5のお誕生日(2022)

*この記事はSFC版DQ5のネタバレを多分に含みます。
閲覧の際はご注意ください。

○5のお誕生日とは

SFC版DQ5の発売日が1992年9月27日。
それにちなんで(個人的に)5のお誕生日と呼んでいる。

今年は30周年。

5のお誕生日会は2014年から毎年やっているらしく、
簡単に振り返ってみると次のような感じ。

2014年 通常RTA
     まあ普通に

2015年 通常思い出プレイ
     何日かかけて発売当時初見プレイで使った仲間とのんびり攻略

2016年 加入仲間数制限RTA
     青年期開始時点で1体
     以降30分ごとに仲間にしていい
     仲間の数を1キャラずつ増やして
いく
     ただし人間は主人公、ヘンリー、ビアンカ、フローラのみ
     モンスターはスライムとスライムナイトなし
     (結局嫁とボロンゴとドラきちしか使わんかったけど)

2017年 バグありRTA(ED呼び出し無)
     先日公開したバグあり再現なしみたいなやり方で
     まだラインハット周りを攻略してた旧verチャート

2018年 泥棒禁止RTA
     ダンジョン以外、町や城、村、祠など人が生活してそうな場所で
     宝箱・タンス・ツボ・タル・地面にある物など
     全て勝手に持っていくの禁止
     (レヌール城、ライハ地下、大神殿も禁止にした)
     許可をもらえるものは
     許可をくれるキャラとの会話後に持っていってもよい
     魔神とか星降るとか幸せとかとれないんじゃなかったかな?
     後はメダルとか種木の実系が少し集めにくいとか
     重要アイテムだと空飛ぶ靴とか命のリングあたりが
     明確な許可はなかったかな?
     そういうものは例外的に回収可とした

2019年 バグありRTA ヘンリーの攻撃でミルドラース撃破
     バグありを駆使(?)して
     ミルドラースにヘンリーでとどめを刺す
     そのまんま

2020年 通常プレイ(仲間決定ツール使用)
     事前につくったツールで7人のパーティメンバーを決定し、
     それ以外のキャラは(加入必須区間は除く)使わないで
     のんびり攻略

2021年 通常RTA+すごろく
     通常RTAの攻略ルートに合わせて場所・期間ごとに
     すごろくでお題を達成しつつ最後までクリアする
よみたいなやつ
     (多分何書いてるか伝わらん

では2022年は…?


○1/2の仲間たち

 まあ何が1/2って加入率の話で、
 使える仲間が要するにスラリン、ブラウン、マーリンのみ。

 加入必須区間があるキャラはその間使用可。
 特に戦闘や経験値の制限は考えなかったけど育てたり戦ったりする
 メリットが基本的にないのでどうでもいいかなーと。

 下調べしてる時に嫁もビアンカ・フローラの2択だから実質1/2では?
 とか何となく思ったりした。
 まあ加入必須区間以外は使わなかった。

 次から当日のタイムと流れ

○幼年期

 なんかルールとは関係ないところで細かいミスがちらほら目立ったけど
 ミスや事故による遅れは特になし。
 妖精後に木の実吟味で結構時間取られた。

画像1

 幼年期 1:05:19

○太后まで

 1/2のスラリン、ブラウンのツモがちょっとしょっぱくて時間取られた。
 それに伴ってスラブラの稼ぎが減ったのが響いた感じはした。

画像2
画像3

 通常RTAの通しに近い形でラインハット地下を抜け、
 神塔は主スラブラの3人で攻略。
 神塔前にブラ落ちしたけどキメラの枚数が少なかったので
 歩き戻りしたのロスかったかなー?

画像4

 ニセ太后撃破 1:59:20

○原人撃破まで

 ホントはサンタに先に行きたかったけどブラのレベルが低く
 賢さが不足していたので先に大陸を渡った
 最後の仲間マーリンが加入。

画像8

 メダル集めたり稼いだりしつつルーラ習得後サンタへ。
 サンタメタ3で抜け、リレミト習得。

画像5

 ボナ着後、地図と破邪剣を買って火山へ。
 まあ地図はどっちでもよかったけど。

 火山序盤1乙、2凸目は割と逃げられた。
 ラストエンカあたりでメガンテ発動。

画像6

 原人撃破 2:59:22

 単にピエなし原人と考えればあと10分、20分はマイナスでも…
 と思うくらいにはかかり過ぎた印象、
 まあ使える仲間も違うしミスや事故はあるものだから
 そのままとは思ってないから構わないんだけど。

 先に大陸を渡ったことで稼ぎが間延びしたのと
 危険な歩き区間が伸びた感じになって割と遅れたかな。

(過去にやったピエなし原人タイムの参考画像を適当に
 メガンテで吹っ飛ばしてはいない)

画像9
画像10

○ジャミ撃破まで

 嫁はフローラ。

 滝や登下山はまあ特に事故はなく。
 といっても登山は祈りはちょっとほしかったけどカットしたり、
 メダルもあまり拾わなかったりなど。
 ネッドとチゾットでセーブもした。

 バトルアックス買うの忘れて戻ったのでちょっとロスったりした。
 後は下山はぐれが狩れた(マーリンは棺桶)ことで
 ちょっと後半のプランを変更した。

画像20

 バニア後メダルで奇跡剣をもらった、強かった。

画像7

 ジャミ撃破 4:06:03

○浮上まで

 とりあえずお金を作って雷神の槍を買ったり魔神の鎧を拾ったりした。
 ルーラ登録されてるサンタローズになぜか歩いて行った。

 エルヘブン道中やトロッコ洞窟辺りで消し残りを中心にぼちぼち狩った
 トロッコ途中後方連打でスラ落ちしたりラストエンカで主落ちしたりして
 ちょっとドキドキした。

画像11

 妖精城前で10分ほどマド狩りし、レベルアップ。
 はぐれのおかげで必要経験値は減らせたのでその分縮んだはず?
 ほんとはブラの経験値見て決める予定が見るの忘れたので
 まあ大体このくらいで足りるやろーでやった。(足りた)

画像12

 浮上 5:13:16

○イブール撃破まで

 雫回収後まずブオーンを倒した。
 まあレベル上げもしたかったけど、王者のマント取りたかったので。
 だったら早めがいいなあというところ。
 お守りも拾えるのでスラのラリホーマ・ザラキ対策にもなるなーとか。

 ブオーンは結構全体攻撃多めで強かった。
 回復のかみ合わせ方が悪かった気もするので
 これはかなり研究不足を感じた。
 雫あったほうがいいと言う勘は正しかった。

画像13

 封印の洞窟は結構スラが強いので連打は危ないけどそれほど不安はなし。
 葉っぱ1枚くらいは使ってもいいと思ってたけど特に使うこともなし。
 一応スラにメガンテをつけたりした。

画像14

 王者のマントゲットー、強い!

 ボブルはレベルもあるし割と簡単対処で済ませやすいものが多いので
 それほど特には困らず、時間は少しかけたけど。

 ゲマ前でスラ間引こうと思ったら
 メガンテつけたままなの忘れてうっかり発動した。

 ゲマはあっさり。

画像15

 神殿前にファイトを補充して突撃。
 神殿もスラが強いのでそれほど特に不安はなし。無事1抜け。

画像16

 イブール撃破 6:19:25

 5月末くらいに見た嫁がズレてる件がなんか解決した気がした。
 ここはどこかしら…?ちょっと右かしら…?

画像17

○ENDまで

 魔界・エビルは結構狩りつつ進み、最後のレベル上げ。
 あんまり各キャラここまで上げるみたいなのは考えてなかったので
 マーリンが灼熱耐える程度で。(耐性と羽衣で結構低い)

 前半の下山はぐれを狩ったことで
 マーリンに木の実を積んで必要レベルを下げる方針にしたので
 ここでも1万以上稼ぎが減った
 下山はぐれの恩恵を受けてないマーリンの育成でも
 短縮できるようにやれたのはよかったと思う。

 ジャハンナで水鏡の盾を買って強化。水鏡つえー。

画像18

 エビルはメタキンヘルム回収後に(記念セーブしたかったので)戻り
 ファイトをいっぱい買ってから再凸。

 ミルド1は楽なもんで、キラマもちゃんと消えてくれたし問題なし。
 ミルド2は強を2回引いて2回戻り。20分ほど遅れた。
 まあ強に勝てるプランは作れてないので仕方なし。

 3回目で弱を引いて、まあ危険は特になく撃破。

画像19

 終盤になったころに
 なんでマーリン灼熱受けずに馬車入ってるんやろ?とか思ってた。
 メラミしろメラミ。

○感想

 流れに合わせてちゃんとやれてる部分もあってそれはよかったけど
 今回は準備期間がホントに全然取れてなく
 調査不足であいまいな部分も結構たくさんあった。

 特に後半の道具周辺の受け渡しや持たせ方、買うタイミングなんかも
 ほとんどノリでやってたからそのあたりのロスと
 必要経験値の見定めもはっきりさせてなかったし、
 ブオーンとかゲマとか打撃乱数全く計算せんかったし、
 まあそういう意味ではもうちょい詰めておけば楽できたかなあとは思う。
 いるかいらんかわからん王者拾いに行ったのは行きたかっただけ

 お誕生日会の個人企画としてはノリで攻略するのも楽しいから
 それはそれでいいとは思ってるので特に不満はないのだけど、
 何年か後に思い出そうと思ったら
 多分細かいこと全然出てこんのやろなあという感じ。

 まあ1/2の仲間たちと楽しく遊べて今年もいい日が過ごせた。

〇権利表記

このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
©1992 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

配信ガイドライン説明ページ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?