見出し画像

カバーOK、原曲使用OKにした理由

今回はバンド『comprehend』が、楽曲のカバーOK、原曲の使用OKにした理由と、その経緯を話してみようと思います。
TwitterのAPI騒ぎの最中に公開しましたが、早めに伝えたいからいっか!って公開しました。
おかげさまで「カバーしてみようかな」って言ってくれる人からのお声掛けをいただけて、嬉しい限りです!

こんにちは。コンプリヘンドというバンドでアートワーク&マネジメントをしている根本すずです。
今回は、『カバーOKにした理由』と『音楽系の著作権の話』です。


結論は、カバーしやすくしてみたので、使ってください!
ということです!

※現在、『真っ新』のみJASRAC登録があり、共同出版社に確認中です。
 JASRACと個人契約をしていない方へ
 包括契約のないサイトでの公開の場合は、他の楽曲をご使用ください。



私たちの発信したメッセージ

長いのですが…
このように詳細を掲載いたしました。

>> 音源自由に使ってください!

【楽曲のカバーOKについて】

最近、著作権問題が話題となっていましたのでコンプリヘンドの楽曲使用についてOKの範囲、NGの範囲を公開することにしました。
使用範囲をお守りいただければ、Twitter等の著作権管理団体との包括契約のないサイトでのでの投稿もOKとします!

※お守りいただけない場合は、削除申請等の対応をする可能性もございます。ご了承ください。

【使用方法について】
・「弾いてみた」「歌ってみた」「踊ってみた」の他、映像にBGMとしての原曲使用もOKです。
・楽曲『真っ新』のみ、JASRAC契約があります。現在、共同出版社に使用許可を確認中のため、確認ができるまでは他の楽曲をご使用ください。
・編曲(楽器のアレンジ)はOKですが、替え歌はNGとしました。歌詞に込めたメッセージを大切に考えているため、ご了承ください。
・使用許可連絡は不要です。ですが、ご連絡をいただけたら嬉しいです!直接お礼やシェアができるので、コンタクトフォーム、DM、メンション等をご活用ください。
・YouTubeでの投稿時、コンテンツIDでの紐付けにより著作権警告が出ることがございます。そのままご投稿いただいて問題ありません。ご安心ください。
・これらはあくまでコンプリヘンドの意見です。この意見を元に、使用されたくないというアーティストを非難したり、使用許可を強要することはおやめください。
・『使用上のNG表現』がございますので、ご確認ください。

【「NG表現」について】
・自分の楽曲であるかのような表現はおやめください。
・以下のような表現のコンテンツへの使用はおやめください。
誹謗中傷、迷惑行為、人や自分を傷つける行為、暴力的、アダルト系、いやがらせ、いじめ、冒涜的、政治的、下品な表現、危険なコンテンツ、ウソの情報(事実を誤認させる、視聴者が不利益を被るなど)、誤った情報(証拠のない情報、事実と異なる誤解を生む情報)

上記のようなコンテンツでの使用を確認した場合、削除申請を行う可能性がございます。
ご了承ください。

【さいごに】
長々と書いてしまいましたが、今回の楽曲使用については、カバーしていただくことで知ってもらえるチャンスがあると考えたからでもあります…!
コンプリヘンドのオリジナル楽曲を使ってもらえたら嬉しいです!

音源は、YouTubeや各種配信サイトにございます。

YouTube
配信先まとめ

​SNSでの投稿時は
#コンプリヘンドカバー 
@comprehend_jp
をつけて投稿していただけましたら嬉しいです!
使用に関して不明なことがあれば、遠慮なくお問い合わせください。

​カバー動画、楽しみにしております!​

引用:コンプリヘンド公式HPより

これらの文章を決めるまでの経緯や、想いをマネージャー目線でまとめてみます。



JASRACあり・なしの、著作権の仕組みの違い

まず、JASRAC等の著作権管理団体による管理の有無の違いについて調べてみました。

まず、カバーしたい人がJASRAC等を通してやること
・使う時にはJASRAC等に使用料を払う
(YouTube等の包括契約をしている場所への公開は、支払い不要です)
なのですが…

じゃあ、JASRAC等が管理していない曲の時はどうしたらいいのか?
その場合は、作者の許可を本人に伺う必要があるのです。


許可をもらう時に、金額交渉が発生するかもですし、無償でいいよと言われるかも知れない。
そもそもダメと言われる可能性もあります。
それは作者さん次第です。

どちらであれ、確認をする必要はあるのですよね。
でもユーザー目線で考えると…
金額が見えないのは、相談するのも怖いですよね。


また、複数アーティストのカバーをしたい時には、確認をする相手が多くて大変になってしまいます。

これらの手間を省いてくれるのが著作権管理団体です。

金額交渉は不要。
アーティスト毎に確認する手間も一気に解決してくれる。
JASRAC等の著作権管理団体は、カバーをしたい人たちにとって優しい団体だともいえますね。

アーティストにとっても、毎回対応する手間を省いてくれる。
間に入って手間を省いてくれるサービスを担う会社だと思ったら、優しい企業なのかもですよ!



私たちが楽曲のカバーをOKにした理由

私たちがOKだと公開した理由はまさに、カバーをきっかけに私たちもご縁が広がったから!
特に、コンプリヘンドのベーシスト外山がまさに『弾いてみた』で多くの楽曲を公開しています。

このように外山が弾いてみたをしていたことをきっかけに、いろんなお客様が繋がってくれたんですよね。
バンドでカバーをした時も、その曲をきっかけにご縁が広がりました。

そして特に外山には、カバーをしている仲間もいます。
その仲間たちがTwitterでの著作権トラブルの話題で、困っているのを見かけたわけです。

そして困っている理由が
・そもそもどうしたらいいかわからない
という意見が根っこにあるように感じたのです。
(管理曲も、管理外の曲もありますからね…余計に難しい)


ならば私たちができることを考えまして
・著作権登録をして「使っていいよ」とするのか
・著作権登録をせず「使っていいよ」とするのか
この2つを考えました。

ですがそもそも、著作権登録をしていても作者に確認が必要になる項目もあるのです。
それは『原曲』を使ってもいいか、ということ。



JASRACにも管理されていない『原盤権』

実は、CDや配信されている楽曲などに収録されている『原曲』を使っていいかは、JASRAC等の管理団体は管理していません。
これは著作隣接権というもののひとつ『原盤権』といいます。

なので、カバー動画のBGMに使ったりするのは、YouTube等の包括契約をしている場所でもNG!
作者に確認が必要になります…。
(細かいよね)


なので、無許可では原曲をBGMに使えない。
代わりに自分でBGMを作って公開するのはOK!
でも、再現度高すぎるとNGになることもあるとか…ややこしい!

でも、「原曲を使ってもいいよ」と書いてあれば、安心して使えるし、BGMを自分で作る手間もいらない。
これはカバーをする人たちにとっては嬉しいことだそう。
(うちのベーシスト外山がしみじみ言っていました)

ならば、私たちは原曲使用もOKと書くことで、カバーしやすくできるんじゃないかと考えました。



手間を省いて、使ってもらいやすくしたい

私たちは、無名のバンドなのです。
自分たちで運営している、いわゆるインディペンデントアーティスト。

プロモーターやプロデューサーやマーケターなど、事務所やレーベルの方達がついているわけでもない。

なのですべて少人数の人力です。
ですが思いつく限り、できるかぎりのことはやっていきたいと思っています。

私たちの楽曲を使って何かしたいとか、こういうコンテンツ作って!とかあれば、遠慮なくご連絡くださいませ!

私たちからも、みなさまがミュージシャンや音楽とどう関わっているのか調べつつ、私たちのできることをやってみていますので。

まずはカバーしやすくしてみました。
遠慮なく楽しんでくださいませ!

見てくれてありがとうございます。
それでは、またね!



お知らせ

▶︎comprehend(コンプリヘンド)◀︎
『誰かの為だけの人生になってないか?』
『自分を生き抜く』を歌うオルタナティブロックバンド。

激しく繊細。
美しく愚直。
あらゆる要素を包括した、ジャンルの枠に囚われることのないcomprehendの音楽を構築する。
comprehend
vo/gt 根本直哉 ba/cho 外山タロウ
───────────
【シングル定期リリース中!】
💿 最新シングル『ペネトレイト』"定期配信第四弾"


🎞 comprehend公式YouTubeチャンネル

🛒 web shop(限定CD音源、公式グッズなどを販売しております)


🏠 comprehend公式ホームページ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?