メダル16枚RTAのすゝめ

*この記事はSFC版DQ5のネタバレを多分に含みます。
閲覧の際はご注意ください。

天剣カット?スラカット?ボロンゴ?ビアンカチャート?
試してみたいけどちょっと感触わからんし不安やなー。

そんなあなたにおすすめのお手軽16枚RTA。

○16枚RTAとは

(マリオっぽいのが面白いからあえてこう書きたい)

最近ふとしたことで浮かんだメダルを16枚集めて
メダル王に16枚預けていることを宣言してもらうというだけ。
ちょうど奇跡剣もらえる枚数なのが何となくいい。

時間はまあ3時間はかからないくらいかな?
早く進めて事故もなければ2時間半もかからないと思われる。

まあレギュレーションは第16回本家駅伝準拠。
タイマー計測は電源投入でタイマースタート、新しくぼうけんのしょを
つくり、『16枚のメダルを預っておるがのぞみのほうびはあるかね?』
メッセージが表示されるまで、という感じ。

○メダルどこにあんの?

※()は累計枚数
・アルカパ1枚(1枚)
・ラインハット1枚(2枚)
・ポートセルミ2枚(4枚)
・カボチ2枚(6枚)
・まもののすみか1枚(7枚)*
・ルラフェン2枚(9枚)
・うわさのほこら1枚(10枚)*
・ルラフェン南の洞窟1枚(11枚)
・サラボナ1枚(12枚)
・山奥の村2枚(14枚)
・砂漠のオアシス1枚(15枚)
・テルパドール1枚(16枚)

*まもののすみかにはひとくいばこがいるので、1/8でもう1枚取れる。
*うわさのほこらはボロンゴが加入していれば回収でき、
 カボチのイベントに絡む必要は一切ないので不要なら飛ばしてよい。

○16枚RTAの特徴

この16枚RTAは
文字通りちいさなメダルを16枚集めるだけだが、
競技の特徴として次のようなことが挙げられると思われる。

①サンタローズに行く用事がない

 メダルが手に入らず、天空剣を手に入れても使うこともない
 なので基本的に行ったとしてもレベル上げや金策回収のみ。
 つまりベースのルートとしてはカットしたい。

②カボチ方面に寄る必要がある

 16枚RTAではストーリー進行に合わせて回収できるメダルを基本的に
 すべて拾っていく
ことになるかと思われる。
 カボチに2枚、まもののすみかに1枚、うわさのほこらに1枚と計4枚を
 カボチ方面の寄り道をカットしてストーリー進行に合わせて回収する
 場合、ルート上では登山とチゾットの4枚などを回収することになる
 だろう。おそらくカボチに行った方が早い

 タイミングはおよそ大陸を渡った直後か、結婚後になると思われる。
 渡った直後にする場合は金策や仲間の補強、経験値の獲得を視野に入れる
 ことができ、新ビアンカと同じルートになる。

 結婚後にする場合はポートセルミからテルパドールへのルート上でメダル
 回収だけを済ませればいいので結婚まではほぼ天剣カットと同じルート
 なる。ボロンゴを加入させる必要はあるが、船で回ればすみかからうわさ
 のほこらもそれほど遠くないし、場合によってはルーラでルラフェンに
 飛んでもいい。(3ルートくらい比べたけど歩き時間は大体3秒程度。
 強い海エンカか弱い陸エンカかの選択のほうが大きそう。)

 後はまあ細かいこと言えば宿タイミングは取れるし昼夜調整とか検討する
 と変わるかも。

③スラリンの必要性が薄い

 スラリンの存在は基本的に先制補助力と、特に青年期前半であれば
 毒針を装備できるという点におそらく価値が見出されやすい。
 (後まあ単に道具欄がほしいなど。)
 ただし、①、②と合わせて毒針を使える機会が少なく、ルートによっては
 仲間の補強も容易で、なおかつ競技区間が短いことなども合わせる
 と、必要性はかなり低くなる。毒針に回すお金もあまりないし…。
 スラリンがいないことによってエンカウントから逃げるためのテクニック
 や運
はその分大事にはなることもあると思われる。

④ビアンカを選択しやすい

 フローラと結婚すると道中は安心だが、
 ツボを見に行くイベントがあるのでそれでひと手間かかる。
 海エンカが割と強いので場合によっては大変なことになるかもしれない
 けど逃げ感触の一端は掴めると思われる。
 まあ終盤なのでキャラ差は大きな差にはあまりならないと思われる。

○他のチャートとの関係性

 まあ特徴に書いてある通りだけど、簡単に言えばスラリンと先サンタの
 必要性が下がり、新ビアンカや天剣カットに近いルート
での結婚くらい
 までの進行を辿ることができる競技になる。
 (場合によってはピエなしでも全然構わないけどお好みで。)

 違う点で言えば、
 ・メダルを集めないといけない
 ・メダルを金策に回すことができない
 ・メダルにくっついて他のアイテムやお金が手に入る
 ということはあるが、他は概ねスライムを使わない(こだわらない)、
 サンタに行かない(タイミングを遅らせたい)、という攻略チャートの
 流れに近い運びとなると思われる。

 チャート変えてみたい、新しいこと試したいという人、いかが?

○後書き

 まあこう書いてはいるものの、実際にはDQ五輪とかで競技に入ってたら
 やってみようか程度の内容だと思います。
 少なくともこの形のままいわゆる通常RTAの攻略になることは
 多分ありませんので。
 (それが私的には良いところなんだけど。)

 ただ、私自身は割と真面目にそっちルートの感触を掴みたい、ちょっと
 そういう前半練習してみたい人の遊びとしていいんじゃないかと思って
 いたりします。

 このルールでちょいちょい遊ぶ人が増えてくれたら後サンタ天剣カット
 
スラカット新ビアンカへの理解が深まってもっと取り組んでくれる人
 も増えるんじゃないかと心の片隅で妄想してます。
 せっかく集めたし奇跡剣使ってみたくなって昔ながらの先回収とか後半
 込みの後回収とかも試してくれる人が増えるかもしれんし、どうかなぁ。

 そんないろんなチャートの境目でふわふわできる遊びだと思ってます。

 ただ単にタイムがいくつだったというよりも、練習や研究、考察の一助に
 
なるような競技になればいいなあ。(願望)

○謝辞

 某所でメダルの話してて浮かんだので(私が1人で勝手に盛り上がってた
 だけ)、その時お話に付き合っていただいた方々には感謝しております。
 お礼申し上げます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?