見出し画像

「君たちはどう生きるか」見てきました

見てきました。
良かったです。

ネタバレはしませんが、まだ見てない方で、この作品を何の情報も入れずに見たいと思っている方は、以下の文章はお読みになりませんように。











試写会もなく、出演者(声優)も、主題歌も、おおまかなあらすじすら公開まで秘密にされていた本作。
次男が公開日に見に行って家族のグループLINEに「ようわからんかった」と送ってきた。
「哲学的」「1度見ただけでは分からない」ネットでもそういう感想があふれていて、難しいのね深いのね~、と覚悟して見に行って来ました。

そしたら。

普通に面白いやん。
分かりにくくないやん。

普通に面白い「こちらの世界と隣り合ったところに異世界がある」というファンタジーでした。
「千と千尋の神隠し」みたいな。
「千と千尋」だって「となりのトトロ」だって、深読みしようとしたらいくらでも深読み出来るし「哲学的」と言える。
でもそんな深読みしなくても、ボーッと見てても表面上のストーリーそんなに難しくないし、アニメは綺麗だし凄いし、面白いやん?

そういう映画でした。

「千と千尋」や「ポニョ」の時には意識して作られていたであろう
「小さな子供が見ても全年齢楽しめるアニメ」という制約を(たぶん)無くした分、色調はやや暗く、滑稽な部分もやや少ない。
その分「思わせぶり」なシーンが満載で、考察しまくって楽しめるという。

「分かりにくい」という感想は「ここにはもっと深い意味があるに違いない考察せねば」と思わせてしまうようなところが多いからだと思います。

ただ、何度も言いますが、深読みせずとも表面追うだけでじゅうぶん面白いし、ストーリー自体は全然難しくないです。

なんで普通に宣伝しないかなぁ。
すだまとかキムタクとかバンバン出して番宣やればいいのに。

でもすごく当たってるらしいですね?
私も秘密にされてなかったら、普通に宣伝してたら、ホイホイ見に行かなかったかもしれない…宮崎駿監督の前作「風立ちぬ」は、私的には胸クソ映画だったし。

鈴木プロデューサーの宣伝作戦、大成功なのかも。
最も少ない経費で、莫大な利益が!

今後、ライナーノート的な本を出したらバカ売れするだろうし~。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?