見出し画像

偽(詐欺)サイトの画像は、どこのを使っているのか? 調べてみた

偽サイトの画像

偽サイトの殆どは、大手ショッピングサイトやオークション、フリマサイトの画像や文章を勝手に使っています。

その方法は直接ショッピングサイトの画像をリンク表示させるのと、
取得した画像を偽サイトのクラウドにおいて表示する方法とがあります。

どこのが利用されているかのか?
3月偽サイト収取時に元画像を調べてみました。
確認した偽サイト数は1,039サイト

偽サイトに悪用された画像のショップ

詳細は以下の通り

  • メルカリ 490サイト

  • 楽天 213サイト

  • Yahoo!ショッピング 136サイト

  • ヤフオク 93サイト

  • Rakuten ラクマ(フリマ) 65サイト

  • ポンパレモール 11サイト

  • BUYMA 7サイト

  • Qoo10 5サイト

  • au PAY マーケット(wowma)5サイト

  • Amazon 4サイト

  • ヤマダ電機(ymall.jp)3サイト

  • アスクル 2サイト

  • 三井ショッピングパーク 2サイト

  • minne 1サイト

  • sofmap 1サイト

  • ZOZO 1サイト

サブドメインの偽サイトも1つとしてカウントしています。
複数のショップ画像を使っている場合は数の多い1つを選びました。

偽サイト(詐欺サイト)の確認方法

住所や電話で確認する方法がよく言われていますが
上記のようショップサイトの画像と文章を使われているので
このサイト詐欺かも知れない。と思ったら
商品名を検索することで判別できる場合もあります。

これ怪しい!かもと思ったら「商品名」を上記ショップサイトたちで検索してみてください。オークションやフリマでは「**様専用」の商品で検索するとすぐ出てきます。

また偽サイトの文章中に「メルカリ便」「あす楽」などショップ独自の配送方法や決済方法が記載されている場合も多くありました。
これも詐欺を見分ける方法の1つです。
(最近 配送方法だけ削除している偽サイトもあります)

注文する前、支払う前に

分からない場合には偽サイトの判別を無料で行っていますので
支払う前にメールでご連絡してください。


よろしければサポートをお願いいたします!いただいたサポートは「偽サイトの情報公開」を継続するために使わせていただきます!