「私じゃなくてもいいのでは?」と思ってしまう心理とその対処法

このnoteは下のブログを元にvoicy / youtubeでお話しした内容を文字お越ししているものです。

「「私じゃなくても良いのでは?」という不安が拭い去れないときに見るべき心のポイントとは?~それくらいおかんを愛し、愛されたかった私の存在~」

***

どうもこんにちは。

カウンセラーの根本でございます。

いつもお聞きくださいましてありがとうございます。

ということで今日はね、ちょっとあるあるかな、まぁ恋愛もそうなんですけども、お仕事とかでもけっこうあるよねっていう心理についてちょっと話をしていきたいなと。

ブログでもこのネタを扱ってるんですけど、ちょっと内容を少し変えてお届けしたいなと思ってますので、よかったらブログの方も併せてお読みいただければなと思います。

それはなにかって言うとですね、「私じゃなくてもいいんじゃないか」っていう不安っていうかね、怖れというか思いってみなさんの中にないでしょうか。

そう感じることないですか?と。

恋愛とかしても「別に自分じゃなくてもいいんじゃないか。他にもっといい人がいたらそっちに行っちゃうよね」みたいな感じで思えたりとか。

仕事でも「私がいなくなっても別になんでもないよね」っていうかね、「なにもみんな困らないよね。代わりはいくらでもいるし」とかね。

「自分より優秀な人が入ってきたら自分なんか追い出されちゃう」みたいな感じの、そんな不安や怖れみたいなものを感じてる場合とかね。

これはもちろん、あらゆる関係の中で出てくると思います。

「私じゃなくてもいいんじゃないかな」っていう思いですね。

これはさまざまな背景っていうかな、心理っていうところが言えるんですけども。

今日はそのあたりをですね、ちょっと掘り下げていってみたいなと思います。

そう思う時っていうのは、単純に考えればすごく自分に自信がない時とか、自己肯定感が低いといえばそれまでですけど、そういう時に感じるもので。

たとえばよく出てくるのは“無価値感”というやつですね。

「私には愛される価値なんてないよ」とかね、「全然魅力的じゃないよ」とか、「十分ではない」とか、あなたにとって・仕事にとって、戦力にならないとか良くないと思い込んでる、無価値感という感情ですね。

あるいはですね、やっぱりここでも出てくるんですけど“罪悪感”という感情があって、自分なんかよりもっと素敵な人がいるし、自分みたいなひどいやつとかね、汚れたやつというような、そういったネガティブな罪悪感というのが出てくると。

これがあっても「やっぱり私じゃなくてもよくないかな」っていうふうに思ってしまうということが考えられるかなと思います。

一般的に無価値感系が目につくんですけども、意外と罪悪感からくるものもあるし、両方重なってる場合もありますね。

で、「私じゃなくてもいいんじゃないか」っていうふうに思うっていうのは若干そこにね、ちょっと拗ねた気持ちとかがあって。

「どうせ私じゃなくてもいいんでしょ」みたいなことを言いたくなってくるっていう場合もよくあるかなと思うんですよね。

で、なんでそういう気持ちになってしまうのかっていうと、ポイントとしてはですね、自分とパートナーであったりとか、自分と会社・職場の人間とか人間関係とかっていうものに対して、

自分が一歩下がって見上げてしまうようなね、そういう状態・心理がある時に「私なんてどうせね、別にいらないんでしょ」みたいな感じの気持ちになっちゃうんですけども。

なんで一歩下がってしまうのかっていう理由が先ほどの「自信がない」「自己肯定感が低い」「無価値感」「罪悪感」まぁ他にも色々あると思いますけども、さまざまな心理的な感情っていうのがあるわけで。

その感情によって、どうも癖でね、こう下に入り込んでしまうと。

一歩下がってしまうということをやって、相手を見上げて、自分のちっぽけさであるとか、無力感であるとか、それから無価値感だったりとか、そういった感情を感じさせることによって「私じゃなくてもいいでしょ」っていうような、そういう思いを作り出すんですね。

で、さらに見ていくならば、じゃあなんでそんな癖がついちゃったの?なんでそういう一歩下がるというかそういった感情を感じてしまうことになったの?っていって、カウンセリングでは過去をガーっと見まわしていくというかね、掘り下げていくわけですよね。

たとえばパートナーシップで言えば、ずっと恋愛がそんな感じだったとか。

仕事において言えばですね、どこに行ってもなんか自分がすごく自信がつかなくてちっぽけだったとか、職を転々としてるからスキルも持ってないし、何の役にも立ちませんっていう、これどっちかというと罪悪感も入ってますけどね、そういうマインドだったりとか。

恋愛においてもね、自分というのは大事にされなかったとか、二股かけられたとか、うまくいってると思ってたのにアッサリ振られちゃったとかね、他にもそういったうまくいかない恋とか、しんどい恋愛とかで辛い思いした分だけ、

「あぁ自分なんてやっぱり魅力がないんだな、価値がないんだな」っていう思い込みがあって、「どうせ私じゃなくてもいいんでしょ」みたいな気持ちになりやすいと。

で、もっともっと時間を遡っていくと、今日ブログで紹介したネタでいきますと、お母さんという存在が出てきたし、そのお母さんが、お兄ちゃんだったりとか周りの友達と比べて、「あんたは下よ」みたいなことを間接的にやってしまったと。

そうして自分の中で一歩下がる癖ができちゃったみたいなんですけど。

同じようにですね、親子関係において自分がいわゆる価値がないんじゃないかと。

本当は多分ね、誤解がそこに入ってることが多いんですけども。

ただ、親の接し方であったり扱い方であったりとかっていうところで、この無価値感、あるいはね、自分をちっぽけに扱うような、そういった癖っていうものがついてしまって、それは学校とか恋をしたりとか、仕事をするようになってからもずっと引きずってるようなパターンになっているケースってあるんですよね。

とくにね、皆さんもよくご存知と思いますけど、我々日本人っていうのはけっこう「比較」っていうことをやります。

個人個人を認める・個性を認めるっていうより、どっちかって言うと全体から見てあんたはこうだよねみたいな、比較の中で見ていくっていうような、そういう「相対評価的な文化」っていうのがやっぱりあるんですよね。

親もまたそういうふうに育てられてきたりとか、世間体を気にする人であればなおさらですね、その傾向が強くなったりとかして、「あんたはお兄ちゃんよりも下よね」みたいな。お兄ちゃんと比べてこうよねと。

「近所の〇〇ちゃんに比べればあんた下よね」みたいなことを無意識に言ってしまう、比較してしまうということがまぁまぁよくあります。

これによってですね、自己肯定感は大いに下がっていくっていうことになるんですけども。

これが悪いというか、お母さんが悪いという話では実はなくて、お母さんもたぶんそういうふうに育てられたりとかしたし、いわゆるこの環境的な、日本の社会の中においてはそれがすごく強く傾向として出てくるので、やっぱりお母さんもそういうふうにしてしまうということになっちゃうんですよね。

それによって結果的に、自分の中で「お兄ちゃんより下なんだ」とか。

たとえば「近所の子はすごくいい子ね」って褒めてて、「あんたと違うのよ」みたいなことをお母さんがボソッと言うとですね、「あぁ私はいい子じゃないんだ」みたいな。

愛されるためにはいい子にならなきゃいけないんだとか、褒められるためにはいい子にならなきゃいけないんだっていうような癖として、そういったパターンが染み付いてしまうっていうことになるんですね。

で、そんなふうに僕らはさまざまな場面で自分をちっぽけに扱う癖っていうのがつく。

とくにね、家庭内であったりとか、あるいは学校の中でそういう癖をつけてしまうと、それがずっと自分の人間関係の土台になってですね、大人になってからも仕事とか習い事とかパートナーシップとか友達付き合い、いろんな所で自分を一歩下げてしまうっていうようなことがね、よく起こるんですよね。

そして「私じゃなくてもいいよね」みたいなふうに思って、すごく惨めだったり寂しかったり悲しい思いをするっていうことになります。

で、これをどういうふうに見ていこうかっていうと、いろんなレベルで考えられて。

「自分の価値や魅力っていうのを改めて見直そうよ」っていう言い方もできるし。

それから「今あなたができること、貢献してることってきっとあるよ」みたいなふうにアプローチしていくこともできるし。

「対等性」といってね、同じ対等な面、一歩下がっちゃうんだけどもこの同じラインにいるよっていうことを意識していく、対等にものを見ていくっていう練習をしていくこともできますし。

それからカウンセリング的な見方で言えば、過去の自分のいろんな経験、お母さんとの関係とか、かつての学校の同級生との関係性とかね、それからパートナーシップとか、職場の人間関係の中でなんか引っかかりがあるのであれば、それを解消していくような方法でアプローチをしていくっていうことができます。

そこではね、やっぱり自己肯定感を上げるための、今以外のいろんな方法をとってみたり、罪悪感を癒やすとかね。

お母さんと距離が近いのであればお母さんを手放すとか。

恋愛でそういう癖がついてしまったのであれば、女性として・男性としての“自分の魅力”っていうことを受け取るためにですね、過去の恋愛を棚卸ししてみるとかね。

アプローチっていうのはたくさんあるんですけども、でも自分が一歩下がっちゃうだと、そういう癖があるなっていうことに気づいて、「いやそんなことせんでもここでいいんだ」っていうことに意識を向けることですね。

それがすごく大事だし、すぐにうまくできなくてももちろん構わないんですけども。

その自分の癖にまず気づくっていうことが大事。

じゃあそっからどうしていきましょうかっていうのをね、カウンセリングの中では色々とコミュニケーションをとりながら進めていって、自己肯定感上げつつ対等な人間関係を築けるように、なんとかサポートしていっているところでございます。

ということで、今日はこの辺にしたい思います。

皆さんありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?