が入っているパターン。単純ながら意外と多い。
パターン①の「本川越 川越誠司」ももちろんここですね。


パターン④ 音が似ている

さてここから少しずつ苦しくなってきます。1つずつ紹介していきましょう。

秋津 粟津凱士
「あきつ」「あわつ」。うん似ていると言っていいでしょう。

芦ヶ久保 ボー・タカハシ
これは「ボ」が被っているので文句なし。
「ボ」が付く駅名と人名がこの世にどれだけあると言うのでしょうか。
レアな2つが西武グループの元で運命の出会いを果たしました。
ボー・タカハシには是非末永くライオンズで活躍してほしいものです。

新所沢 ブランドン
タイシンガーブランドン大河の「シン」が被っています。ブランドンにはライオンズの「シン」世代を担うべくブレイクを期待しています。
「新所沢PARCOに「ブランド(ン)」ショップが多数あるのでは⁉」と思ったのですが、そこまで多くなかったうえに、2年後のクローズが決まっていて縁起悪いので止めておきました。

西武園 エンス
「エン」なのでこれはいいでしょう。
西武園といえば西武園競輪ですが、エンスは競輪に興味あるでしょうか?

鷹の台 高木渉
「たか」が被っています。単純に漢字が被っている練馬高野台にしなかったのは何故でしょう。まさかホークスがある福岡出身だからとか…?

八坂 バーチ・スミス
駅の読みは「やさか」ですが、漢数字の「八」が「はち」と読める

多摩湖 金子侑司
「たまこ」「かねこ」。はい似てる!次!次!!

パターン⑤ 出身地・出身校繋がり

東長崎 隅田知一郎
鎌倉時代に長崎氏の領地だったことが地名ならびに駅名の由来となっている東長崎駅。高校までを長崎県で過ごした隅田が文句なしの起用です。

富士見台 佐々木健
富士山が望めることからその名が付けられた富士見台。
佐々木は山川・外崎と同じく岩手・富士大出身です。

下山口 羽田慎之介
ルーキー羽田は下山口駅近くの所沢市立山口中学校の出身です。全駅の中で一番妥当な組み合わせかもしれません。

パターン⑥ 選手の特徴を捉える

江古田 山川穂高
4番打者と言えば山川!なので駅番号4番の江古田駅。と言っても開幕早々に離脱してしまいましたが…。

武蔵横手 松岡洸希
松岡はサイドスロー、日本語で言うと「横手」投げ。
しかもBCリーグ・埼玉「武蔵」ヒートベアーズ出身なのでピッタリ。

横瀬 十亀剣
松岡と同じくこちらもサイドスロー。

西武球場前 辻発彦
ホームの最寄り駅はチームを率いる辻監督。


西武新宿 増田達至
西武新宿駅は新宿線の始発・終着駅ですが、JRなどの新宿駅からは離れており少し不便。
始発駅というより終着駅のイメージの方が合うので、球団歴代最多セーブを挙げている抑えの増田が起用…ということでしょう。

高田馬場 平井克典
西武新宿が増田なら、その一つ手前の高田馬場はセットアッパー経験が豊富な平井。JRとの乗り換えも便利で実質上のターミナルとして機能しているので、様々な場面で腕を振る平井のイメージが合います。
…と言っていたら新外国人のエンスから「好きな日本語は高田馬場」という重大発言が飛び出しました。
来季エンスが残留したら高田馬場が誰のものになるか注目が集まりそうです。

下落合 與座海人
アンダースローなので。サイドスローの松岡・十亀と同じパターンですね。


パターン⑦ 地域の名物

入間市 ジョセフ
入間市(駅というより市そのもの)には「ジョ」ンソンタウンがあります。
一部界隈では武蔵野銀行のCMでお馴染みですが、何のことだか未だによく分かってません…。

西武秩父 田村伊知郎
秩父で製造されているウイスキー「イチローズモルト」から。
初めて知ったんですが創業者が「肥土伊知郎」さんなんですね。ちゃんと漢字も一致していてすごい。
ちなみに2025年にはベルーナドームでライオンズオリジナルのイチローズモルトが飲めるようになります。

豊島園 呉念庭
長年愛された遊園地の「としまえん」は20年8月で閉園となりましたが、隣接する温泉施設「豊島園 庭の湯」は引き続き営業中。「庭」が被っています。

新狭山 本田圭佑
狭山市と言えば自動車のホンダ。ホンダ硬式野球部も直近まで狭山市を本拠地としていました。

競艇場前 柘植世那
あまりイメージがないですが健大高崎出身の柘植。
健大高崎と言えば足でかき回す「機動破壊」をキャッチフレーズとしています。その疾走感が競艇場前という駅前にもピッタリ。
(柘植自身は足が速いとは言い難いですが…)

是政 戸川大輔
戸川の実家は競走馬を育てる「戸川牧場」。
自主トレを共にする柳田悠岐が馬をおねだりしたというエピソードもありました。
是政駅は東京競馬場の南側に位置しており最寄り駅の一つでもあるのでピッタリです。

パターン⑧ ただのこじつけ

正直言ってここからはただのこじつけです。

練馬高野台 伊藤翔
駅から1㎞のところに伊藤園練馬支店があります。

清瀬 岸潤一郎
駅から650mのところにkishi831直売所という野菜直売所。美味しそう。

飯能 森友哉
駅から500mのところに新島田屋という飯能味噌まんじゅう屋さん。
森と言えば「おかわりさんお饅頭事件」。

吾野 中村剛也
池袋線は飯能までと思いがちですが、実は吾野までが池袋線で、その先が秩父線なのです。秩父線が開業するまでは吾野駅が終着駅でした。
栗山の池袋から始まったからには、終わりの吾野は中村しかない…たぶん。

西吾野 栗山巧
そんな中村の吾野駅の隣は再び栗山。
飯能市と合併してなくなってしまった名栗村と西吾野駅は車で10㎞。
…まあ山奥だからね?近い。うん近い…。

正丸 川野涼多
駅のそばに高麗川が流れている。
いやもうそれだけです…。

鷺ノ宮 高橋光成
鷺ノ宮駅からわずか70mのところに「光成産業」なる文具店があります。
これは我ながらよく見付けた。

下井草 仲三河優太
仲三河は栃木県出身ですが、栃木県足利市には井草町という町があります。
いやホントにすみません…そもそも仲三河は足利市出身でもないし…。

武蔵関 赤上優人
赤上が育った秋田県仙北市の郵便番号が014で、武蔵関の駅番号も14…。
1時間悩んでもこれしか出てこなかった…。

花小金井 源田壮亮
多摩「六」都科学館の最寄り駅なので背番号「6」の源田。
西武沿線の人には比較的お馴染みかと思いますが、多摩六都科学館は花小金井駅から1.5㎞のところにある科学館で、小平市、東村山市、田無市、保谷市、清瀬市、東久留米市の6市で設立されたことからこの名前が付けられています。
(田無市と保谷市が合併して西東京市となったことから現在は5市)

入曽 森友哉
駅から1.3㎞のところに焼肉大阪屋。森と言えば大阪。
いや無理があるのは分かっています。でもほら森も焼肉好きそうじゃん?

狭山市 中熊大智
何かないかなーと狭山市のwikiを見ていたらこんな記載が

入間川両岸には河岸段丘が形成されており、右岸は武蔵野台地、左岸は入間台地と呼ばれる台地からなっており、狭山市はその二つの台地上に属する。どちらの台地も洪積層からなり、比較的平坦である

狭山市 wikipedia

台地………だいち…だいち?……大智!
こじつけでしかないですが割と気に入ってます。

南大塚 熊代聖人
駅から1.5㎞のところに日産の販売店が。
熊代は高校卒業後2年間日産に所属していました。

拝島 平良海馬
沖縄本島の西側に拝島という小さい島があるようです。
平良が育った石垣島からはだいぶ距離がありますが…。

国分寺 森脇亮介
国分寺駅からは3.4㎞のところにセガワールド府中が。西武鉄道の駅では恐らく一番近い…はず。
セガワールドもセガサミーの運営から離れているようなので、これもこじつけ度がかなり高い。

恋ヶ窪 愛斗
恋と愛。急にロマンチック。

青梅街道 ジャンセン
青梅街道駅から160mのところにステーキのビッグボーイ小平店があり、テキサストースト(4枚120円、6枚180円)が食べられます。
そしてジャンセンはテキサス出身。これだ!これしかない!細かいことを考えてはいけない!

西武園ゆうえんち 山田遥楓
昨年12月に西武園ゆうえんちでコラボ企画がありました。
観覧車に「山田ゴンドラ」も登場して本人も乗り込んでいたのでピッタリ。

多磨 上間永遠
ここが本当に思いつかない。上間と縁がある沖縄・徳島関係で何かないかと色々探したものの見付からず。
強いて言えば近くにある多磨霊園と「永遠」が掛かっているのか…?縁起でもないけど…。

白糸台 今井達也
駅が位置する府中市白糸台の郵便番号の末尾が11。これだ。これに違いない。

まとめ

怒涛のこじつけラッシュいかがでしたでしょうか。軽い気持ちで全駅のこじつけを考え始めたものの、終盤は本当に苦しかったです。
ともあれ子どもの頃から西武沿線に生まれ育ち、西武鉄道とライオンズに親しんできた身としては実に心躍る企画です。これを機にもっと沿線の色んな所に行ってみたいと思いました。
コロナ禍で西武グループは苦しい状況が続き、ライオンズも開幕から波に乗れていない状況ですが、必ず復活して沿線を元気にしてくれることを願っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?